タグ

2022年10月2日のブックマーク (4件)

  • 旧統一教会への解散命令は困難 自民・萩生田政調会長 | 共同通信

    Published 2022/10/02 15:36 (JST) Updated 2022/10/06 14:11 (JST) 自民党の萩生田光一政調会長は2日のNHK番組で、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)問題を巡り、宗教法人法に基づく教団への解散命令は困難との見方を示した。「司法の判断ということになる。所轄庁から解散を請求できるが、法令に違反し著しく公共の福祉を害すると認められる行為をした場合などと規定されている。難しい」と述べた。 立憲民主党の長昭政調会長は「最近も旧統一教会のトラブルが相当起きている。解散請求の是非を国会で問うていく」と強調した。

    旧統一教会への解散命令は困難 自民・萩生田政調会長 | 共同通信
    siomaruko
    siomaruko 2022/10/02
    こんな調子では自民党が擁護するから困難なんだと考えて繋がりのある自民党議員を襲撃する2世が現れそう。自民党が先に崩壊しかねないんじゃないか別にカルトの御用聞き政党なんて自滅してくれてかまわんが。
  • 安倍元首相の国葬は、日本のイメージを悪化させただけ(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

    *この記事は、現地発の情報プラットフォーム「WorldVoice(2022年9月30日付)」の投稿を一部編集して転載しています。 【動画】韓国に進出した日のセクシー俳優たち 【RIKAママ(仏在住ブロガー)】 日での安倍元総理の国葬にまつわる論争が激化していた中、私は、フランスではこの国葬がどのように報道されるのかを注目していました。ひととおりのフランスの報道機関による、この日の国葬についての報道は、どれも似たり寄ったりで、国葬儀そのものよりも、その背景に焦点が当てられ、この国葬に対して国民の約6割が反対していること、またこの意見は日では珍しい数千人単位のデモが起こり続けてきたこと、国葬儀の1週間ほど前には抗議のために首相官邸前でガソリンを被って火をつける人までいたこと、1,200万ユーロという税金がつぎ込まれたこと、日政府が見込んでいた海外からの要人の弔問客もG7の現職の首脳は

    安倍元首相の国葬は、日本のイメージを悪化させただけ(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
  • 教団の政策推進へ山谷氏重要視か 旧統一教会、専門家が指摘 | 共同通信

    Published 2022/10/01 16:01 (JST) Updated 2022/10/01 16:05 (JST) 自民党が2度にわたり発表した世界平和統一家庭連合(旧統一教会)と所属国会議員との接点調査では、山谷えり子元国家公安委員長の名前は公表されなかった。山谷氏を巡っては専門家から、教団が推し進める政策に欠かせない存在として、安倍晋三元首相と同様に重要視されていたことを相次いで指摘されている。 元参院議員でジャーナリストの有田芳生氏が入手したとする教団内部文書では、2010年参院選で安倍氏と並び立つ存在として山谷氏への支援が呼びかけられていた。 文書では、教団が重視するジェンダーや青少年の問題を巡り、山谷氏の存在が「なくてはならない」と説明していた。

    教団の政策推進へ山谷氏重要視か 旧統一教会、専門家が指摘 | 共同通信
  • 今更だけど国葬反対の理由ってなんだろね。

    初めにこれ書いている人は比較的保守寄りなんで、それでも読みたいって人はどうぞ。 法的根拠https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220926/k10013837611000.html 国葬予算執行させないよう求めた仮処分申し立て退ける判断確定 https://www.sankei.com/article/20220927-BTYZF7CHHFICRDIIA23WT2Y54Q/ 戸倉三郎最高裁長官 弔辞全文 法的根拠は問題なさそう。 国葬に関する説明https://news.yahoo.co.jp/articles/2dd4aae2ba1d637df56ff8063615c37674a82eca 『憲政史上最長の8年8か月にわたって首相の重責を担ったこと』『内政や外交で大きな実績を残した』『国際社会からの高い評価』『蛮行による死去に国内外から哀悼の意』の4つの理

    今更だけど国葬反対の理由ってなんだろね。
    siomaruko
    siomaruko 2022/10/02
    最近「国葬反対の理由は何か」系増田が多い気がするが、これ統一の常套手段ぽくないか?偏った事例のみの質問投げかけて反論をああ言えば上祐的に叩き潰して混乱させてマインドコントロールに持っていくみたいな。