ブックマーク / www.fukuokajokei.com (51)

  • 使って分かった富士フイルムX-E4再レビュー - 福岡情景写真

    軽量コンパクトな富士フィルムのミラーレス一眼X-E4のシンプルなレビューです 2023年10月14日更新 昨年10月に富士フィルムX-E4を購入して9か月、いつの間にかメインのカメラとなってしまいました。今回はシンプルなX-E4レビューです。 以前、富士フイルムX-E4のレビューを投稿しましたが、かなりの長文でした。 今回はその後の使用を通して感じた内容をシンプルにまとめてみました。 気になる点のみ記します。 その後、丸2年経過後のレビューです。X-E4自体は生産中止になってしまいました。 前回のレビューの投稿リンクです。 www.fukuokajokei.com 今ではニコンD750の出番は大きく減り、ほとんどX-E4で撮影しています。 大きなボケ表現が欲しい場合、非常に暗い場所で撮影する場合はD750を使用します。 これは主としてセンサーサイズの違いに起因する使い分けです。 それから雨

    使って分かった富士フイルムX-E4再レビュー - 福岡情景写真
  • 福岡花写真 舞鶴公園の蓮 2022年7月10日撮影 - 福岡情景写真

    暑い毎日ですが、ひと時の清涼剤 舞鶴公園の蓮の花です この時期のお勧めの花スポットです。 毎年恒例の舞鶴公園の蓮の花撮影です。 見た目は涼しいですが、熱波の中の撮影です。日陰も少ないので、来られる方は飲み物等十分に準備されてください。 この大きな花が毎年咲くのは当に神秘的です。 最近はブログの投稿頻度が下がっていますが、Instagramでは毎日1枚写真をアップしています。フォローいただければ、ありがたいです。リンクを貼ります。 https://www.instagram.com/fukuoka_jokei/ 舞鶴公園の蓮が咲く3号濠の地図を貼りますね。 舞鶴公園は福岡市内で花の名所として知られています。 詳しい説明をしていますので、以下のリンクが参考になればと思います。 観光の方にもおすすめです。 www.realfukuoka.com 今回の機材です。 カメラは富士フィルムのX-E4

    福岡花写真 舞鶴公園の蓮 2022年7月10日撮影 - 福岡情景写真
  • 福岡花風景 舞鶴公園のあじさい 2022年6月17日撮影 - 福岡情景写真

    福岡市内の花の名所 福岡市中央区舞鶴公園のあじさいです 2022年6月17日時点で満開です 都会のオアシス舞鶴公園にはあじさいのスポットが二か所あります。 下之橋御門と牡丹芍薬園です。 下之橋御門はお濠の横、牡丹芍薬園は林の中のあじさいです。どちらも満開でした。 この二ヵ所の地図のリンクを貼りますね。舞鶴公園はかなり広いのですが、この二ヵ所は近いので便利です。 舞鶴公園は福岡市内の街中ですので、アクセスは簡単です。バスでも地下鉄でも自動車でも。おすすめの花スポットです。おでかけにどうぞ! 牡丹芍薬園は夜間は閉門になりますのでご注意ください。 舞鶴公園の花についての投稿リンクです。色々と書いています。 参考になれば何よりです。 www.realfukuoka.com 今回も富士フィルムの機材です。X-E4は彩度高めな色調なのですが、フィルムシミュレーションは割と自然なAstiaを使用していま

    福岡花風景 舞鶴公園のあじさい 2022年6月17日撮影 - 福岡情景写真
  • 福岡花風景 久留米市民のオアシス 石橋文化センター 2022年5月 - 福岡情景写真

    久留米市石橋文化センター 久留米市民の都会のオアシス 春の花の風景です 前回バラの写真をアップしました。同じGW中に撮影した園内の風景です。 ここは、バラに限らず色々な季節の花が咲きます。もう少しすると花しょうぶでしょうか。久留米市内のやすらぎのおすすめスポットです。 石橋文化センターの地図のリンクを貼ります。 前回のゴールデンウィーク中の春バラの投稿リンクです。 www.fukuokajokei.com では、どうぞ! 花しょうぶが待ち遠しいですね。 園内は池の周囲中心に歩道があり、散歩にはもってこいです。 梅雨前の今がベストかと思います。緑に囲まれた園内で散歩するには良い場所です! 花の手入れも当に丁寧です! 久留米市に来られる方は是非どうぞ! 園内には美術館もあります! このまま何とかコロナが下火になれば良いですね! 福岡へどうぞお越しください!

    福岡花風景 久留米市民のオアシス 石橋文化センター 2022年5月 - 福岡情景写真
  • 福岡情景 ゴールデンウイークの門司港 2022年5月 - 福岡情景写真

    北九州市門司港レトロ地区の写真です この辺りはパッと見て日とは思えない異国情緒あるエリアです 2022年のゴールデンウィーク中の撮影です。 コロナ禍でも制限なく行動出来るゴールデンウィークでした。今回は、多くの人が訪れていました。ここ門司港レトロ地区は異国情緒満載のエリアです。 門司港レトロ地区の地図のリンクを貼りますね。 今回の投稿は、いつもの路地裏写真は控えています。 興味のある方は、以下の過去の投稿リンクからご参照お願いします。 門司港には観光地としての側面と商店街、路地裏、急な坂道等リアルな生活に結び付く側面があり、大きな違いがあります。両方合わせて門司港の魅力と思います。 マニアックな門司港ガイドもあります。(笑) www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.co

    福岡情景 ゴールデンウイークの門司港 2022年5月 - 福岡情景写真
  • 福岡花写真 久留米市石橋文化センター 春バラ 2022 - 福岡情景写真

    久留米市民の街中のオアシス 石橋文化センターのバラ園です ちょうど恒例のバラフェアの開催中です ゴールデンウイークの良い天気に誘われて、久留米市石橋文化センターに来ました。 この日 2022年5月4日時点で見頃 ほぼ満開と思います。 興味のある方は早めの訪問をお勧めします。 朝9時過ぎから人が増えて10時過ぎには結構混んでいました。 地図のリンクを貼りますね。久留米市民の方には定番スポット。それ以外の方にもここはお勧めです。 バラフェアのリンクを貼ります。今年は開花が早いようです。 バラフェアの期間は続きますが、花のピークはそんな先までは続かない思われます。 www.ishibashi-bunka.jp 過去の石橋文化センターのバラ写真の投稿リンクを貼りますね。 www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.com 石橋文化センターのシンボルである噴水の周囲に

    福岡花写真 久留米市石橋文化センター 春バラ 2022 - 福岡情景写真
  • 福岡情景 中間市遠賀川河川敷の鯉のぼり 2022 - 福岡情景写真

    福岡県中間市 遠賀川河川敷の鯉のぼりです 今年も元気に泳いでいます 時候も良いのでお近くの方は是非起お越しください 今年も来ました。遠賀川河川敷の鯉のぼりです。私は運が良いのか、3回来て3回とも鯉のぼりは元気に空を泳いでいました。 地図のリンクを貼りますね。中間市役所の目の前の遠賀川の河原にあります。 元々駐車場なので駐車には困りません。 以下に中間市観光案内のリンクを貼りますね。 今年の鯉のぼりまつりは、5月14日までの予定らしいです。 この鯉のぼりは中間市があげている訳では無く、有志の方々があげられている様です。 この日は、一調子の悪いポールというか鯉のぼりがありましたが、ちゃんと上がるように有志のかたでしょうか、対応されていました。クレーン車まで来ており、結構大変です。関係者の方々には、当に頭が下がります。 View this post on Instagram A post s

    福岡情景 中間市遠賀川河川敷の鯉のぼり 2022 - 福岡情景写真
  • 福岡情景 桜の吞山観音と八木山川枝垂れ桜 2022年4月3日 - 福岡情景写真

    福岡市周辺の桜スポット 吞山観音と八木山川枝垂れ桜です 標高の高い吞山観音は福岡市内より少し遅く桜が楽しめます 福岡市内のソメイヨシノが散り行く中、少し標高の高い場所に行きました。 吞山観音と八木山川枝垂れ桜です。 福岡市を離れ北東に20数㎞。吞山観音は山中にあります。 標高が高く花や紅葉の見頃時期は福岡市内とは少しズレます。 昔から水子供養で有名なお寺ですが、最近は秋の紅葉で多くの人が訪れる観光スポットでもあります。秋に訪問して車の多さに驚きました。 カーブ、上りはありますが、ここへの道路状況は悪くはありません。比較的最近拡張が進んだ様で若い桜の木が多いですが、桜を見るには良い場所です。 あまり写真撮影向きでは無いですね。 もう一つが、八木山川枝垂れ桜です。吞山観音から更に山に入った場所にある枝垂れ桜の並木です。歩道に枝垂れ桜が植えてあります。 山中ですが、道路状況は良く、普通に行けます

    福岡情景 桜の吞山観音と八木山川枝垂れ桜 2022年4月3日 - 福岡情景写真
  • 福岡情景 花風景 城南区 一本松川緑道の桜並木 2022年3月 - 福岡情景写真

    福岡市内は今日(3月29日)桜が満開です 多分ピークです 今回は、城南区堤団地横の一松川緑道の桜並木の写真です 3月27日の撮影です 昨年知った福岡市内の桜の穴場です。 団地の横の水路沿いに綺麗な桜並木があります。街中の春のオアシスです。 この日は十分見頃でしたが、多分今日(3月29日)がピークと思います。 天気予報によると週末まで桜は持ちそうです。今度の週末までOKの様です。 場所はこの辺りです。住宅地の中の桜の並木道です。桜並木に誘われて老若男女集います。 昨年の写真リンクを貼りますね。 www.fukuokajokei.com 今回は、NIKONのD750とレンズはシグマ 24-105mm F4 DG OS HSM とAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gです。 広角から中望遠をカバーするズームレンズと明るい単焦点レンズです。 このシグマのズームレンズは、街角スナップ写真に

    福岡情景 花風景 城南区 一本松川緑道の桜並木 2022年3月 - 福岡情景写真
  • 福岡情景 花写真 福岡市那珂川沿いの桜風景 2022年3月 - 福岡情景写真

    福岡市内 那珂川沿いに桜の写真です 少し荒れた天気の後の撮影です 人が居る場所に桜はあり、身近な場所でも美しく咲いてくれます 2022年3月26日撮影 福岡市南区の那珂川沿いの桜の写真です。 有名な中州の数㎞上流になります。ネオンなんてない住宅地ですが、良い感じで桜の並木があります。近所の人しか来ない桜スポットです。 今年、福岡の桜開花宣言は早かったものの、その後、開花が進まずやきもきしていましたが、ここに来て辻褄合わせた様に見頃となりました。(笑) ピークは今度の火曜日辺りでしょうか? 次の週末までには結構散るかもしれませんね。 大雨、強風の直後ですが、落花も少なく、8分咲きの開花状況でした。 住宅地の桜風景ですので、あらを隠すために表現的に少し工夫が必要です。 昨年の同場所での写真の投稿リンクです。今年は少しはマシになったでしょうか?(笑) www.fukuokajokei.com 今

    福岡情景 花写真 福岡市那珂川沿いの桜風景 2022年3月 - 福岡情景写真
  • 博多湾情景 オレンジ色の百道浜マリゾン 冬の夕景 - 福岡情景写真

    博多湾情景 冬の百道浜マリゾンの夕景です 夕日のタイミングに合わせたオレンジ色の逆光での撮影です 雲が心配でしたが、久しぶりにマリゾンでの夕景撮影です。今はオフシーズンですので、訪れる人も多くは無いです。 マリゾンの地図のリンクを貼りますね。 マリゾンは百道浜の海の上にある結婚式場です。福岡市内の人気観光スポットでもあり、撮影スポットでもあります。 百道浜は、博多湾内では中央に位置します。 今回も富士フィルムの機材です。 フジフイルム X-E4 ボディ シルバー 価格: 99000 円楽天で詳細を見る 【18日 店内全品ポイント2倍!!】FUJIFILM フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ ブラック フジフイルム 富士フイルム 交換レンズ 価格: 28406 円楽天で詳細を見る フジフイルム XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II ブラック 価格

    博多湾情景 オレンジ色の百道浜マリゾン 冬の夕景 - 福岡情景写真
  • 博多湾情景 オレンジ色の須崎埠頭夕景 2022年2月 - 福岡情景写真

    博多湾 福岡市中心地天神に近い須崎埠頭 穏やかなオレンジ色の冬の夕景です いつもの須崎埠頭です。久しぶりに週末夕焼けが期待できたので撮影に行きました。 先日撮影した場所と同じですが、時間帯が変わると光も変わるので、結構撮影する向きも違います。カメラとレンズは前回と同じです。 前回の投稿リンクを貼りますね。 www.fukuokajokei.com 須崎埠頭の地図のリンクを貼りますね。 うまくGoogle mapを貼れていませんが、もっと街に近い(南側 地図の下の方)での撮影になります。波止場は広いので車でのアクセスが便利です。 博多湾全体では、下の方(奥まった場所)に当たります。 今回のカメラも富士フィルムのX-E4です。レンズはViltroxの33㎜で、コンパクトな組み合わせです。最近は出場機会が多いですね。 フジフイルム X-E4 ボディ シルバー 価格: 99000 円楽天で詳細を見

    博多湾情景 オレンジ色の須崎埠頭夕景 2022年2月 - 福岡情景写真
    singark071781
    singark071781 2022/03/10
    夕焼けきれいです🌇🌈🌈🌈🌟🌟🌟🌈🌈🌈
  • 福岡情景 八女市土橋市場 昭和レトロな神社の中の飲み屋街 2022年2月 - 福岡情景写真

    八女市土橋市場 昭和レトロの現役の市場 神社の中にある懐かしい昭和レトロな飲み屋街です 八女市シリーズ最後は土橋市場です。 ここ土橋市場は、戦後に土橋八幡宮に集約された露天商の集まりが起源の様です。 今でも飲店中心にお店が入っています。空きテナントも少ないようです。インスタ映えスポットとして有名になったことも関係あるのかもしれません。 若い方も居そうですね。 前二回の八女市福島地区の投稿リンクを貼りますね。 www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.com 土橋市場は、以前投稿しました福島地区の東側にあります。近いので歩いてすぐです。 この辺りは昔からの歓楽街の様で周囲に飲み屋さんも多くあります。 福島地区と棲み分けされていそうです。 地図のリンクを貼りますね。 ここが土橋市場の正面かと思います。神社の中にあるのです。 こんな景色は他で見たことがありませ

    福岡情景 八女市土橋市場 昭和レトロな神社の中の飲み屋街 2022年2月 - 福岡情景写真
    singark071781
    singark071781 2022/03/03
    ノスタルジックですね🌟🌟🌟
  • 福岡情景 八女市福島地区 町家の町の昭和レトロ 2022年2月 - 福岡情景写真

    福岡県南部の歴史ある町 八女市福島地区 今回はノスタルジックな昭和レトロなスナップ写真です 前回と同じ八女市福島地区のスナップ写真です。今回は前回から変わって、サビた昭和レトロな切り撮り写真です。福島地区の古い町並みには整備された物が多いのですが、やはり忘れ去られたものもあります。古い町です。 前回の投稿リンクです。結構よく手入れのされたずっと古くからの町です。 しかし、今回は朽ちて行く昭和レトロです。 www.fukuokajokei.com 今回のカメラは、いつもの富士フィルムのX-E4です。こういう場所で変に目立たないので良いなと思います。最近は出場機会が多いです。 結構使えます。おすすめですよ! フジフイルム X-E4 ボディ シルバー 価格: 93545 円楽天で詳細を見る 古い町を歩けば、サビに当たります。 人知れず朽ちて行く景色です。 次回も八女市のスナップ写真です。 過去の

    福岡情景 八女市福島地区 町家の町の昭和レトロ 2022年2月 - 福岡情景写真
  • 博多湾情景 福岡市須崎埠頭 ノスタルジックな波止場のスナップ写真 - 福岡情景写真

    福岡市中央区須崎埠頭 街の中心部天神から近い波止場 ここには非日常が転がっています 少しノスタルジックなスナップ写真です 今の時期はめぼしい被写体も無く、昼間の須崎埠頭での撮影です。 ここには夕景撮影に来ることが多いのですが、冬の福岡は曇りの日が多いのでなかなか叶いません。 須崎埠頭の地図のリンクを貼りますね。 うまくGoogle mapを貼れていませんが、もっと街に近い(南側 地図の下の方)での撮影になります。波止場は広いので車でのアクセスが便利です。 博多湾全体では、下の方(奥まった場所)に当たります。 須崎埠頭の夕焼けの投稿リンクを貼りますね。ここは夕景がおすすめと思います。 www.fukuokajokei.com 今回のカメラは富士フィルムのX-E4です。レンズはViltroxの33㎜で、コンパクトな組み合わせです。最近は出場機会が多いですね。 結構使えます。おすすめですよ! フ

    博多湾情景 福岡市須崎埠頭 ノスタルジックな波止場のスナップ写真 - 福岡情景写真
  • 博多湾情景 冬の志賀島漁港 錆びた鍵と朽ちた扉のスナップ写真 - 福岡情景写真

    福岡市志賀島漁港 錆びた鍵と朽ちた扉 港近くの納屋の鍵のスナップ写真です 港の周りには非日常なものが多くあります。今回は漁港近くの納屋の鍵と扉のスナップ写真です。 昭和レトロ ノスタルジック エモな世界です。 前二回の投稿リンクを貼ります。今回とは随分趣が異なります。 www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.com では、錆びた鍵と朽ちた扉の世界をどうぞ! 志賀島関連の過去の投稿リンクを貼ります。 www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.com デジタル写真はパソコンでの仕上げでに大きく変わります。撮影半分、仕上げ半分でしょうか。私の写真は全てAdobe Lightroomで画像処理しています。 デジタル写真の作品創りで画像処理ソフトはマストアイテムです。 業界標準のAdobeの画像処理ソフトがお勧めです。 Light

    博多湾情景 冬の志賀島漁港 錆びた鍵と朽ちた扉のスナップ写真 - 福岡情景写真
  • 福岡情景 中間市昭和町 ノスタルジックで昭和レトロな路地裏 前編 - 福岡情景写真

    福岡県中間市昭和町 昭和時代に沢山の同じ名前の昭和町が出来たと思います ここも そんな昭和レトロでノスタルジックな街です ここは、約3年ぶりの訪問です。3年経てば結構変わっていますね。 トップの写真は昭和町のメインストリートです。この辺りが商店街だったと思います。 今は歩行者よりもずっと自動車の方が多いです。皮肉なことに駅近くの商店街が衰退したのは、自動車の普及によるライフスタイルの変化の影響が大きいですね。 この街の地図のリンクを貼りますね。 この辺りはJR中間駅からも近く良い立地にあります。 地価が適切であれば、人口が増えそうな場所と思います。ここは北九州市内に近いのです。 この3年で結構変わりました。実はこの場所のお目当てはパチンコ屋さんの跡地です。それらしく場所は更地になっていました。懐かしい建物が無くなるのは少し寂しいですが、この街の再生には必要なことなので歓迎すべきことです。

    福岡情景 中間市昭和町 ノスタルジックで昭和レトロな路地裏 前編 - 福岡情景写真
  • 福岡情景 朝倉市甘木 ノスタルジックな昭和レトロな路地裏 後編 商店街の先 - 福岡情景写真

    朝倉市甘木 ノスタルジックで懐かしい昭和レトロな路地裏です 商店街の先に更に進みます 前回に引き続きノスタルジックで懐かしい昭和レトロな甘木からです。商店街を離れて先に進みます。 かなり古いものが残っていますね。良い意味ですごく昭和を感じさせられます。 前編の投稿リンクを貼ります。こちらもどうぞ! www.fukuokajokei.com 今回も、小型軽量な富士フィルムのX-E4とXC15-45㎜のレンズの組み合わせです。 【01/24 20:00〜01/28 01:59まで限定!!最大4,000円OFFクーポン発行中!!】フジフイルム FUJIFILM X-E4 XC15-45レンズキット [ブラック] ミラーレスデジタルカメラ 価格: 110000 円楽天で詳細を見る 移動しながらの撮影には最適です。結果的に最近は、このカメラばかりで撮影しています。ガッツリ気合い入れて撮影しないのであ

    福岡情景 朝倉市甘木 ノスタルジックな昭和レトロな路地裏 後編 商店街の先 - 福岡情景写真
  • 福岡情景 朝倉市甘木 ノスタルジックな昭和レトロな路地裏 前編 - 福岡情景写真

    朝倉市甘木 ノスタルジックで懐かしい昭和レトロな路地裏です 路地裏を進むと奥に進むとリアルな昭和レトロが息づいています 福岡県南部 秋月氏の城下町として栄えた街です。今は統合により朝倉市甘木となっています。 西鉄甘木駅に近い昔からの繁華街付近のスナップ写真です。 参考に地図のリンクを貼りますね。地図中の甘木の文字の辺りでの撮影です。 今回も、小型軽量な富士フィルムのX-E4とXC15-45㎜のレンズの組み合わせです。 フジフイルム FUJIFILM X-E4 XC15-45レンズキット [ブラック] ミラーレスデジタルカメラ 価格: 110000 円楽天で詳細を見る 移動しながらの撮影には最適です。結果的に最近は、このカメラばかりで撮影しています。 表通りの国道は車もかなり多く、一入った商店街も静かですが、そんなに古くはありません。それなりに整備されています。 土曜日の午後なので学生さん

    福岡情景 朝倉市甘木 ノスタルジックな昭和レトロな路地裏 前編 - 福岡情景写真
  • レンズレビュー VILTROX AF 33mm F1.4 XF レトロな直方のスナップ写真 - 福岡情景写真

    VILTROX AF 33mm F1.4 XF フルサイズ換算50㎜の明るい単焦点レンズのレビューです 今回も前回に続き作例です 直方市のレトロなスナップ写真です 富士フィルムのX‐E4用に明るい単焦点レンズが欲しくて、今回初めてVILTROX社のレンズを購入しました。コンパクトな点も重要です。 VILTROX AF 33mm F1.4 XFの作例です。 前二回のレビューは以下のリンクからお願いします。 www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.com 楽天のこの会社から買いましたが、3万円しないんですよね。 VILTROX 33mm F1.4 STM XF富士フイルム Xマウント対応 カメラレンズ 固定焦点レンズ APS-C F1.4大口径 瞳AF 単焦点レンズ Fujifilm X-PRO1/Pro2 /X-S10/X-T1 /T 2/T3/X-T10

    レンズレビュー VILTROX AF 33mm F1.4 XF レトロな直方のスナップ写真 - 福岡情景写真