2017年8月8日のブックマーク (3件)

  • ページ表示速度と SEO の関係と Google ::SEM R (#SEMR)

    ページ表示速度と SEO の関係と Google SEO好きな方には今更感のある話題ですが、まだまだ講演会などで参加者の方から頻繁にいただく質問の1つです。あらためて考え方について整理します。 公開日時:2017年08月08日 14:49 今年もいろいろな場で SEO や検索技術に関する講演をさせていただくのですが、参加者やテーマを問わず、共通していただく質問として必ず上がるのが「ページ表示速度」のお話です。あらためてポイントをまとめます。 SEO 関係なく速いほうが良い ページ表示速度は質的に SEO が関係ないお話です。ページをクリック(タップ)して瞬時に情報が表示されるほうがユーザー体験が良いに決まっています。SEO に関係なかったら、ページの読込時間は遅くてもいいんでしょうか?そんなことないですよね。一般的に、ページ表示速度が極端に遅いと、直帰率や滞在時間に悪影響があるといわれま

    ページ表示速度と SEO の関係と Google ::SEM R (#SEMR)
  • やばい、iOSにネイティブアプリ要らなくなるかも。SafariもPWAに対応する可能性 - Qiita

    これ以上は長くなるため後述. Chromeは既に,Safariもようやく 上記の通り,Service WorkersがPWAでも最重要な機能の一つである.Chromeでは既に対応済み. しかしSafariが対応しておらず,世間的にはモチベーションの上がらない状況であった(やちまもその一人である). Safariにおいて,Service Workersの実装状況 No active development が Under Consideration になったのは2015/12/041のことである. 20ヶ月という永遠とも呼べる時を経て,2017/08/032にようやく In Development となったわけであった. ちなみにMicrosoft Edgeでは既に開発中34である. だから何なのか SafariにService Workersの実装がなされると,一気にウェブアプリへの移行が

    やばい、iOSにネイティブアプリ要らなくなるかも。SafariもPWAに対応する可能性 - Qiita
  • 批判的な意見はだいたい100%当たっている - Hagex-day info

    Webマガジン「灯台もと暮らし」の中の人である鳥井 弘文氏。彼のブログ「隠居系男子」に、「批判的な意見を見つけたときの心構え。」というエントリーがあがっており、面白かった。 暮しの手帖の元編集長松浦弥太郎氏が書いた「もし僕がいま25歳なら、こんな50のやりたいことがある。」のの紹介し、批判を受けたときの対応について書いてある。 鳥井氏のエントリーからの孫引きになるけれど、「もし僕がいま25歳なら、こんな50のやりたいことがある。」の「21/50 決して争わない」の項目は大変興味深い。 「批判的な意見は、だいたい100パーセント当たっている。」 敵と味方というとおおげさですが、自分とは反対意見の人は必ず存在します。彼らが自分に対してもっている意見は、ほぼまちがいなく当たっていると覚えておいたほうがいい。 逆に、味方の意見はだいたい正しくないのです。敵は思いもよらない角度から僕を具体的に分析

    批判的な意見はだいたい100%当たっている - Hagex-day info