タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingとfunctionalに関するsiroccoのブックマーク (3)

  • FPGA超並列時代に向けて!? - 関数型プログラミングを学ぶわけ - fintopo

    私の頭はループ脳、って書いた。 メソッドチェーンとループ脳 - fintopo ループってのは、順次処理の繰り返しってことなんだよね。つまりプログラマは、添字の順番に処理されることを期待している。 PASCALのfor文にはdowntoという構文がある。通常はカウントアップでfor文を回すんだけど、カウントダウンで回したい時があるんだよね。これなんかまさに順番が重要ってことを示している。 だけど、関数型プログラミングってのは、処理の順番を気にしない。・・・まぁ、原則的には。 数学的な関数の適用というのは、集合の各要素に対して個別に関数処理をすることで、順番なんて関係ないんだよね。まぁ、遅延評価とか、末尾再帰とか、現状のコンピュータ上で実行するための話ってのは、どうしても出てくるわけだけれども。 そう、問題は現状のCPUのアーキテクチャにある。マシン語レベルで順次処理と条件分岐が大前提として

    sirocco
    sirocco 2013/04/23
    "関数型プログラミングってのは、処理の順番を気にしない。"
  • 圏論とかモナドなんて簡単だからscalaを使って説明してみた - だらだらしてたいなぁ

    はじめに 関数型といえばモナド、モナドといえば難しいという事が巷で言われていますが、いきなりモナドを理解しようとするから難しく思えるだけで、圏論から順序を追って理解していけば全然難しく無いんだよって事を分かって貰えればいいなぁと思い書いて見ることにしました。 ただ、圏論といっても適用範囲がとっても広く、応用編になると分けわかんなくなってくるので、ここではプログラミング分野に特化したFP(functional programing)圏論*1について書きます。 また、説明を簡単にする為に細かい部分をいろいろ省略しています。学術的な定義としては正確ではないので、このエントリの説明は大体合ってる位の気持ちで読んでくださいね。 尚、ぼくは圏論の詳しい事はさっぱり分からないので、学問的な話を振られても回答できませんキリッ 圏ってなんなの? 圏論と言えば、圏です。 圏って何なのかというと、対象(obje

    圏論とかモナドなんて簡単だからscalaを使って説明してみた - だらだらしてたいなぁ
    sirocco
    sirocco 2013/04/20
    この説明面白そう。
  • ラムダ計算の勉強のしかた、プログラム意味論 - きしだのHatena

    先日のエントリで手続きを記述するという側面と、式を記述するという2つの側面があるということを書きました。 プログラムの理論とはなにか そして、手続きの性質として代表的な、アルゴリズムについての勉強のしかたについてまとめてみました。 アルゴリズムの勉強のしかた そこで、今回は、式を記述するという側面の勉強のしかたと、あとこの分野は自分でもまだ全然勉強してなかったので、これからどういうを読もうと思っているかをまとめてみます。 プログラム意味論 プログラムは必ずプログラム言語、少なくとも記号で記述します。*1 そこで、プログラムの勉強という点では、どのように動くかというアルゴリズムの勉強だけではなく、どのように書けるか、書いたものにどのような性質があるのかということも知る必要があります。 例えば、2005年あたりからRubyのような動的型付け言語が流行りだし、Javaなどの静的型付けの言語との

    ラムダ計算の勉強のしかた、プログラム意味論 - きしだのHatena
  • 1