タグ

2006年8月25日のブックマーク (10件)

  • 「日本への執着」が日本のソフトを弱くする - 雑種路線でいこう

    宋文洲氏は日のソフトウェア技術者の卑屈な「日人特殊論」こそ日に於けるパッケージソフトが流行らない理由と論じているが,これはミスリードも甚だしい.IBMが独禁法の排除勧告を受けてハード・ソフト分離を行って以来30年有余年の歴史を持つソフトウェア産業振興の議論を蒸し返し,ちょっとした補助金を受け取ろうという魂胆なら却って芳ばしい時代錯誤かも知れないけど. 確かにパッケージソフトウェアが入りにくいことは日のエンタープライズ市場の際だった特徴だが,これは宋氏の論ずるパッケージソフト・ベンダの怠慢より,長らく閉鎖的だった資市場やユーザー企業の問題である.土地や機械といった実物資産を担保にしか資金を借りられず,株式会社をつくるのに一千万円もの資が必要だったから,多くの零細ソフトハウスがリスクを取れず人月商売に精を出した.80年代,90年代を通じて生まれたなんちゃってパッケージ業務ソフトの多

    「日本への執着」が日本のソフトを弱くする - 雑種路線でいこう
  • 会社が“PC音痴”を見捨てる日

    日経コンピュータ副編集長,日経ビジネス編集委員,ビズテックプロジェクト担当,経営とIT新潮流2006編集担当 「A君,今日,取材先で恐ろしい話を聞いたよ」 「超特大の『動かないコンピュータ』ですか」 「どうして人の顔を見ると,『動かないコンピュータ』の話を持ち出すのかね。3年前にその仕事はN編集委員に,あ,今は副編集長か,とにかく彼に譲って,僕は引退した」 「3年前に始めた新雑誌の開発に失敗したので,『自分のプロジェクトをうまくできないのに,人様のプロジェクトを批判できない』と言って引退したのですよね」 「君は記者だろう,事実認識に誤りがあるようでは困る。新雑誌開発に失敗したとは言っていない。『自分のプロジェクトをうまくできないのに,人様のプロジェクトを批判できない』と言った覚えは確かにあるが,それは最近だ。3年前の引退とは無関係」 従業員にパソコンを買わせる 「いや,つい。それで,恐ろし

    会社が“PC音痴”を見捨てる日
  • Google Web Toolkit:現実的な開発に即したAJAX:CodeZine

    今回は、メニューからグラフの種類を変更できるようにします。これまでは、3D縦棒グラフでデータを表示していましたが、グラフの種類を折れ線グラフと円グラフに変えられるようにします。

  • GTDGmail (GmailでGTD) : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > タスク・ToDoリスト系 > GTDGmail (GmailでGTD) GTDGmailは、GmailをGTDを実践しやすい形にカスタマイズしてくれるFirefox用のプラグインソフトです。 GTD用のツールといえば、Outlookプラグインをはじめ、いろんなツールが公開されているようですが、Gmail向けは無かったような気がします。 丁度v1.1が公開されたようなのでレビューしてみました。 GTDにカスタマイズとはいっても作りは非常にシンプルです。 まず、プラグインをインストールすると、ラベル画面に自動的にラベルを追加できるリンクが作成

  • オンライン、オフライン (Calgoo.com) | 100SHIKI

    オンラインアプリは便利だが、どうにもカレンダーだけは移行できずにいる。オンラインでしか使えない、という不便さはカレンダーにとってだけは致命的だからだ。 そこで登場したのがオンラインカレンダーをオフラインでも使えるようにしたCalgooだ。このサイトではGoogleカレンダーを自分のPCでオフラインでも使えるようにしてくれる。これは便利だ。 さらにローカルアプリケーション化することによってフィルタリングやタグ付けも簡単にできるようになっているようだ。 オンラインの便利さをそのままオフラインに。逆説的なようだが結構なニーズがあるのかもしれない。

  • popurls® | popular urls to the latest web buzz

    Armed conflicts and attacks 2024 Israeli military operation in the northern West Bank Mohammed "Abu Shujaa" Jaber, leader of the Tulkarm Brigade, is killed during an Israeli attack against the Nur Shams refugee camp in Tulkarm, in the Palestinian occupied territories. Four other militants are also killed. (Al Jazeera) Iraq–Turkey relations, Kurdistan Workers' Party insurgency Iraq shoots down a Tu

    popurls® | popular urls to the latest web buzz
  • Syllable:一味違ったオープンソースOS | OSDN Magazine

    Syllableは、低レベルのハードウェア環境下での高速動作を目指した新型OSである。私が実際に試用したところ、目を見張らされる点が多々存在した。Syllableは大きな可能性を秘めた、偉大なOSだと言っていいだろう。 私がダウンロードしたのは、最新の安定版リリースに該当するGPLライセンスOSのバージョン0.6.1である。ISOファイルからCDへの焼き込みは簡単であったが、インストール作業はそれほどスムースには運ばなかった。より具体的には、パーティショニングをマニュアルで実行した後、ブートローダをセットアップする必要がある。これは、それほど高度な技能が必要となる訳ではないが、Syllableインストーラの場合、Linuxディストリビューションの自動インストールを実行すると、色々と不満な点が残されるのだ。パーティショニングの経験者にとってインストールはそれほど難しい作業ではないが、初心者に

    Syllable:一味違ったオープンソースOS | OSDN Magazine
  • 【レビュー】JavaでPDFビューワ? - 強力PDFライブラリJPedal (1) JPedalとは? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    現在、電子文書形式のデファクトスタンダードはPDFがその地位を獲得している。当然、流通する文書がPDFなのだから、WebアプリケーションでもデスクトップアプリケーションでもPDFの閲覧昨日が要求される。そこで稿ではJPedalを紹介したい。JPedalはJavaで作成されたPDFライブラリで強力なPDFの閲覧機能を持つ。 IDRsolutionsは8月11日(英国時間)、JPedalの最新版となるJPedal version 2.8 build 11を公開した。JPedalはJavaで作成されたPDFライブラリ。特にビューアとしての機能が充実している。2.8では多くの機能が追加改善されているほか、プロダクトラインが新しく2つに集約され、ライセンスも変更されている。2.8からのプロダクトラインは次のとおり。 JPedal Enhanced(旧JPedal Enterprise) JPeda

  • CSS&JavaScriptを使ってサイト利用者の訪問済みor未訪問サイトを分析:phpspot開発日誌

    A New Way of Tracking Users' Browsing Habits - techfoolery Jeremiah Grossman came up with a really clever way of using Javascript to find what pages you've visited recently. CSSJavaScriptを使ってサイト利用者の訪問済みor未訪問サイトを分析する方法。 自分のサイトに来ている人は他のこんなサイトも見ている、なんてことを管理者側で知ることができるんですね。 早速デモを見ていきましょう。 まずは、サイト訪問済みとするため、www.yahoo.com を見ておきましょう。 そして、サンプルページ を見てみてください。www.yahoo.com が表示されるはずです。 (他にもサンプルページ上で定義されたリストの中

  • Web 2.0の挑戦者:専門家に質問できるノウハウ蓄積サイトOyogi - CNET Japan

    Oyogiの代表者がメールでのインタビューに応えてくれた(2006年3月17日)。 Oyogiはどのようなサービスを提供するWebアプリケーションですか。 Oyogiは、ユーザーの皆さんがかかえている質問をネット上の専門家(yogi)たちに投げ、答えてもらうためのWebアプリケーションです。Oyogiには、1)専門家の皆さんに専門分野(レジュメ)を投稿してもらい検索できる形で登録する、2)Webベースのインスタントメッセンジャーを使用してリアルタイムで協力し教え合う、3)質問したり回答したりする、4)1、2、3の内容をリアルタイムで検索する、などの機能があります。 このプロジェクトを始めたきっかけは何ですか。 多くの人たちが、毎日、さまざまなトピックについて疑問を持ち、答えてくれる人を求めています。その一方で、豊富な知識を持ちながら、さまざまな事情でその知識を文書として残せずにいる人たちも

    Web 2.0の挑戦者:専門家に質問できるノウハウ蓄積サイトOyogi - CNET Japan