タグ

*歴史に関するsinoda2のブックマーク (42)

  • 福沢諭吉のマスメディア活動(+財界の慶應義塾出身者)+調べれば調べるほど間間あること(余談)

    リンク Wikipedia 加藤政之助 加藤 政之助(かとう まさのすけ、嘉永7年7月18日(1854年8月11日) - 昭和16年(1941年)8月2日)は、明治期、大正期、昭和期の政治家、ジャーナリスト、実業家、衆議院議員、貴族院議員、大東文化学院総長(第7代)などを歴任した。武蔵国足立郡滝馬室村(現・埼玉県鴻巣市)出身。16歳で父親を亡くす。糠田学校の教員時代に白根多助埼玉県令に見出され、県の学務課に就職したが、友人の桐原捨三の誘いで、1875年(明治8年)11月、慶應義塾に入学。在学中より、東京日日新聞や東京曙新聞に寄稿していた。福沢諭 17

    福沢諭吉のマスメディア活動(+財界の慶應義塾出身者)+調べれば調べるほど間間あること(余談)
  • 1976年のドラマを見て振り返る「30年〜40年前の日本人のマナーは最低だった」のに「昔はマナーが良かった」という人がいるのはなぜかという話 - Togetter

    佐々木俊尚 @sasakitoshinao 1976年山田太一原作田宮二郎主演TBSドラマ「高原へいらっしゃい」を見ると、ホテルに接待ゴルフか何かで泊まりに来て「麻雀したい」「(スタッフの)お姉ちゃんをここに座らせろ」みたいな乱暴狼藉する会社員グループが出てきて驚く。 2018-02-03 16:25:47 佐々木俊尚 @sasakitoshinao 八ヶ岳の高原ホテルが舞台の「高原へいらっしゃい」には、これから初めての海外旅行に行くので事前勉強にと高原のホテルに泊まりに来る農協団体もいて、これは好意的に描かれるんだけど、ホテルのダイニングで浪曲をみんなで大声で歌ったり、何というかびっくり。 2018-02-03 16:25:47

    1976年のドラマを見て振り返る「30年〜40年前の日本人のマナーは最低だった」のに「昔はマナーが良かった」という人がいるのはなぜかという話 - Togetter
  • 東ドイツ秘密警察「シュタージ」が残した爪痕とは?資料で夫が、恋人が「密告者」と判明…毎日新聞大型ルポ「ストーリー」より

    毎日新聞ストーリー編集@mainichistory アカウントより 『毎日新聞の日曜朝刊で2012年4月から掲載中の「S ストーリー」編集部です。記者が現場を歩き、見て、聞いて、そして感じながら、ニュースの深層、話題の人物、市井の人々の内面に迫ります。まるまる1ページ(※引用者註:正確には1P半)を使い、記者の思いをこめたルポをお届けします』 ここで4月に前後編で掲載された東独「シュタージ」に関するルポが興味深いものでした。その規模や巧妙さ、残酷さはもとより、東独崩壊―統一の前後、その記録が丸々残され、「誰が誰をスパイし密告していたか」が丸わかりに!それがもたらす悲喜劇とは。さらには東独の支配勢力は今も後継党が議会に議席を持ち「東独にも正しい面、意義があった」と主張し続け”歴史問題”が未解決のまま。 そんな印象深いルポでした。関係者の紹介記事と、その感想を記録。 カテゴリーは「国際」。 続

    東ドイツ秘密警察「シュタージ」が残した爪痕とは?資料で夫が、恋人が「密告者」と判明…毎日新聞大型ルポ「ストーリー」より
  • 「聖徳太子」「鎖国」「元寇」が教科書から消える…「当時の言葉を使う」は正しいのか?他の例と整合性はあるのか?など賛否両論

    学習指導要領で http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170215-00000097-san-soci 「… 江戸幕府の対外政策を指す用語として使われてきた「鎖国」は、江戸後期にオランダ語の訳語として登場した。だが、実際は長崎や対馬などを窓口として交易が行われており、改定案ではそうした経緯も学ぶ…」 のだそうです。「当時使われていたか」に重点を置くそうですが、それでいいのか?ならばこの用語はどうなんだ?といった疑問なども相次いでいるようです。 ツイートを使わせていただいたアカウントはこちら(※追加は除く) 続きを読む

    「聖徳太子」「鎖国」「元寇」が教科書から消える…「当時の言葉を使う」は正しいのか?他の例と整合性はあるのか?など賛否両論
  • 女性言葉は発明当時から実は「実在しない言葉」だった!?どういうことなの?

    izm @izm 女性言葉(○○よ、○○だわ)は発明当時から既に発話用の言葉ではない。女性が喋っていることを小説内で分かりやすくするための明治時代の発明品。今なら語尾に「○○にょ」と付けるとでじ子が喋っている事を示すのと同じ。 などのありがたい話を伺っています。 2016-06-18 19:33:18

    女性言葉は発明当時から実は「実在しない言葉」だった!?どういうことなの?
  • 日本人の買春ツアーについて

    Hanguler@Next → Daejeon or Yangyang @hanguler バブルの頃まで日人のおっさんが買春ツアーに海外に出てたことについて「それは日人じゃなくて中国人の間違いじゃないですか?」とか「日人を貶めたいからと嘘を言うのは止めなさい」とか「そんな嘘をつき続けるのならば反日と見なします」とか言ってるのをつい最近見た 2017-02-12 12:40:14 骨まで大洋ファンby革洋同@8/8-9スターナイト @FanTaiyo twitter.com/hanguler/statu… このツイートが気になったので、勝手に「日人はつい30年前まではアジアで買春ツアーやって顰蹙かってたので、「礼儀正しくて世界中から尊敬される日人」っていったいどこの国のお話なの??連続ツイートでもやってみる。 #日人買春ツアー 2017-02-13 20:32:07 骨まで大洋

    日本人の買春ツアーについて
  • 森山優『日米開戦と情報戦』(講談社現代新書) 7点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

    12月12 森山優『日米開戦と情報戦』(講談社現代新書) 7点 カテゴリ:歴史・宗教7点 「なぜ、日は敗色濃厚な対米戦争に突入してしまったのか?」 これは今まで何度も問われてきた疑問で、多くの論者が論じてきた問題です。その問題には日米英のインテリジェンスという視角から光をあてると同時に、その意思決定の過程を緻密に論じた。 複雑な意思決定の過程を日米英の視点から細かく追っているので、最初は少し読みにく感じもあるのですが、ある程度読み進めて、各国の意思決定のパターンがつかめてくるとパズルのピースがはまっていくように面白く読めると思います。 目次は以下の通り。 序章 日米は、なぜ戦ったのか 第1章 政策決定とインテリジェンス 第2章 「南進」と「国策」 第3章 独ソ開戦と南部仏印進駐 第4章 対立の深化から破局へ 結論 誰が情報戦の勝利者だったか このの序章に、「一般的に、日は先の大戦で

  • 「真田丸」信幸とおこうの縁談などの補足 ツイートまとめ : (遅報)歴史まとめ

    (遅報)歴史まとめ 歴史関係の記事を紹介している2chまとめサイトです。歴史関係のスレ(ほぼなんj)をまとめています。良かったらご覧ください。 今回から「聚楽第」が登場しました。読みは「じゅらくだい」が著名かもしれませんが、「第」=「邸」=屋敷なので、「じゅらくてい」と読むべきです。当時の書状にも「聚楽亭」などと出てきます。「聚楽城」とすべきという御意見もあろうかと思いますが、まずは「じゅらくてい」からという感じで。 — 丸島和洋(@kazumaru_cf)Sun May 15 12:02:18 +0000 2016

    「真田丸」信幸とおこうの縁談などの補足 ツイートまとめ : (遅報)歴史まとめ
  • 大東亜ハイパーインフレ狂乱圏

    帝国は東アジア一帯を占領して「大東亜共栄圏」なるものを建設すると称していましたが、果して占領された地域は栄えたのでしょうか。 一つの指標になるのがインフレ率です。 もちろんインフレ率だけで全てがわかる訳ではありませんが、極端に乱高下していれば生活が円滑でなかった事はわかります。 そこで、日帝国が侵攻していた主な都市の物価状況を見てみましょう。 日銀行が編纂した『日金融史資料 昭和編』という大部の資料集があります。この 第30巻を後ろから開く※と、P159~161に占領した各都市の物価指数が収録されています。このデータを拾ってグラフにしてみます。 ※余談ですがこの、前から漢数字で、後ろからアラビア数字でページ番号が振られており、前は文、後ろは統計集になっています。 あまりにもインフレがひど過ぎて、思いっきり縦長に作らないと全体が収まりません。 強引に縦長に作っても折れ線が垂直に

    大東亜ハイパーインフレ狂乱圏
  • 日本における奴隷制度や、逆に庶民の「権利・自治」をめぐる議論

    リンク http://type-100.hatenablog.com/ 「人身売買・奴隷・拉致の日史」渡辺大門 いかなる時に奴隷化は許されたのか - 月記 人身売買・奴隷・拉致の日史 作者: 渡邊大門 出版社/メーカー: 柏書房 発売日: 2014/03 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る たまに日に奴隷はいなかったと思っている人がいるみたいだが、当然そんなことはない。歴史書に奴婢・生口・下人などの名前で出てくるのがそれである。彼らは良民に隷属し、譲渡・売買・相続の対象になった。このは古代から戦国時代までの歴史書に登場するそれら奴隷の例が載せられているが、なかでも「良民から奴隷になることの禁止」について触れたものが目立つ。 労働力として奴隷

    日本における奴隷制度や、逆に庶民の「権利・自治」をめぐる議論
  • 「かわいそうなぞう」を殺した大達茂雄が戦後は文部大臣となって歴史教育を殺した - 読む・考える・書く

    「かわいそうなぞう」で描かれた猛獣虐殺を命じた東京都長官大達茂雄の経歴を見ると、いくつか重要なポイントが見つかる。 昭南特別市長(兼陸軍司政長官) 1942年3月—1943年7月 東京都長官 1943年7月—1944年7月 内務大臣(小磯内閣) 1944年7月—1945年4月 文部大臣(第5次吉田内閣) 1953年5月—1954年12月 昭南特別市とは、シンガポールのことである。アジア太平洋戦争の開戦直後、日軍はタイ・マレー国境付近に上陸し、そのまま南下してマレー半島全域を制圧、翌1942年2月15日にはイギリス軍の重要拠点だったシンガポールを陥落させた。 その直後から、シンガポールおよびマレー半島各地で中国系住民(華僑)に対する大虐殺が始まった[1]。今でも正確な被虐殺者数は不明だが、少なくともシンガポールだけで数千人以上が殺されたと推定されている。 シンガポールは人口の八割近くを華僑

    「かわいそうなぞう」を殺した大達茂雄が戦後は文部大臣となって歴史教育を殺した - 読む・考える・書く
  • 『おあむ物語』に記録された戦国のおさむらい一家の生活ぶり : 関ヶ原ブログ

    ブログネタ:戦国時代 に参加中! 前回とりあげた『おあむ物語』。(⇒こちら参照) 関ヶ原の戦い時に大垣城にいて、男たちが戦場でとってくる敵の首に死化粧をほどこした、という実に生々しい描写が印象的でしたが、この『おあむ物語』には、おあむの幼少期の貧乏生活の模様が書かれており、さらにはそれを述懐するおあむの説教メッセージも載っています。 現代にも共通する(かもしれない)おあむばば魂のメッセージを、ばばに代わってこの私がお届けします(笑)。 ※ちなみに写真は茨城県にある間宮林蔵の生家です。一つのイメージとして、ということで。 ■貧しきおあむの幼少期 おあむは幼少期は近江(滋賀県)彦根に住んでいました。父親である山田去暦は300石取りの身分でしたが、実はこの時期が戦国武士にとってはなかなかつらいところ。何しろ、戦が多く、去暦もあっちこっちへ転戦していたのです。そして、そのたびに自分の知行地分の部下

    『おあむ物語』に記録された戦国のおさむらい一家の生活ぶり : 関ヶ原ブログ
  • 『おあむ物語』にみる、関ヶ原の戦いでの女性の役目とは? : 関ヶ原ブログ

    ブログネタ:戦国時代 に参加中! 戦国時代といえば戦いの連続。武士を中心に男たちの戦いというイメージが強いかもしれませんが、女性も戦っていました。 当時の女性の語りを記録したという、『おあむ物語』には、関ヶ原の戦いのころの女たちのある「仕事」が記されています。かなーり、きつーい役目をやらされております…。日はそれをご紹介します。 ■生首の歯に墨を塗る仕事 おあむは、石田三成の臣・山田去暦の娘である。 そのおあむは大垣城の中に居た。 いまはもう石田三成らの西軍軍勢は関ヶ原に向かってしまって城にはいなかった。大垣城には守将の福原長堯の守兵がいるのみである。 城には、おあむの他にも女性や子供がいた。 おあむなどは、母親も共にいた。 おあむの母は、「味方のお役にたちたい」と言って、以前から天守に登って鉄砲玉を鋳造したりしていた。 おあむも母について天守に行ってみた。そこで仰天する光景を目にした。

    『おあむ物語』にみる、関ヶ原の戦いでの女性の役目とは? : 関ヶ原ブログ
  • 「1945年の4月1日は 沖縄の北谷やら読谷に 想像を絶する砲撃のあと 米軍が上陸した日。」←もう少し正確に記述しましょう。4月1日は沖縄本島上陸の日。

    星田英利 @hosshiyan 俳優 【見るまで死なんリスト】シロナガスクジラ/オーロラ/エンジェルフォール/ブレゲ・マリーアントワネット/レオナルドの絵と手稿/ラーテル/オナガラケットハチドリ/ボリビアの壁/シーラカンス/スミソニアン博物館/ジャワサイ/大谷翔平の打撃練習/アウシュビッツ/エルドラド/親になった息子と娘 https://t.co/ezpRPpPhJh 星田英利 @hosshiyan エイプリルフールやなんや言うてるけど 1945年の、4月1日は、 沖縄の北谷やら読谷に 想像を絶する砲撃のあと、 米軍が上陸した日。 のちに、県民の大半が殺された、 最低最悪の内地戦に。。。 これはエイプリルフールでも何でもない 事実。 2015-04-02 03:55:32 okono_mi_yaki @okono_mi_yaki 大半?? @hosshyan: エイプリルフールやなんや言う

    「1945年の4月1日は 沖縄の北谷やら読谷に 想像を絶する砲撃のあと 米軍が上陸した日。」←もう少し正確に記述しましょう。4月1日は沖縄本島上陸の日。
  • 特集 歴史解説 百姓と刀|NHK大河ドラマ『真田丸』

    戦国の百姓は武装する必要がありました。村の自衛、治安維持、境界争いなどに備えなければならなかったのです。 このころ刀と呼ばれるのは、今で言うところの打刀(うちがたな)。刃を上に向けて帯に差す刀です。刃を下にする太刀(たち)とは違い、刀身が短く、抜くことに手間取ることが少なく、接近戦に優れているため、戦国時代に広く使われるようになりました。 もっと短い脇差は広く浸透していました。戦国から江戸時代への移行期は、打刀に脇差という、大小2差しというスタイルが定着していったようです。大小2差しが武士だけになるのは、戦国時代が終わってから100年ほど後の、17世紀後半からのことになります。ただし、その後も、百姓・町人は脇差1は差し続けています。 現代での刀の定義は下記のようになっています。 太刀 長さ2尺3寸5分(約70cm)以上で、おおむね2尺5~7寸程度。平安中期~室町時代初期までに作られた

    特集 歴史解説 百姓と刀|NHK大河ドラマ『真田丸』
  • 「かんこく」は何故「韓」と書くのか? 三国志の歴史書『魏略』が語る「冒姓韓氏」の意外なルーツ 古代中国の植民地から「韓国」はこうして生まれた!?

    巫俊(ふしゅん) @fushunia 「韓国」の国名の由来は、既に『三国志』に引用されている『魏略』(曹操の魏の歴史書)に出てくる。「魏略に曰く:其の子及び親の留まって国に在る者,因りて韓氏を冒姓す。準(衛氏朝鮮に敗北して逃走した箕氏朝鮮の箕準)は海中に王たり。朝鮮と相(あ)い往来せず。」 巫俊(ふしゅん) @fushunia あっ、すいません。『魏略』の「その子や親の国に残ったもの」の国とは、「朝鮮国」(半島北部)のことでした。王(箕氏)が逃げていった土地は「韓」(半島南部)だけど「韓氏の姓を冒(おか)して名乗った」人たちがいたのは「朝鮮」(半島北部)です。箕氏朝鮮→衛氏朝鮮→前漢の楽浪郡に変化します

    「かんこく」は何故「韓」と書くのか? 三国志の歴史書『魏略』が語る「冒姓韓氏」の意外なルーツ 古代中国の植民地から「韓国」はこうして生まれた!?
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
  • 国会会議録検索システム

    sinoda2
    sinoda2 2015/10/14
    ダグラス・マツカーサー元帥に対する感謝決議案
  • 【日中共同歴史研究報告書】南京事件犠牲者数一致せず 戦後史は見送り - 薔薇、または陽だまりの猫

    日中両国の有識者による歴史共同研究委員会は31日、双方の論文をまとめた報告書を公表した。日側が「20万人を上限として、4万人、2万人などさまざまな推計がなされている」とした昭和12~13年(1937~38年)の「南京事件」の犠牲者数について、中国側は「30万人以上」と言及。近代を中心に双方の見解の相違が鮮明となった。平成元年(89年)に中国政府が民主化運動を武力弾圧した天安門事件が含まれる戦後史部分は、中国側の要求で公表が見送られるなど課題を残した。 日側が発表した報告書は「古代・中近世史」「近現代史」の2立てで計549ページ。それぞれの時代について日側と中国側の論文を掲載した。中国国内で報告書がどこまで公表されるかは不明だ。 公表にあたって報告書は「論文が体現しているのは執筆者人の認識であり、双方が同意した共通認識ではない」との断りを入れた。両政府は今回の報告を「第1期」と位置

  • 吉岡吉典「朝鮮戦争と日本――日本の朝鮮戦争にたいする人的協力を中心に」紹介

    若林宣 @t_wak の山を崩したら発見。これだ。藤島宇内・畑田重夫編『現代朝鮮論』(勁草書房AA叢書、1966)。ここに収められている吉岡吉典「朝鮮戦争と日――日の朝鮮戦争にたいする人的協力を中心に」が、日人捕虜や日人戦死者について触れている。 pic.twitter.com/mGkQCrgYyB 若林宣 @t_wak 読んだら、麻布の騎兵第一師団からペンキ塗りの仕事で呼ばれて行ったまま帰ってこない、後に、米軍の制服を着て朝鮮に渡ったことを知った父親が驚いて警視庁に届け、法務省で内地送還の手続きを取るも、後に中隊長夫が通訳を連れて戦死の旨を伝えに来たとか、そういう記述が。

    吉岡吉典「朝鮮戦争と日本――日本の朝鮮戦争にたいする人的協力を中心に」紹介