タグ

perlに関するsiroccoのブックマーク (106)

  • 情報処理試験でNUL文字攻撃の問題など | 水無月ばけらのえび日記

    更新: 2006年4月20日 スラッシュドットに「情報処理試験(2006年春)はどうでしたか (slashdot.jp)」というトピックができていますね。今回、「テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)」という試験区分が新たに追加されたとのこと。 「情報処理技術者試験センター:問題冊子・配点割合・解答例 (www.jitec.jp)」として問題が公開されているので見てみましたが、ディレクトリトラバーサルやSQLインジェクションの攻撃手法を答えさせるものがあったりして、なかなか興味深いです。 個人的に印象深かったのは、拡張子指定を迂回する話ですね。Perl スクリプトで、外部から与えられた $fname という名前に対して '.cep' という文字列を連結してから open に渡しています。$fname は何もサニタイズされていませんが、プログラム内で '.cep' という固定の文字列が連結

  • Perlモジュールパッケージ管理システム導入(cpan2rpm) - CentOSで自宅サーバー構築

    Perlモジュールは、RPMパッケージや、tarボール、Perlのmcpanコマンドでインストールするが、パッケージ管理を行いやすくするため、Perlモジュールパッケージ管理システム(cpan2rpm)を導入して、PerlモジュールをRPMパッケージでインストールできるようにする。 [root@centos ~]# rpm --import http://perl.arix.com/cpan2rpm/gpg.pub.asc ← ダウンロードしたRPMパッケージの改竄チェックに使用するGPGキーインポート [root@centos ~]# wget http://nchc.dl.sourceforge.net/sourceforge/cpan2rpm/cpan2rpm-2.027-1.noarch.rpm ← cpan2rpmダウンロード [root@centos ~]# rpm -Uvh

    sirocco
    sirocco 2006/04/15
  • http://perltips.twinkle.cc/ajax/google_maps_api/

  • Jcode.pm

    Jcode.pm - jcode.pl の後継、Encode.pm への架け橋 [英語][日語] Last Modified:Sunday, 11-May-2008 03:16:47 JST by Dan Kogai Perl 5.8.0 より、Jcodeの全機能は Encode module を通じてPerlに標準装備となります。Jcodeのメンテナンスは旧Perlのために 今後も続けていく所存ですが、最新のPerlをお使いの方には、より高機能、高 性能、そしてなんといっても標準装備の Encode の方をお薦めします。 Jcode 2.0 より、お使いの Perl Version が 5.8.1 以降の場合は Encode の Wrapper として機能するようになりました。 この場合、Jcode.pm は付属モジュールを必要としないため、 jcode.pl の 場合と同様、Jcod

  • FrontPage - Perlish Magazine

    Perlish Magazine 20060401 号 『Perlish Magazine』は、Perl に関する技術記事はもちろんのこと、Perlish へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 目次 巻頭言 書いた人:Perlish Magazine 編集長 高橋征義 編集長からの 20060401 号発行の挨拶です。(難易度:高) Perl の歩き方 Perl をはじめるにあたって必要な情報をご紹介します。稿は Perlish Magazine 常設記事です。(難易度:低) Perlish Hotlinks 〜結城浩さん〜 Perlish へのインタビュー企画。今回は多くのプログラマ向け著作で有名な結城浩さんにお話をお聞きしました。(難易度:いろいろ) 標準添付ライブラリ紹介 〜Encode〜 書いた人:Ktat Perl をインストールすると、最初からいろい

  • 正規表現メモ

    \x{} \pは後続する名前が表すクラス(プロパティ、スクリプト、ブロック)に属する文字にマッチし、 \Pは後続する名前のクラスに属さない文字にマッチします。 クラスの名前が一文字のときはブレースを省略できます。 クラス名の前に^を置くことにより否定形の指定を行うことも可能です。 Perl 5.8 での変更点 Perl5.8以降(5.6でも使えたようですが)では \pや\Pで始まるプロパティ指定に標準Unicode属性を使うこともできます。 詳しくは perlunicode perlunicode - Perl における Unicode サポート を参照してください。 日語による説明が Unicodestandard にもあります。 Perl 5.8以降ではユーザーが任意のプロパティを作成することができます (IsまたはInを必ず前置)。 詳しくは perlunicode perluni