はじめに Google App Engine/Python 上に JSONPのサービスを実装してみます。 また、クライアントからサーバへののJSONP呼び出しは jQueryを使用します。 サンプルを作ってみる JSONPの概要説明はネットで検索すればいろいろ見つかるので省略し、さっさと実装していきます。 簡単な実装 まずは、固定値を返す最小限の実装を試します。 サーバー側(GAE/Python) # -*- coding: utf-8 -*- import simplejson import datetime from google.appengine.ext import webapp from google.appengine.ext.webapp.util import run_wsgi_app class JSONPHandler(webapp.RequestHandler):
Google App Engine では、画像などの大容量メディアのアップロード、ダウンロードを行うために、プロブストア(BlobStore)が用意されています。 ブロブストアを利用すれば、データストアよりも大きなサイズのデータを一括でアップロードして保存することができます。 1GB/月当たりの課金料金も、データストアに比べてブロブストアの方が安いということもあり、画像ファイルなどのサイズの大きいファイルを保存する場合は、ブロブストアがおすすめです。 今回は、ブロブストアを利用してPC上の画像をアップロードした後、アップロードしているデータの情報を取得してみます。 ポイントは以下の点です ・BlobstoreServiceを利用してアップロードURLを生成する ・生成したURLをテンプレートにバインドする ・POSTメソッドを用いてアップロードする なお、今回解説するサンプルプロジェクトの
Google App EngineでPythonを触りながら、行き当たりばったりで学んだことをメモ。 pythonはnotを使用する TrueならFalse、FalseならTrueに反転させる >>> a = True >>> a = !a SyntaxError: invalid syntax >>> a = not a >>> a False typeで型を取得 >>> type({}) <type 'dict'> typesを使用して型を比較 >>> import types >>> type({}) is types.DictType True こんな書き方じゃダメなのか? >>> foo = {} >>> type(foo) is type({}) True import typesするの面倒とか言っちゃダメですか?。。。ρ(-ω- ) イジイジ 指定したkeyがないとKey
GAE開発にオススメの開発環境 続いて、GAEを使ってWebサービスを開発するときに便利なツールやテクニックを紹介します。 ■Komodo Edit Pythonはスクリプト言語ですから、好みのテキストエディターでガシガシ書いていけるのが魅力です。とはいえ、入力補助や構文チェックが欲しい方も多いのではないでしょうか? そこで紹介したいのが「Komodo Edit」というエディターです。 Komodo Editは、デバッグ機能を備えた有料の統合開発環境「Komodo IDE」のエディター機能だけを独立させたアプリケーションです(無料)。Pythonだけでなく、HTML/CSS/JavaScript/PHPなど多くの言語に対応しており、それぞれの言語に合わせて構文のチェックや入力補助をしてくれる優れモノです。UIが英語なのと、動作がちょっと重いのは難点ですが、とても高機能なエディターですのでオ
初心者が出しがちなエラーメッセージに関して、エラーメッセージが英語だからと読まずに飛ばす人が多いかと思って和訳をJython本に書いていたんだけど、どうせならここで公開して他に陥りがちなエラーメッセージの情報を集めた方がいいんじゃないかと思った。 "__add__ nor __radd__ defined for these operands"「その計算の対象にしているオブジェクトには__add__も__radd__も定義されていないよ(足し算が定義されていないよ)」→数が入っているつもりの変数にNoneが入っていたりするとかありがち。数を返すはずの関数がreturnしわすれでNoneを返すとか。 "global name 'x' is not defined"「'x'という名前の変数が(グローバルまで探しに行ったけど)見つからなかったよ!つづり間違ってない?」 "NameError: n
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く