タグ

2023年6月16日のブックマーク (6件)

  • Next.jsのISRをGAE + CDNで試す実験

    export default function Page(props) { return (<p>現在時刻は{props.currentTime}です。</p>); } export async function getStaticProps() { const date = new Date(); const currentTime = date.toLocaleString(); return { props: { currentTime }, revalidate: 10, }; } export const getStaticPaths = async () => { return { paths: [], fallback: "blocking", }; }; A 2021-03-15T09:34:03.960288Z Failed to update prerender fil

    Next.jsのISRをGAE + CDNで試す実験
    sin_cos
    sin_cos 2023/06/16
    “stale-while-revalidate”
  • twitter-api-java-sdk (Twitter API v2) でツイートする - Qiita

    Java から Twitter API にアクセスするときは、Twitter4J が定番です。 ただ、せっかく新しい Twitter API v2 とそれに対応した公式の twitter-api-java-sdk が出ていたので、今回はこちらを使ってみました。 その際の、ツイートするまでの手順とサンプルコードをまとめました。 必要な手順は以下の3つです。 開発者情報を登録 "Client ID" と "Client Secret" を取得 "Access token" と "Refresh token" を取得 Twitter API Java SDK でツイート 開発者情報を登録 Twitter Developers を開く 開発者情報(利用目的など)を入力 開発者契約(Developer Agreement)を承諾して、"Submit" をクリック メールが送られてくるので、その中の

    twitter-api-java-sdk (Twitter API v2) でツイートする - Qiita
    sin_cos
    sin_cos 2023/06/16
    “twitter-api-java-sdk”
  • Twitter bot を作った時のメモ - 永遠に未完成

    Twitter bot を作ってみているのでその時のメモ。 あくまで個人的なメモであり、網羅的な解説などをするものではないです。 方針 なるべく新しいものを使いたいと思ったので、Twitter API v2 + OAuth 2.0 を使うことにした。 Twitter API v2 は 2021-11-15 にプライマリ API に指定された。まだ一部 1.1 にあって 2.0 にはない API もあるようだが、基的には 2.0 を使っていくのがよさそうだ。 OAuth はどうも、App レベルのアクセスは 2.0 でユーザーレベルのアクセスは 1.0a みたいに使い分けることもできるらしい。 が、調べながらやった結果、その辺りをちゃんと把握せずに進めてしまい、今回は 2.0 だけでやるようにしてしまったので一旦その方向で進めている。 bot 用のアカウントを作る bot 用に新しく Tw

    Twitter bot を作った時のメモ - 永遠に未完成
    sin_cos
    sin_cos 2023/06/16
    “う”
  • CDNのパージとかを調べてみたまとめ(Cloudflare/Cloud CDN/Fastly) - くらげになりたい。

    CDNを使ってキャッシュを活用したいなと思い、 いろいろ調べたときの備忘録。 調べたのは、Cloudflare/Cloud CDN/Fastlyの3種類。 まとめ Cloudflare 無料でも利用できる 単一URLのパージのみ 柔軟なパージはEnterpriseプランのみ Cloud CDN 価格が安く、前方一致でのパージも可能 キャッシュ削除が遅く、1分につき1回まで $0.09/GB、$0.0075/1万req Fastly 柔軟なパージができ、キャッシュ削除もはやい 最低月額料金$50が必要 $0.19/GB、$0.0090/1万req(アジア) 費用がかかるほど柔軟なパージができるけど、 月50ドルは悩ましい。。(´・ω・`) 調べた内容 Cloudflare パージできる種類 URL指定 Cache-Tags指定(Enterpriseプランのみ) URLのprefix指定(En

    CDNのパージとかを調べてみたまとめ(Cloudflare/Cloud CDN/Fastly) - くらげになりたい。
    sin_cos
    sin_cos 2023/06/16
  • Cloud CDNはキャッシュのパージが辛い

    Google Cloud大好きなんですけどね、Cloud CDNだけ辛いんです。何が辛いかってキャッシュのパージ(無効化)が辛いんです。 パージのリクエストが1分間に1回しかできない 無効化の頻度には制限があります。1 分間に実行できる無効化は 1 回だけです。ただし、無効化する対象のサイズに制限はありません。/images/fred.png の無効化は 1 回と計算されます。/images/*の無効化も 1 回と計算されます。 キャッシュ無効化の制限事項 動的なページをキャッシュしておき、データが更新されたらキャッシュを自動パージするみたいなことは現実的ではありません。 パスを指定するときのワイルドカードの制限がキツイ *は、/に続く最後の文字として使用できますが、それ以外の場所では使用できません。 キャッシュ無効化のパスパターン つまり/posts/*とすることで/posts/から始ま

    Cloud CDNはキャッシュのパージが辛い
    sin_cos
    sin_cos 2023/06/16
  • Twitter OAuth2.0の設定や動作まとめ

    はじめに 2021年12月15日にTwitterのOAuth2.0の正式提供開始のアナウンスがありました。 記事では上記の機能を利用したOAuth2.0 Clientの設定方法や挙動を記録して残します。 なお、Twitterは以下のようなOAuth 2.0 Authorization Code Flow with PKCEと呼ばれるフローを利用しています。 OAuth2.0自体の説明は必要最低限としていますので、詳細については別途以下のOAuth2.0の仕様や記事などを参照いただけますと幸いです。 記事では説明の都合上、来十分にランダムな値でなければならないstateやcode_verifier(およびcode_verifierから導出されるcode_challenge)について、固定の値を利用しています。 実際は推測不可能なランダムな文字列を利用するようにしてください。 また、No

    Twitter OAuth2.0の設定や動作まとめ
    sin_cos
    sin_cos 2023/06/16