serverに関するsiotexのブックマーク (22)

  • [neko::blog: qmail+vpopmailでPOP before SMTP]

    ・qmail-1.03 ・qmail-date-localtime.patch (パッチ) ・vpopmail-5.2.1 5.4.0の補足追加(2004-5-20) ・tcpserver ・Maildir形式 ・バーチャルドメイン対応 ・POP before SMTP対応 qmailが起動するまで qmail体をインストールする。 qmail単体では、ごくわずかな基的な機能のみを提供しており、 運用形態に応じて、様々なパッチを適用してインストールを行う。...(超メンドクサイ)... 必要なグループ・ユーザの追加 最初にqmailが使用するユーザ・グループを追加する。 ここでは、FreeBSDのPorts Collectionに沿ったuid、gidで登録することにした。 # pw groupadd nofiles -g 81 # pw useradd alias -

  • http://www.kuri3.net/modules/bwiki/index.php?MailingList

    siotex
    siotex 2012/02/10
    vpopmailのezmlmのSubjectにprefix
  • SendmailでGmailに転送 - みゃあの主記憶装置

    実験用のLinux機が欲しい!ということでここを参考にサーバを作り始める。 が、しかし、しょっぱなroot宛のメールを転送する設定でつまずく・・・ 書いてあるとおりにやったのに!大人はうそつきだ! 結局1日がかりでごにょごにょしてました。 参考にしたのはこのへん。 OP25B(Outbound Port 25 Blocking)対策 - CentOSで自宅サーバー構築 sendmailでGmailへ転送すること - ワインのばか http://james-lloyd.com/getting-sendmail-use-gmail-as-a-relay-2/ Configuring Sendmail to relay through Gmail SMTP | AppGirlAppGirl 途中経過書いても仕方ないので最終的にやったことだけ書く。 まず環境 CentOS 5.4 Sendmail

    SendmailでGmailに転送 - みゃあの主記憶装置
  • (Linux)LogwatchのログメールをGmailに送りたい | old_3流プログラマのメモ書き

    Redhat系Linux CentOS には Logwatch というログ監視ツールが入っており、毎日の結果をCentOS内部の root ユーザにメールの形で送っています。 しかし、いちいちLinuxサーバにログインしてrootのメール見るは陶しいということで、このroot宛てのサーバ内部からのメールをGmailに転送しようというのが今回の要件です。 送信元MTAにはデフォルトの sendmail を使うので、sendmail の設定が必要となります。この設定方法は sendmailからGmailへメールを転送する方法 : カブに乗ったプログラマとSendmailでGmailに転送 - みゃあの主記憶装置 が参考なりました。 以下ほぼコピペですが、一応メモしておきます。 GmailはSMTPにSubmission(ポート587)で、SMTP認証とTLSを使っているので設定が結構厄介です

    (Linux)LogwatchのログメールをGmailに送りたい | old_3流プログラマのメモ書き
  • yebo blog: プラグインを必要としないウェブベースのSSHクライアント

    2011/10/14 プラグインを必要としないウェブベースのSSHクライアント 「Gate One」は、プラグインを全く必要としないターミナル・エミューレータ/SSHクライアントで、Github上でリリースされた[slashdot]。デモの映像をvimeoで見ることができる。特徴は、一つのウィンドウで同時に複数のセッションを接続でき、接続を切ってもセッションを再開でき、更にセッションの録画・再生機能を持っている。実際には、Python(Tornadeフレームワーク)で書かれたプログラム(一種のゲートウェイ)を介して接続するようだ。 メールで送信BlogThis!Twitter で共有するFacebook で共有する 投稿者 zubora 投稿時間 05:33 ラベル: Hack, Web 0 コメント: コメントを投稿

  • cronによる日時指定のWeb更新、メール送信

    [cronによる日時指定のWeb更新、メール送信] このページでは、実行日時を指定したコマンドをWebサーバに発注するcronの使い方を説明します。 Webページでのカウントダウン、リマインダーメール、ログの自動保存、ファイルのバックアップなどに利用できます。 シェルスクリプトやPHPの書き方を知らなくても、必要な箇所だけを修正してテンプレートとして使うことができます。

  • "make install"したソフトウェアを管理できる超便利ツール「Paco」 - RX-7乗りの適当な日々

    最近、Linuxではaptやyumなど、パッケージ管理ツールで多くのアプリケーションやライブラリが管理されるようになり、普通に利用している限りはソースからコンパイルして"make install"することがほとんどありません。 とはいっても、マイナーなソフトウェアをインストールしたりとか、まだパッケージ管理されていない最新バージョンのものを使いたい場合などは、ソースからコンパイルして"make install"をしたくなる場合も有るかと思います。 しかし、"make install"した場合の最大の欠点は、インストールしたソフトウェアの管理ができないことにあります。そのため、何が入っているのか分からなくなっているとか、アンインストールが出来ない、などのケースが起こりうるわけです。 特にアンインストールする可能性があるソフト(ほとんどのソフトがそうですが・・・)をインストールする場合は、わざ

    "make install"したソフトウェアを管理できる超便利ツール「Paco」 - RX-7乗りの適当な日々
  • CentOS 5.4 にサーバー監視ツール Nagios 3.2 をインストールする

    サーバー監視ツール Nagios 3.2 を CentOS 5.4 にインストールしてみました。 その設定方法についても簡単に記載しておきます。

  • 螽∝ーシ譁ッvns888[荳ュ蝗ス]譛蛾剞蜈ャ蜿ク

    404 - ユメイサオスホトシサソツシ。」 ト昮ェイ鰈メオトラハヤエソノトワメムアサノセウ」ャメムク�クトテ﨤ニサ゚ヤンハアイサソノモテ。」

  • RPMファイルの作成 | feedforce Engineers' blog

    パッケージ管理システム Linuxディストリビューションで利用されているパッケージ管理システムはいくつかあり、あらかじめ標準的なオプションでコンパイルされたバイナリファイルをパッケージングしたもの。 RedHat系:RPM .rpm - Fedora、Vine、SuSE ... Debian系:dpkg .deb - Ubuntu、omoikane ... RPM(RedHat Package Manager) RPMはRedHat系のLinuxディストリビューションで広く利用されているパッケージ管理システムで、RPMによってパッケージングされたソフトウェア(拡張子が「.rpm」)は、インストール,アンインストール/アップグレードなどバージョン管理が簡単に行えて便利。 例えば... ・ パッケージの依存関係調査 rpm -q --whatrequires php ・ パッケージに含まれる設

    RPMファイルの作成 | feedforce Engineers' blog
  • Nagios にウェブインタフェイス日本語パッチをあててみた - ~fumi/ChangeLog

    作業内容は以下の通り.作業環境は CentOS 5.2. cd ~/rpm/SRPMS wget -nd http://apt.sw.be/fedora/5/en/SRPMS.rpmforge/nagios-3.0.5-1.rf.src.rpm rpm -ivh nagios-3.0.5-1.rf.src.rpm cd ../SPECS emacs nagios.spec rpmbuild -ba nagios.spec nagios.spec の変更は以下の通り. --- nagios.spec 2008-11-07 06:59:43.000000000 +0900 +++ nagios-ja.spec 2008-11-17 15:57:49.000000000 +0900 @@ -17,7 +17,7 @@ Summary: Open Source host, service and

  • CentOSでCPU温度を測りたい - サラリーマンから起業するリアル

    linuxCPU温度を計測する際には、lm_sensorsというソフトを入れればいいんですが、yum install lm_sensorsとしてインストールしたけど、エラーでうまく動きませんでした。 というわけで最新版を下記からダウンロードしてコンパイルしてインストール(lm-sensors 3.0.3) http://www.lm-sensors.org/ configureファイルがないので、いきなりmakeします make make installこれで/usr/local/bin, /usr/local/sbin以下にlm_sensorsがインストールされます。 まずは/usr/local/sbin/sensors-detectを実行して、自分のハードウェア環境をスキャンして定義ファイルを作ります。 ほとんどリターンでOK sensors-detectの完了画面で、下記のようにフ

    CentOSでCPU温度を測りたい - サラリーマンから起業するリアル
  • BIND 9の運用情報収集と分析方法

    BINDが正常に動作しているように見えても、実は高負荷で悲鳴をあげているかもしれない。BINDのロギング機能やデバッグ情報出力、MRTGなどを活用して、BINDの状態を把握できるようにしておこう。(編集局) Webやメール、DNSなど、サーバと呼ばれるものは動いていれば問題ないと考えていないでしょうか? 一度設定が完了したからといって、メンテナンスをおろそかにするようでは にわか管理者のらく印を押されることになります。そこで、メンテナンスの第一歩であるBIND 9の情報収集と分析方法について解説します。 ログ出力の設定 BIND 9は、/var/log/messageなどsyslogデーモンを経由したログだけでなく、BIND 9独自のロギングを備えています。第9回では簡単に紹介しただけでしたが、今回はsecurity/client以外のログカテゴリも見ていきましょう。 ロギング機能の基礎

    BIND 9の運用情報収集と分析方法
  • 【 vmstat 】 メモリーやCPUの負荷率や使用状況を表示する

    指定した単位で容量を表示する。kは1,000,Kは1,024,mは1,000,000,Mは1,048,576バイト単位で表示する vmstatは,システム内の情報を表示するコマンドだ。例えば,主メモリーの空き容量やCPUの動作状況などを表示する。 vmstatコマンドをそのまま実行すると,現在のプロセス,メモリー,スワップ,デバイス,割り込み,CPUの情報が表示される。また,「-d」や「-p」オプションを付けるとパーティションやディスクへの読み書き状況などが表示される。「-f」オプションを指定するとシステムが起動してからコマンド実行時までの間に,プロセスを作成した回数が表示される。 vmstatの後に秒単位で時間間隔を指定すると,指定した時間ごとにシステムの状況が表示される。また,回数を指定すると,指定した回数情報が表示される。 容量については「-S」オプションで単位を指定できる。「-S

    【 vmstat 】 メモリーやCPUの負荷率や使用状況を表示する
  • exim Internet Mailer

    exim Internet Mailer For exim-ftp mirror in Japan (Osaka), please go to /mail/exim/mirror/ which is mirrored 4 times a day. exim は、複雑に発展しすぎてしまった sendmail の代替品として開発された、軽量でカスタマイズしやすい smtp デーモンです。 sendmail の代わりに exim を使うメリットは… sendmail の代替品を念頭に置いて作られていますので、sendmail と同じコマンドラインオプションを利用することができます。だから、使いやすい。 設定ファイルは、sendmail が m4 と呼ばれる複雑なマクロ言語を利用していたのに対し、exim では独自の英語文法を重視した非常にわかりやすい設定ファイルを利用します。だから、メンテナンス

  • 共有フォルダーへのアクセスログを確認できますか? | IODATA アイ・オー・データ機器

    製品にアクセスログを取得する機能はありません。 専用のソフトウェアをご利用ください。 予め次の設定を行っておくことで、どのようなアクセスがあったかをイベントビューアーで確認することは可能です。 ■はじめに、グループポリシー(セキュリティポリシー)でオブジェクトアクセスの監査を有効にします。 手順 1.リモートデスクトップ接続にて,製品の設定画面を開きます。 2.[スタート]→[ファイル名を指定して実行]にて,[GPEDIT.MSC]と入力して[OK]をクリックします。 3.[グループポリシーオブジェクトエディタ]が起動したら,次の箇所を開きます。 [ローカルコンピュータポリシー]→[コンピュータの構成]→[Windowsの設定]→[セキュリティの設定]→[ローカルポリシー]→[監査ポリシー] 4.[オブジェクトアクセスの監査]をダブルクリックします。 5.[次の場合に監査する]の[成功

  • Windows Server 2003で強化されたセキュリティ・ログ活用のポイント

    セキュリティ・イベント・ログは,ユーザーの行動を追跡したり,システムへの攻撃を検知したりするのに欠かせない。イベントIDなど分かりにくい部分は多いが,チェックすべき要点が分かれば,使いこなしは難しくない。 ■記事では初心者向けにセキュリティ・ログの使いこなしを伝授する。上級者は,Windows Server 2003における仕様の変更点に注目してほしい。 (2005年9月号「Windowsテクノロジ徹底解説」より) Windows Server 2003のセキュリティ・イベント・ログ(以下,セキュリティ・ログ)には,これまでにない多くの情報が記録されるようになった。しかし,謎めいたイベントIDや不正確なドキュメントなど,ミステリアスな側面は依然として残っている。また,ログのレポーティングやアーカイブ,警告,統合といった機能には,Windows NT Serverのころと変わらない難点が

    Windows Server 2003で強化されたセキュリティ・ログ活用のポイント
  • cpan コマンドでインストールしたモジュールを調べる - 日向夏特殊応援部隊

    ExtUtils::Install, ExtUtils::Installed を使うと cpan コマンドでインストールしたモジュールについてあれやこれや調べる事が出来ます。 インストールされているモジュール一覧 perl -MExtUtils::Installed -le 'print join "\n" => sort ExtUtils::Installed->new->modules;' 特定のモジュール名が属する dist に含まれるファイル一覧 $ perl -MExtUtils::Installed -le 'print join "\n" => sort ExtUtils::Installed->new->files(shift @ARGV);' YAML::Syck /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.8/i386-linux-thread-multi

    cpan コマンドでインストールしたモジュールを調べる - 日向夏特殊応援部隊
  • mod_rewriteの考え方。 - こせきの技術日記

    http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/mod_rewrite.html を見ながら。 URLが正規表現(A)にマッチし、かつ 文字列(B)が条件(C)を満たす場合に、 URLを(D)に書き換える。 というのが基。 RewriteRule URLが(A)の正規表現にマッチしたら(D)で書き換える。 正規表現(A)は、リライトを実行するかどうかの条件(真偽値)であって、置換 url =~ s/(A)/(D)/ ということではない。たとえば、以下のような正規表現でリライトされる。 Google Code Search # 1文字マッチしたらリライト実行。空文字列でなければ実行する。 RewriteRule . index.php [L] Google Code Search # 先頭にマッチしたらリライト実行。常に実行する。 RewriteRule ^ -

    mod_rewriteの考え方。 - こせきの技術日記
  • @IT:次世代のセキュリティ拡張DNSSECをBIND 9で実現(3/3)

    内部(192.168.10.0/24)に対してはプライベートアドレスで正引き/逆引きができ、キャッシュサーバ機能を有効にします。外部(内部以外のネットワーク)に対してはグローバルアドレスで正引き/逆引きができ、キャッシュサーバ機能を無効にします。このような場合、通常は次のように2つのDNSサーバを設定する必要があります。 options { directory "/var/named"; pid-file "/var/run/named/named.pid"; recursion yes; }; zone "." { type hint; file "named.ca"; }; zone "localhost" { type master; file "local.zone"; }; zone "0.0.127.in-addr.arpa" { type master; file "loca

    @IT:次世代のセキュリティ拡張DNSSECをBIND 9で実現(3/3)