タグ

tuningに関するsiroccoのブックマーク (7)

  • 30分でできる!Webサイトを高速化する6大原則 (1/4)

    Webサイトを制作するとき、「パフォーマンス」を気にしたことがあるだろうか? もしまったく気にしたことがないなら、気をつけた方がいい。閲覧に時間のかかる“遅いWebサイト”はユーザーにフラストレーションを与え、閲覧をやめさせてしまう恐れがある。 下記のグラフは、「Simple-Talk」という海外のオンラインメディアで発表されたユーザー調査の結果だ。アンケートページの表示にかかる時間を意図的にコントロールし、表示時間によってユーザーが感じるフラストレーションの違いを調べたものだ。 縦軸がフラストレーション(10段階)、横軸が表示までの時間を表している。1~5秒以内にページが表示された人に比べ、ページ表示までに5秒以上かかった人は2倍以上もフラストレーションを感じている。フラストレーションがあまりに高ければ、せっかく何らかの目的を持って訪れてきたユーザーも待ち切れずにブラウザーを閉じてしまう

    30分でできる!Webサイトを高速化する6大原則 (1/4)
  • データベースが遅くなった原因を自動的にスキャンして分析するフリーソフト「Trace Analyzer for SQL Server」

    Windows XP SP1/VistaとWindows Server 2003/2008の32ビットおよび64ビット版で動作し、SQL Server 2005/2008のデータベースを分析することで速度が遅くなってしまった原因を見つけてくれるのがこのフリーソフト「Trace Analyzer for SQL Server」です。インストールして起動させるには他に「.Net Framework 3.5 SP1」と「Microsoft SQL Server Compact 3.5 SP1」も必要です。 数百あるいは数千もあるファイルイベントをトレースしたり、サーバに過負荷をかけているバッチがどれが特定したりするわずらわしさから解放してくれるはずです。 ダウンロードは以下から。 DBSophic | Trace Analyzer for SQL Server http://www.dbsoph

    データベースが遅くなった原因を自動的にスキャンして分析するフリーソフト「Trace Analyzer for SQL Server」
  • shibu.jp: プロジェクト計画

    原著者:Unladen Swallowプロジェクト 原文:http://code.google.com/p/unladen-swallow/wiki/ProjectPlan 原文更新:April 23, 2009 ~Python最適化計画~ 注意: 引用している論文はすべて、 "RelevantPapers"のページからリンクを張っている。中国語版もある ゴール 概要 マイルストーン 2009 Q1 2009 Q2 2009 Q3以降 詳細計画 正規表現 起動時間 テストと測定 パフォーマンス 正確さ 複雑さ リスク コミュニケーション ゴール このプロジェクトではPythonを速くしたいと思っている。また、大きくて安定しているアプリケーションをこのプロジェクト"Unladen Swallow"に切り替えて使用してもらえるようにするのもゴールの一つである。 CPythonと比べて、最低でも

  • EventMachineの速度が安定しない[解決]

    Photo by the_amanda PhotoShareをRailsから、EventMachineベースの自作フレームワークに全面書き換えをしているのですが、大体作り終わりベンチマークを取っていると、概ね1msで処理しているのに、時々、数百ms掛かることがありました。 初めはGCとか疑ったんですが、GC.disable実行しても状況変わらず。絞り込みをしていると、どうもEventMachineで詰まって居るっぽい。 EC2上で動かしていたので、手元のマシンで試したり、LinuxじゃなくてFreeBSDで試しても同じように詰まる。同じEventMachineを使っているThinを使って、ベンチマーク取ってみても、100回に1回ぐらい、やたらレスポンスが遅い時間があるのを確認できました。 ApacheBenchやhttperfは、平均値は取れるけど、個別のレスポンスタイムを出力する方法が見

    EventMachineの速度が安定しない[解決]
  • Linuxチューニング 第1部第1回 ファイル・アクセスを高速化:ITpro

    ファイルの入出力性能の改善は,システム全体の処理速度向上に大きく貢献する。高速なプロセッサを搭載する現在のコンピュータでは,ファイルのアクセス速度がシステム・パフォーマンスのボトルネックになっているためである。不要なディスク・アクセスの削減とアクセス速度そのものの向上が,チューニングの要となる。 アクセス時刻の記録を省略しファイル読み込みを高速化 ファイルにアクセスしたときには,最終アクセス時刻が属性情報として記録される。この情報を記録しないように設定することで,ファイルの読み込み速度を向上できる。最終アクセス時刻の記録を止めるには,ファイル・システムのマウント時に,noatimeオプションを指定する。ベンチマークでは,読み込み速度が2倍強に改善できた。 atimeは無駄 LinuxなどのUNIX系OSでは,statやfstat,lstatというシステム・コールを使って,ファイルの属性情報

    Linuxチューニング 第1部第1回 ファイル・アクセスを高速化:ITpro
    sirocco
    sirocco 2008/06/04
    ●noatimeオプションを付けてmountすると読み込み性能が倍になる!
  • 負荷をかけるツール - HTTP編 - (ひ)メモ

    ApacheCon US 2007の、『Apache Performance Tuning / Part One: Scaling Up』, Sander Temme (PDF) より。 ab おなじみ、Apache付属のあいつ http_load http://www.acme.com/software/http_load/ flood http://httpd.apache.org/test/flood/ JMeter http://jakarta.apache.org/jmeter/ 最近のバージョンは使いやすくなったらしい あと、ほかには httperf http://www.hpl.hp.com/research/linux/httperf/ とか。

    負荷をかけるツール - HTTP編 - (ひ)メモ
  • ほえほえ LinuxファイルI/Oチューニング

    Linuxは私の使っている範囲ではファイルI/Oがパフォーマンスボトルネックになっていることが多い。で、チューニングの情報を集めてみるのだが、なかなか役立つ情報を入手できない。 決まって全般的なチューニングの進め方について述べ、次にボトルネックの調べ方について述べる。 最後にチューニングパラメータ設定手順のヒントだけを非常に簡単に挙げておわってしまう。いや、どこがボトルネックなのか最初に一発で分かればいいよ? でも全般的なチューニングの進め方でそうしたドキュメントが述べている通り、色々な可能性を繰り返しチューニングしながらつぶしていかなきゃいけないんだよね。 そのためには具体的なチューニングパラメータの設定手順がなきゃできないんだよね。それを教えろよ!それを! ということで、今回はLinuxファイルI/Oチューニングについて調べた。大きなファイルの書き込み(ex. cpコマンド)を行うと、

  • 1