タグ

2015年12月26日のブックマーク (5件)

  • 「ニッポンのジレンマ」元日スペシャルに出たとき、カンペに書かれていたこと

    宣伝: 僕が共訳した「Factfulness(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」が日経BP社より2019年1月に発売されました。気で訳したので、ぜひお手にとってみてください! 「ニッポンのジレンマ」元日スペシャルに出たとき、カンペに書かれていたこと2015/12/25 赤坂で焼き鳥をべていたとき、政府機関で働く友人が言った言葉。 以前こんな話を聞きました。 「毎年日ではたくさんの社会問題が起こる。しかし日人は、大晦日に除夜の鐘の音を聞くと、それらを全部忘れてしまう」と。 …まさに言い得て妙ですよね。 NHKにようこそNHK・Eテレがやっている、日の社会問題について語る「ニッポンのジレンマ」という番組がある。年にいちど2時間半の特番が組まれるのだけれど、その放送日は、除夜の鐘つきが終わって、みんなが社会問題とかすっかり忘れてしまった後の「

    「ニッポンのジレンマ」元日スペシャルに出たとき、カンペに書かれていたこと
    sirocco
    sirocco 2015/12/26
    内容が濃過ぎる。最初は無駄話なので「収録前に準備していたこと」から読むのがおススメ。
  • 仏教会がアマゾンの「僧侶派遣サービス」に反発 ネット上で仏教会批判の書き込み続々(1/3ページ) - 産経ニュース

    インターネット通販の「アマゾンジャパン」が12月から提供を始めたサービス「お坊さん便」をめぐって、全日仏教会が「宗教行為をサービスとして商品にしている」と批判するなど波紋が広がっている。一方、インターネット上では仏教会を批判する意見が続々と書き込まれる事態になっている。 ■“基料”は3万5000円 アマゾンが開始したのは、一周忌や三周忌などの法事・法要に、僧侶を基3万5000円で手配するもの。「自宅」と「墓」といったように移動をする場合は4万5000円。それぞれ2万円を上乗せすると戒名もつけてもらえる。 ネットで葬儀の注文などを定額で受け付ける事業を展開する「みんれび」(東京)が提供する。みんれびは、これまで自社サイト内で僧侶の手配をしてきたが、アクセスの多いアマゾン内でも展開することで、受注件数の増加を狙った。 希望者はアマゾンのサイトで、僧侶派遣のチケットを発注。法事・法要の日時

    仏教会がアマゾンの「僧侶派遣サービス」に反発 ネット上で仏教会批判の書き込み続々(1/3ページ) - 産経ニュース
    sirocco
    sirocco 2015/12/26
    経済評論家の山崎元さんのお母さんは商業的で感じの悪かったお寺と縁を切り、墓を撤去し散骨、仏壇も処分しています。https://goo.gl/PqMXpA お坊さんはお葬式の係りの人ではなかったはず。仏陀が泣いている。
  • 痴漢は滅びよ - バカは風邪をひく。

    2015 - 12 - 25 痴漢は滅びよ 勝手持論 bylines.news.yahoo.co.jp 電車内での痴漢ってやっぱり多いんですかね。 僕は自転車通勤なので普段電車に乗る事がない為よくわかりませんが、当に気持ち悪いです。 当に。 よく言われている対策として「満員電車の緩和」があります。 主に鉄道会社にその努力が求められていますが、 資金 や場所に制約のある企業努力だけでは解消は難しいでしょう。 「通勤、通学時間をずらす」 「有給休暇を増やす」 「職場近くへ引っ越す」 等の社会的な取り組みが必要だと思います。 その電車内の過密状態を自分達で作り上げているという自覚がないんですよね。 これから一極集中型の都市のあり方を見直さなくてはなりません。 ただしそれは一番の解決策ではありません。 一極集中型都市(特に東京)については別の機会に考えるとして、痴漢においての直接的な有効策は

    痴漢は滅びよ - バカは風邪をひく。
    sirocco
    sirocco 2015/12/26
    男にはときに強い性欲生まれる。それを男は強い意志で抑圧することで犯罪者にならないようにしている。セリ場に集められた若いオス牛は見境なくメス牛に乗っかろうとする。意志を抑圧できないからだ。抑圧重要。
  • 古館伊知郎さんの「空白の12年間」 - いつか電池がきれるまで

    www.asahi.com 古館伊知郎さん『報道ステーション』降板、というのをネットで見たときは、「ああ、ようやく、だな」と思ったのです。 僕のなかでは、あの時間帯は『ニュースステーション』=久米宏、というイメージがいまだに抜けないところがあるのだよなあ。 今朝のニュースで、「『報道ステーション』といえば古館さん、という感じなので、信じられません」と街頭インタビューに答えていた若い人をみて、「古館さんといえば『報道ステーション』のキャスター」というイメージの人も、少なからずいるのだな、ということもわかりました。 12年間、もうすぐ3000回、キャスターをやってきたのですから、それも当然のことではあるんですよね。 それこそ、僕の「報道の古館伊知郎」への違和感というのは、「ドラえもんは大山のぶ代で、水田わさびは認めない!」と言いながら、『ドラえもん』を今は観ていない大人たちみたいなものかもしれ

    古館伊知郎さんの「空白の12年間」 - いつか電池がきれるまで
    sirocco
    sirocco 2015/12/26
    あぁ、そうだ。言われてみればこれを誰も言わないのはおかしい。タモリだんが「報道ステーション」に似合わないというのは誰もが同意すると思うが、それと似た感覚だ。
  • ボーナス入ったけど使い道ないので寄付しようかと思う

    ボーナスで120万入りました。 28日で会社もやめます。 1トラックバック * 1000円1ブクマ * 1000円今月31日の24時で締め切ります。 トラックバックかブクマに寄付先を書いてください。 120万のうち、寄付した後の残りのお金の寄付する先は既に決まっている。 何故こんなことするのかというと、医者から死の宣告を受けて余命が短いから金の使い道がなくなった。

    ボーナス入ったけど使い道ないので寄付しようかと思う
    sirocco
    sirocco 2015/12/26
    「何故こんなことするのかというと、医者から死の宣告を受けて余命が短いから金の使い道がなくなった。」 いのち短し恋せよ乙女 紅き唇褪せぬ間に 熱き血潮の冷えぬ間に 明日の月日はないものを http://goo.gl/hQmeUT