タグ

2007年10月1日のブックマーク (7件)

  • 国土交通省ネガティブ情報等検索システム

    【対象事業者一覧】 ○建設業者(行政処分) ○建設業者(指名停止) ○測量業者 ○建設コンサルタント ○地質調査業者 ○補償コンサルタント ○宅地建物取引業者 ○マンション管理業者 ○不動産鑑定士 ○登録住宅性能評価機関 ○指定確認検査機関 ○建築基準適合判定資格者 ○一級建築士 ○鉄道事業者 ○バス事業者 ○タクシー事業者 ○トラック事業者 ○自動車整備事業者 ○自動車製作者等【道路運送車両法関係】 ○船舶運航事業者 ○航空運送事業者 【過去の記者発表】 ○平成19年4月18日 「消費者による選択・監視〜ネガティブ情報の公開〜」について ○平成19年9月28日 国土交通省ネガティブ情報等検索サイトが10月1日にオープンします 【リンク先】 国土交通省HOME 国土交通省関連リンク集 【問い合わせ先】 国土交通省大臣官房広報課 〒

  • Super Technique 講座~ザ・レトロ・アルゴリズム「バイナリサーチ」徹底解説!

    このページは昔話...ではない。が、筆者にしてみれば「こんなんジョーシキ!」と思っていたテクニックを使ってみせたら、意外なことにビックリされたので、「こりゃ解説する価値があるか!?」となってしまったことがあるのである。 そのテクニックは「バイナリ・サーチ」である。実は筆者がホント初心者だった遥か昔(大学生だった頃)、コレを教えて貰ってカンドーしちゃったことがあるのである。それ以降、「筆者の技」として結構愛用しているのだが、意外にコレ、使いでがあるんである。しかし...だ。最近のプログラマって言うと、ライブラリだ、クラスだ、フレームワークだ、という話には強くっても、この手の「アルゴリズムの技」には弱い...ってのが傾向である。で、しかも「バイナリ・サーチ」っていうと、基技には違いないが、その前提となる「ソートされたデータに対して○○する」というタイプの問題が減っているということからか、レト

  • Super Technique 講座~有限状態機械:

    「有限状態機械(有限オートマトン)」とは、計算モデルの1つである。これは来コンピュータ科学の中でも「計算論」に属する話題であり、通常のコンピュータを形式化したチューリング機械よりも能力の低い計算モデルなのだが、アルゴリズムとしてこの形式化を利用することが出来、しかもこの「有限状態機械」は広い応用を持っている。いわゆる「正規表現」を処理するライブラリはこの「有限状態機械」の典型的な応用なのだが、それ以外にもプログラマとして知っていると、アルゴリズムの可読性と処理速度を上げるヒントを得られるアイデアである。 有限状態機械とは? 正規表現とは? 正規表現ライブラリの使い方 オートマトンと正規表現 簡単な応用~JIS →EUC 変換 より複雑な応用~FORTRAN風書式の処理 State デザインパターン 有限状態機械とは? 「有限状態機械」とは、コンピュータ科学(とは言っても数学寄りの奴)の「

  • Super Technique 講座~キュー(FIFO)

    キュー(FIFO)とは、データ構造から見た「パイプ」のことである。「パイプ」は言うまでもなく、UNIXユーザならばお馴染みのコマンドラインで使うアレである。標準入力を、別なプログラムの標準出力に繋ぎあわせて...という風にシェルレベルでは解説されるものだが、勿論プログラミングのレベルでもそれに相当するシステムコールがあるだけではなく、ライブラリとは無関係なプログラマが作るデータ構造としても重要である。ここでは、「キュー(FIFO)」という見地で広く全体像を捉えてみよう。 キュー(FIFO)とは? データ構造としてのFIFO(連結リスト) データ構造としてのFIFO(リングバッファ) pipe(2) の使い方~双方向パイプ 名前付きパイプ キュー(FIFO)とは? そのそも FIFO とは、「First In, First Out」の略であり、「最初に入ったものが最初に出てくる」データ構造で

    sirocco
    sirocco 2007/10/01
  • Super Technique 講座〜ハッシュテーブル

    ハッシュテーブルは、中級の基技である。「ハッカー」と呼ばれる程のプログラマならば、使いなれた自作ハッシュライブラリを持っていて当然である。また、これは非常に検索が速く便利なために、awk から Perl に至るスクリプト言語で、言語仕様に採り入れられてよく「連想配列」などと呼ばれている。要するに、 $List{'http'} = 80; のように、配列なのに文字列を添字として取るような書き方をするアレである。これは「キー」である文字列に対して、「値」である何かのオブジェクトを返すという動作であり、そういう動作こそが「ハッシュテーブル」以外の何者でもない。ものすごく便利なので、ぜひマスターされたい。→ Java 講座の「ハッシュテーブル」 準備~リスト版線形探査 ハッシュテーブルの原理 ライブラリの実装 他の応用 Java の Hashtable クラス 準備~リスト版線形探査 ハッシュテ

  • 社会実情データ図録 分野別一覧1

    分野別図録一覧表1  (「特徴」「年次」「データ」は基的に収録当初のものなので現状は各図録でご確認下さい。)

    sirocco
    sirocco 2007/10/01
  • ハタさんのブログ : Javascriptによる大規模開発の覚え書き。高速化編

    前回書いた「Javascriptによる大規模開発の覚え書き」が凄いことになってました。 今回は、省略した「5.高速化せよ」について書きます。 僕にとってjavascriptは非常に高速な言語です。それは何が高速か 開発速度が高速である 開発速度、及びそこに至るまでの修得速度はとても高速です。動的言語を上手く操る開発者はもちろん、開発に不慣れな(言葉が悪いけど)新人達でさえ「動く」モノをサクっと作ってしまえる。 また、プラットフォーム(? というかブラウザ)が広く普及しているので、ググればスグに問題解決もできる。 それにローカルで簡単に作れる。javascript、それは動作環境を含めて高速です。 高速にUI操作ができる(UI操作が非常に簡単である) swingとかでUI操作をするには多くのオブジェクト操作をしなければならないけど、javascript(もといDHTML)は非常に簡単に