タグ

エロゲとkeyに関するsirobuのブックマーク (12)

  • ONE. | novamicus 公式サイト

    2024.01.26 キービジュアル(深山雪見)を追加公開 2023.12.24 キービジュアル(柚木詩子)を追加公開 2023.12.22 「ONE.」日発売SNSアイコン&ヘッダー追加公開 この世界に繋ぎ止めていてくれるもの 1998年、冬。 普通の学生であったオレの中に、不意にもうひとつの世界が生まれる。 それはしんしんと積もる雪のように、ゆっくりと日常を埋めてゆく。 そのときになって初めて、気づいたこと。 繰り返す日常の中にある変わりないもの。 いつでもそこにある見慣れた風景。 好きだったことさえ気づかなかった、大好きな人の温もり。 すべてが自分をこの世界に繋ぎ止めていてくれるものとして存在している。 その絆を、そして大切な人を、初めて求めようとした瞬間だった。 時は巡り、やがて季節は陽光に輝きだす。 そのときオレはどんな世界に立ち、そして誰がこの手を握ってくれているのだろうか。

    ONE. | novamicus 公式サイト
    sirobu
    sirobu 2022/03/25
    永遠アルヨー/ONEはザックリ刺さって抜けない口だけど、今さらあの頃のだーまえ節を還元せずに読まされても多分キツい。ONE2みたいに換骨奪胎じゃダメだったん?
  • 企画記事(作者さんへインタビュー) - kawakami-ryuunosuke ページ!

    番外編(「DESIRE 背徳の螺旋」「EVE burst error」「この世の果てで恋を唄う少女YU-NO」などの企画・ゲームデザイン・シナリオ担当の剣乃ゆきひろさん) 「YU-NOは『真のロールプレイング』への挑戦」 剣乃ゆきひろ(けんの ゆきひろ)さんとは。 企画・ゲームデザイン・シナリオライター。株式会社アーベルの創業者で初代代表取締役社長。代表作に、「DESIRE 背徳の螺旋」「EVE burst error」「この世の果てで恋を唄う少女YU-NO」など。(wikiより)。 インタビュー・文:「セガサターンマガジン」編集部(1997年) * 転載の許可済みです。 ――「YU-NO」をプレイしたことがない読者の方もいると思います。まず、「YU-NO」でポイントとなるキーワードをお聞かせください。 [A.D.M.S](アダムス)という新たなマルチシステムが、キーワードとなるでしょう。

    企画記事(作者さんへインタビュー) - kawakami-ryuunosuke ページ!
    sirobu
    sirobu 2012/08/16
    "ONEをやった人なら「嫌です」は茜の口癖として知られていますが、実はONEの製作以前から本人も即答で「嫌です」をよく言う人でしたw"お、おう……
  • Запретная Зона APPがCLANNADも攻撃対象に

    2ちゃんねるのアニメ2@2ch掲示板にあった、「CLANNAD -クラナド- AFTER STORY だんご390人大家族」スレで、APPのメンバーであるdiscaのwikiから次のような転載がありました。 保存したGoogleのキャッシュはこちらです。 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 22:50:14 ID:3B0DFRTn http://idiagdia.com/wiki/index.php?Think%2F%E3%82%A8%E3%83%AD%E3%82%B2%E6%84%9B%E5%A5%BD%E5%AE%B6%E8%80%83%E5%AF%9F APP研(ポルノ・買春問題研究会)メンバーのwiki 近年になって、テレビ東京などでは「ToHeart」「クラナド」などの「エロゲ」をテレビアニメ化して、視聴率を確保しています。 これまでの主人公は男性、

    sirobu
    sirobu 2009/06/18
    もう何がなんだか。そしてCLANNADは一般ゲー。 / id:y_arim IDコールがメールで送られてこないワナ。セックスゲームに対してあげつらっただけで、「女性を攻略する」のが差別だ!って言われると…ラブストーリーの否定?
  • Key10周年記念イベント 『KEY 10th MEMORIAL FES,』 ~あの日から始まった僕らの時を刻む唄~ 特設ページ

    ソフトブランド「Key」が10周年を迎えたことを記念し、これまでKeyを支えてくださったファンの方々へ向けた感謝祭イベントです。 これまでのKey作品を振り返り、ミニイベントや展示、記念グッズの販売を行います。 イベント・物販会場に品川インターシティホール、ライブ会場にステラボールを使用した盛大な催しになります。

    sirobu
    sirobu 2009/01/15
    "麻枝 准セルフカバー弾き語りミニライブ"やばいっ、行かないと!
  • だーまえ・いず・でっと(下書き) - 好き好きほにゃらら超愛してる

    智アフとMOON.(両方途中で放置しっぱなし)を終えてから格的に考えるとして(ちなみに俺は智アフをプレイし終わったら自殺しちゃうんじゃないかなーって不安が約三年前の発売日に買ってきてパソコンにぶち込んで二十分くらいプレイしたあたりからずっと付き纏っていて(だって「人生の宝物を探しに行こう」とか言うんだぜ?異常だよ!)、それが恐ろしくて今までちょっとプレイしては止めて最初からやり直してまたちょっとプレイしては辞めて最初からやり直すを三年ほど繰り返してたんだけど、朱鷺戸沙耶シナリオが終わった今となっては案外普通にプレイして自殺しないで済みそうな気がするような気がしないよう……とりあえずその程度にはマシになったので今度やる)。 そろそろ。超時空麻枝信者を自称する私としましては、リトバスEXの朱鷺戸沙耶シナリオについて色々と考えなくてはいかんなーとか思う。アレは、シナリオライター引退に相応しい…

    だーまえ・いず・でっと(下書き) - 好き好きほにゃらら超愛してる
  • 2000年前後、Leaf・Keyのゲームがインターネットに及ぼした影響 - Timesteps

    今日のは前に『空気を読まない中杜カズサ』で書いたのと被るところがあるのですが、こちらでまとめ直しという感じで。 2000年前後のインターネットとエロゲー 西暦2000年前後のインターネット、一応普及し初めてはいましたが、まだまだ発展途上だった時代。この前紹介したテキストサイトの「終る世界」「ちゆ12歳」なども、このあたりで誕生しました。 さて、このあたりでは、インターネットにおいてあるものがよく持ち出されていました。それはエロゲー。とりわけLeaf、そしてKeyというブランドのゲーム。 1996年以降、それまでPC-98が主流であったエロゲーはWindows95の発売、そして普及によりだんだんと各種メーカーで共通のDOS/V機へと移行してきました(そういえばPC-AT互換機って言葉も滅多に聞かなくなったなあ……)。そしてその時代、PC-98の末期「ビジュアルノベル」という「かまいたちの

    sirobu
    sirobu 2008/12/16
    我が懐かしき青春時代のお話。
  • 「CLANNADは人生」を読み解く - 好き好きほにゃらら超愛してる

    CLANNADのネタバレを含みます。超ネタバレしてます。 原作知らないけどアニメ楽しみにしてる〜なんて人は絶対見ちゃダメ! 「CLANNADは人生」――この言葉が使われるようになり、どれほどの歳月が流れたでしょう。今でこそギャグやネタ、煽りや嘲りや自嘲として使われる言葉でありますが、しかし忘れてはいけないのは、これは、この言葉が最初に登場した時は、そのいずれでもなかったということ。もちろんそこには、他者とのコミュニケーションの中で何らかの強制や制約・修正のバイパスがかかっていたでしょうから、この言葉をそのままで受け取ることには疑念が残ります。それでも、そもそもの「CLANNADは人生」という言葉は、これ以降に多発した「○○は××」(ex:「Fateは文学」など)とは全く異なるコンテクストであったということは明らかです。つまり、後者とは異なり、ネタやギャグとして唾棄するだけでは済まない何かが

    「CLANNADは人生」を読み解く - 好き好きほにゃらら超愛してる
    sirobu
    sirobu 2008/12/07
    続きは人生で! 今から考えるとMOON.の終わりも似たような感じなんだろうな。
  • ロストジェネレーションと麻枝准の時代 - socioarc

    ロストジェネレーションと麻枝准の時代 Subculture 昨年、「永遠の現在」(2008/08/17)に寄稿させていただいた原稿です。1年以上前なので、今となっては古いというかどうかというところもあるでしょうが、そのまま転載します。ご笑覧ください。 --- ロストジェネレーションと麻枝准の時代 (初稿: 2008/06/29) 【社会現象としてのロストジェネレーション】 「ロストジェネレーション」は、今年(2007年)始めに朝日新聞によって、バブル崩壊後の「失われた10年」に就職を迎え、正社員になることが難しかった超就職氷河期世代(1972年頃~1982年頃生まれ、2007年現在25-35歳)を指す言葉として使われている。香山リカが「貧乏クジ世代」(*1)と呼んでいるのと同じであり、1900万人が該当するという。原義とニュアンスが違う(*2)とか高給取りである新聞記者からの上から目線がイ

    sirobu
    sirobu 2008/09/15
    最近の萌えエロについていけないのはジェネレーションギャップだったのか?
  • 英語のaとanの使い分け(オチあり) : お茶妖精

    2008年08月18日 英語のaとanの使い分け(オチあり) This is a pen. ほとんどの人が知ってる「これはペンです」。この中の「a」を冠詞と言い、英文では単数か複数かが非常に大事なので名詞が数えられてかつ単数だった場合は頭にこの冠詞を忘れてはいけません(数えられない名詞では「the」になる)。で、名詞の最初が母音「a,i,u,e,o」の発音で始まるときは「a」ではなく「an」になりますが、重要なのは「文字が母音かどうか」ではなく「発音が母音かどうか」です。 例えば「UFO」は最初が「U」だから冠詞も「an」になりそうですが、実際は発音が「ウ」ではなく「ユー」なので「a UFO」が正解です。 逆に、「Hour」は最初が「H」だから冠詞も「a」になりそうですが、実際は発音が「ア」なので「an hour」が正解です。 さて、なぜこんな事をいきなり言い出したのか? もちろん理由があ

    英語のaとanの使い分け(オチあり) : お茶妖精
    sirobu
    sirobu 2008/08/20
    エッチだからanなのか、しばらく考えこんだw
  • Re:Re:Re: エロゲで応援したいのはメーカーそのもの?それとも中の人?(例:Rewrite)

    sirobu
    sirobu 2008/04/23
    keyのイメージ=麻枝准の企画原案だから、彼が引退するってことは嫌が応にもイメージは崩れるわけで。それなら派手に壊した方がいいんでないかな
  • http://visualstyle.jp/01/index.html

    sirobu
    sirobu 2008/01/12
    冬コミで配布してたVAの冊子。麻枝准インタビューは鍵っ子必読。
  • http://www.senakablog.com/archives/2007/10/clannadkey.html

    sirobu
    sirobu 2007/10/08
    RAM?の開発室のCRT生存率に笑った
  • 1