タグ

ブックマーク / weboook.blog22.fc2.com (7)

  • CSSセレクタ20個のおさらい

    CSSセレクタって意外と分かっていなかったりするので勉強ついでにまとめてみました。比較的実用的かなと思うものを20個紹介していきます。いい復習になればと思います。 CSSセレクタはスタイルを適用する対象を指定するものです。普段何気なく使っているclassやidなどもセレクタの1つです。 属性や要素といった堅苦しい用語が出てきますので図で簡単に説明します。 私のように基礎から勉強していないと、要素や属性と聞いてもピンときませんが、知ってみるとなんてことはないですね。 また、IEが対応しきれていないCSS3のセレクタもありますが、IE6~8でもCSS3セレクタが利用できるツールの決定版「Selectivizr」 で紹介したようにCSS3セレクタはie対策も容易なのでぜひお試しください。 SelectivizrはCSSを外部ファイルで指定した方がいいのですが、今回のサンプルはCSSを外部ファイル

    CSSセレクタ20個のおさらい
  • CSSだけ!クリックでスムーズに開閉するアコーディオンメニュー

    この前「CSSだけで作る動きのあるドロップダウンメニュー|Webpark」という記事を書きました。jQueryでしそうなことをCSSのみで作ったのですが、これはマウスを乗せたとき動くようにしたいのでhoverを使いました。 今回はクリックで開閉するということで、hoverは使えません。では何を使うのか。 ラジオボタンを使います。ある項目にチェックするとそれまでチェックされていた項目のチェックが外れる。アコーディオンメニューと仕組みが一緒です。 今回もサンプルを用意していますのでご覧ください。 IE8以下の場合「:checked」が非対応なのでうまく表示されません。しかし、CSS3セレクタはSelectivizrを使えば簡単に対応できます。使い方は「CSS3を使うにあたって知っておきたいIE対策のまとめ|Webpark」をご参考に。 それではHTMLから紹介します。 HTML <div id

    CSSだけ!クリックでスムーズに開閉するアコーディオンメニュー
  • ついつい押したくなる、CSS3を使ったラジオボタンのデザイン

    フォームってあまり使うこともないのですが、CSS3を使ってデザインするとなかなか面白かったので、今回はラジオボタンを使ったサンプルを紹介します。 ではサンプル1からコードを紹介していきます。 サンプル1 二択のラジオボックスです。「はい」を押したときと、「いいえ」を押したときの色を変えています。 HTML では、HTMLから。 <div class="sample"> <input type="radio" name="s2" id="on" value="1" checked=""> <label for="on" class="switch-on">はい</label> <input type="radio" name="s2" id="off" value="0"> <label for="off" class="switch-off">いいえ</label> </div> 特に問題

    ついつい押したくなる、CSS3を使ったラジオボタンのデザイン
  • jQueryとCSS3を使ったアコーディオンメニューを詳しく説明します|Webpark

    jQueryとCSS3を使ったアコーディオンメニューを作ってみましたので、作り方を紹介します。かなり長くなりますが、お役に立てばうれしいです。 色々事情があってIEでご覧になっている方のためにスクリーンショットも載せておきます。カテゴリー3にマウスを乗せているところです。 それではコードを解説していきます。 HTML まずはHTMLです。無駄に長いですが一応載せます。 <ul id="accordion"> <li><a href="#">カテゴリー1<span class="arrow rotate"></span></a> <ul id="active"> <li><a href="#">サブカテゴリー1</a></li> <li><a href="#">サブカテゴリー2</a></li> <li><a href="#">サブカテゴリー3</a></li> </ul> </li> <l

    jQueryとCSS3を使ったアコーディオンメニューを詳しく説明します|Webpark
  • CSSだけで作る「多階層」なドロップダウンメニュー

    以前書いた「CSSだけで作る動きのあるドロップダウンメニュー|Webpark」という記事が検索エンジン経由でそこそこアクセスがあり、よく質問をいただきます。そのなかで多階層にできないのかという質問があったので作ってみました。 IE7の場合擬似要素が使えませんので、次の階層があることを示す矢印が表示されません。ドロップダウンの機能はIE7でも問題ありませんので、IE7に対応させる場合は矢印を画像にするなどすればよいと思います。 それではHTMLからいきます。 HTML かなり長くなるのでメニュー1の部分だけ載せています。 <ul id="dropmenu"> <li><a href="#">メニュー1</a> <ul> <li><a href="#">子メニュー</a> <ul> <li><a href="#">孫メニュー</a></li> <li><a href="#">孫メニュー</a>

    CSSだけで作る「多階層」なドロップダウンメニュー
  • 透明度を表す「opacity」 と 「RGBa」の違いと使い分け

    ともに透明度を表す「opacity」 と 「RGBa」ですが、違いをちゃんと理解して正しい使い分けをしましょう。 対応しているブラウザ ともにCSS3ですのでブラウザによってサポートしているもの、サポートしていないものがあります。 と言ってもIE以外は問題なく対応できています。IEについてはIE9から対応するようになりました。Firefox、Chrome、Safari、Operaなどはかなり前のバージョンから対応できています。 opacityとRGBaの仕組みについて まずは、それぞれの仕組みを説明します。 opacityの仕組み opacityは不透明を表し、値には0~1の間で「0.5」「0.555」などと指定します。 RGBaの仕組み RGBaは、RGBカラーモデルのred・green・blueに、alphaが加わったもので、alphaは色の透明度を表します。 opacityとRGBa

    透明度を表す「opacity」 と 「RGBa」の違いと使い分け
    sippo_des
    sippo_des 2012/11/15
  • JavaScriptによる画像切り替え

    JavaScriptを使って画像を切り替えるボタンを設置する方法です。この方法だとページ自体を更新しないので比較的軽くなると思います。 <SCRIPT type="text/javascript"> <!-- function showimg1(){ document.area1.src = "画像1のURL"; } function showimg2(){ document.area1.src = "画像2のURL"; } function showimg3(){ document.area1.src = "画像3のURL"; } --> </SCRIPT> <img src="最初に表示する画像のURL" name="area1"> <input type="button" onclick="showimg1()" value="画像1"> <input type="button" o

    JavaScriptによる画像切り替え
  • 1