タグ

2017年7月24日のブックマーク (7件)

  • 米国ITベンチャー「やりがい搾取」の実態 若者を雇う理由は「安いから」

    たいして儲かっているように見えないベンチャー企業が続々と高値で買収されていくのはなぜか? その背景には投資家たちのギャンブルじみた増資と、投資家好みに演出されたアッパーなオフィスと、目を輝かせながら低賃金で働かされる若者たちの姿があった。米誌『ニューズウィーク』をリストラされた50歳の記者が、ITベンチャー「ハブスポット」でみた「やりがい搾取」の実態とは――。 ※以下はダン・ライオンズ『スタートアップ・バブル 愚かな投資家と幼稚な起業家』(講談社)の第12章「部品としての社員」からの抜粋です。 取材経験25年でもわからなかった どうやら私は、世間知らずだったらしい。25年間、IT企業について書いてきたから、この業界をわかっているつもりでいた。だが、ハブスポットで気づいたのは、自分が信じていた多くのことが間違っていたこと。 たとえば、IT企業は、偉大な発明――目を見張るような機器や素晴らしい

    米国ITベンチャー「やりがい搾取」の実態 若者を雇う理由は「安いから」
  • 「そりゃ過労死するわ」日本人の自縄自縛 "ドMおもてなし"は滅亡の一本道

    「おもてなし」の言葉に代表される、日の素晴らしい接客やサービス。しかしこれを当然と思い、世界一“甘やかされている”ことに気付かないから、「働き方改革」がうまくいかないのではないか。コラムニストの河崎環さんが、スイス、フランス、ロンドンで暮らした経験から、日社会の歪みを問う。 「日はどこに行っても、過剰サービスだなぁ……」。かつて欧州に住んでいた頃、一時帰国するといつもそんな感想を持っていた。既に、欧州から日へ向かう道中から「日のスペシャルなサービス」は始まっている。日系のエアラインでCAさんにものすごく丁寧に扱っていただくと、恐縮のあまり「ありがとうございます」「恐れ入ります」と、こちらが慇懃なくらいお礼の言葉を連発してしまう。 おしぼり一つ取ってもそうだ。たとえビジネスクラスでも、欧州内のエアラインでは男女ともにガタイのいいベテランCAからトングでピランッと投げつけられるのが当

    「そりゃ過労死するわ」日本人の自縄自縛 "ドMおもてなし"は滅亡の一本道
  • いまさら聞けないPWAとAMP - Qiita

    概要 PWA = モバイルのWEBページでネイティブアプリのようなUXを提供するためのもの ※ 2020/04/05 追記: PWAに関する仕様の策定当初はモバイルでのユースケースが主だったと記憶していますが、PWAはモバイルに限定されたものではなく、実際にデスクトップでの活用例も増えています。参考: PWAs: building bridges to mobile, desktop, and native (Google I/O '18) AMP = モバイルのWEBページを高速化するためのもの どちらもGoogleが主軸となって策定されている、モバイルページを進化させるためのプロジェクトおよび技術。ネイティブアプリの代替技術ではなく、ブラウザAPIの進化によってネイティブアプリのようなUXをウェブページで提供することが主眼。 1. PWAとは Progressive Web Appsの

    いまさら聞けないPWAとAMP - Qiita
  • すぐに取り入れよう!美しいデザインを実現する「8ポイント方眼デザイン」とは?

    Webデザインについて勉強していくと必ず出会うのが*「グリッドデザイン」*あるいは「グリッドレイアウト」「グリッドシステム」という言葉です。 グリッドとは「方眼」を意味する言葉で、画面やページを縦横に分断する直線で分割し、これを組み合わせてブロック内の要素の大きさや配置を決定していく方法のことです。 ところが、Webデザインにおいては*「グリッド」(方眼)*という言葉が使われながらも、実際には縦の線で分割しただけのものでも「グリッド」と呼んでいました。 水平位置に関してはテキストのベースラインは考慮されることもありましたが、基的にはあまり考えられていない場合が多いようです。 確かに縦の線を意識することでレスポンシブデザインに簡単に対応することができるのですが、単にデスクトップサイトとモバイルサイトの互換性だけを考えていては、非常にもったいないです。 というのも、せっかく縦の線を均等の割合

    すぐに取り入れよう!美しいデザインを実現する「8ポイント方眼デザイン」とは?
  • 8の倍数でWebデザインしてみてわかったメリット・デメリット | Maromaro Blog

    Webデザイナーのみなさんこんにちは。Maromaroの私です。 Webサイトをデザインする際、余白やブロックの値に5の倍数を使用するのが一般的です。 私も基的に5の倍数でデザインをしていましたが、何年か前にこちらの記事を読みました。 デザインは8の倍数でできている http://ameblo.jp/ca-1pixel/entry-11837685575.html この記事の内容は、サイトデザインの際に8の倍数を基準にすると良いよ、ということが書かれています。 要点としては以下のようなものです ・ 様々なディスプレイが8の倍数でできている ・ iPhoneUIも8の倍数でできている ・ 8の倍数を基準にしたデザインのガイドラインがあれば、それに従ったデザインは合理的でかつ美しくなる ・ また、優れた造形に共通する数値である黄金比も導入する ・ ガイドラインがあることで、サイト幅、余白、

    8の倍数でWebデザインしてみてわかったメリット・デメリット | Maromaro Blog
    sippo_des
    sippo_des 2017/07/24
    もやーっとしてたとこがわかりやすい
  • うなぎは誰が買っているのか…うなぎの購入性向をさぐる(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    土用の丑の日に大いに買われるうなぎ毎年土用の丑の日が近づくに連れ、巷ではうなぎ商品が満ちあふれ、同時にうなぎの絶滅危惧種問題と乱獲への懸念が叫ばれる。今回は総務省統計局の定点調査である「家計調査」の公開値をもとに、どのような層がうなぎをしているのか、つまり需要層となっているのかを確認する。 夏の土用の丑の日(毎年1回、あるいは2回)には、うなぎをべて精をつけよう、夏の体力不足に備えようとの習慣がある。これは通説では江戸時代の平賀源内が(夏には味が落ちているので売り上げも減退することから)困っていたうなぎ屋にセールスコピーとして、「日丑の日(なのでうなぎをべましょう)」的な提案をしたところ、大いに売り上げがあがったのがきっかけだとされている。また丑の日に「う」がつくべ物をべて夏バテを防ごうとの風習もあり、うなぎ以外でも「う」がつけば何でもよかった(うどんや瓜、うさぎ、馬肉、牛肉な

    うなぎは誰が買っているのか…うなぎの購入性向をさぐる(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sippo_des
    sippo_des 2017/07/24
    誰が買っているのか、って売ってるんだから買うんじゃないのかなあ。あとは糸井重里あたりにウナるキャッチコピーを書いてもらって江戸時代を上書きするのさ。鰻には毒あるとかそんな雑なやつでも。
  • ITエンジニアのSIerの仕事がつまらない理由、やりたい仕事ができていないならすぐに転職した方がいい - セミリタイアしたサラリーマン投資家

    大学を卒業してから中小企業のエンジニアとして9年間働いてきた。この間働いた企業は3社、途上国に現地採用でエンジニアとして働いていた時期もある。 この仕事を辞めたのは31歳、最後の年の年収は520万円程だった。サラリーマン全体の平均年収が440万円しかない、中でも中小企業の収入は相対的に少ないことを考えると、自分としては上出来だった。 自分が在籍していた企業は、大手メーカーの仕事を請け負う独立系SIerに属する企業、SIerとはお客であるメーカーの業務を把握、分析しユーザーの要望にあったシステムを開発し納品するIT企業のことをさす。 ベンチャー企業などエンドユーザー向けにBtoCで稼いでいる企業とはビジネスモデルは180度異なる。この分野については経験がないためよく知らない、これから話す内容もSIer企業に限定される。 ただ、日IT企業は大半がSIer企業で成り立っている。自社のプラット

    ITエンジニアのSIerの仕事がつまらない理由、やりたい仕事ができていないならすぐに転職した方がいい - セミリタイアしたサラリーマン投資家