タグ

知識に関するsirouto2のブックマーク (237)

  • 死亡フラグの歴史(前編) - 戯れ言(はてなダイアリー版跡地)

    先日こんな話題を目にした。 『死亡フラグ』の語源 - Togetter 【やじうまWatch】いつ、そして何がきっかけ? 「死亡フラグ」という表現のルーツはいずこに - INTERNET Watch Watch きっかけは後藤寿庵氏の一言。 ふと思ったのだが、「俺、この戦いが終わったら結婚するんだ」みたいなセリフいってその回で死ぬみたいなのはいかにもありがちな気がするけど、それに対して「死亡フラグ」という用語が使われるようになったのは何時頃なんだろう。— 後藤寿庵 (@juangotoh) 2015, 5月 23 確かにネット上の会話からライトノベルのネタまで、今ではみんなが当たり前のように使っているけど、いつから普通に「それ死亡フラグ」みたいな言葉で表現し始めたかは気になる。自分の記憶を掘り起こすと、まず恋愛フラグという意味で使い始め、それから死亡フラグを使うようになった……と思ったけど

    死亡フラグの歴史(前編) - 戯れ言(はてなダイアリー版跡地)
    sirouto2
    sirouto2 2015/06/09
    起源がどの作品かは置いておいて、「フラグ」は明らかにコンピュータ用語なので、「死亡フラグ」が普及した時代背景は、ゲームが普及してきた時代に重なっていると考えている。
  • 子有りで事実婚 - ハート♥剛毛系

    こんにちは。“水谷”さるころです。 人生3度目の水谷姓です。 というわけで、出産のときだけ法律婚して再び事実婚に戻って参りました。 って書き出したのは12月末。5月になっちゃった…。 赤子の観察と仕事の両立に日々忙殺されています。 前々から「事実婚をしている」と言っているのですが「子どもがいる状態での事実婚はどうやってするの?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。確かに、夫婦2人での事実婚と、子どもがいる状態での事実婚は違う形になってきます。 そして、その方法も「事実婚をしたい」理由によって違ってきます。 なので、うちの場合はこうやってるよ。という体験談を書いてみたいと思います。 4ヵ月間試行錯誤したので長いです。 まず、法律婚でできることは、殆ど事実婚でもできます。 法的な権利・義務 社会保障制度(医療、健康保険、年金など)は事実婚(内縁)でも受給が認められますが、税制上の優遇な

    子有りで事実婚 - ハート♥剛毛系
    sirouto2
    sirouto2 2015/05/02
    結婚制度は正規雇用と連動しており、非婚化は非正規が増えた結果。だから事実婚のような中間的な形態が、社会的に必要かもしれない。フランスのように事実婚が多い国もある(多いのには手続きの問題があるが)。
  • ISBN Wikipedia

    ISBN(アイエスビーエヌ)は、International Standard Book Number の略称(頭字語)[2][3][4]。図書(書籍)および資料の識別用に設けられた国際規格コード(番号システム)の一種[5][6][2][3][7]。アラビア数字で表される[注 1]。日における漢訳名は「国際標準図書番号」[8]。 開発されたのは1966年のイングランド、W・H・スミス社のプロジェクトによる (cf. )。 歴史[ソースを編集] 1965年にイギリスで、SBN (Standard Book Number) と呼ばれる書籍特定コードがトリニティ・カレッジ(ダブリン大学)のゴードン・フォスター(英語版)により開発された[9][10]。コンピュータが普及し、統一的な管理番号が求められたことが背景にある[4]。これは翌年にイギリス国内で利用され始めた[10]。1967年、国際規格IS

    ISBN Wikipedia
  • バックナンバー|連載 あなたはビルゲイツの試験に受かる?

    その135:初心・基に立ち返る地頭力 その134:易しい問題には疑ってかかる その133:実際のビジネスに則して考える その132:直感的な解答には疑問を その131:順列を考える その130:起こり得る事象と当該事象を考える その129:解法はいくつもある その128:まずはやってみる資質 その127:数が多い問題の解法定番 その126:日頃のなぜの心を試す その125: 数が多い問題は少数で試す その124: 忘れ易い条件 その2 その123:忘れ易い条件 その122:慣性の法則 その121:条件付き確率 その120: 見落としがちな確率 その119: 数学のセンスを試す その118: 具体数値がないのは、自由設定で。 その117: どこまで深く考えるか その116: 常の注意力を見る その115: パソコン、電卓なしでもできる その114: 通貨経済の仕組みを考える その113:

  • 衝撃「歯の上に歯」!! 乳歯が永久歯に入れ替わる前の子供の頭蓋骨は怪物のようである | ロケットニュース24

    衝撃「歯の上に歯」!! 乳歯が永久歯に入れ替わる前の子供の頭蓋骨は怪物のようである 2012年7月13日 子供から大人になるうえでの一大イベントのひとつ、歯の生え変わり。下の歯を屋根の上に、上の歯を縁の下に投げて、立派な歯が生えてくるように願う人も多いだろう。 それくらい大切な歯の生え変わりだが、みなさんは永久歯がいつ育つのか考えたことはあるだろうか。乳歯が抜け落ちたあとに、初めて育ち始めると思っている人もいるかもしれないが、実はそうではない! 歯科のレントゲン撮影などで子供の頃に見たことがある人もいるかもしれないが、永久歯は乳歯が抜ける前に5~6年ほどかけて、じっくりと歯ぐきのなかで育っているのだ。 そう、つまり、乳歯が抜け落ちる前は、「歯の上に歯がある」という、まるで超人的な状態にあることになる。 え? 意味がわからないよ? という方は、この画像を見れば一目瞭然である。おそらく学術的な

    衝撃「歯の上に歯」!! 乳歯が永久歯に入れ替わる前の子供の頭蓋骨は怪物のようである | ロケットニュース24
  • Kotaku - The Gamer's Guide

    Continuing the recent spate of Halloween Gold Box deals, Amazon’s running an eclectic sale today with deals on costumes, decorations, and treats. A lot of the costumes are licensed from either Fantastic Beasts and Where to Find Them or Cuphead, which, uh, okay.

    Kotaku - The Gamer's Guide
  • 首の骨を鳴らすと怖い病気が発症 - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    首の骨を鳴らすと怖い病気が発症 - ライブドアニュース
  • 実は健康によくない7つの習慣 / 「毎日シャワーを浴びる」「毎晩8時間寝る」「便器に座る」など – ロケットニュース24(β)

    人には、何となく健康にいいと思って行っている習慣というものがいくつもある。しかし近年行われた研究によって、その中に、実は健康に害を及ぼしている習慣があることが分かった。 そして今回、英国紙「Daily Mail」が実は体によくない7つの習慣を紹介しており、多くの人に衝撃を与えている。ほぼ全部日の生活習慣と当てはまるので、自分の生活習慣と照らし合わせながら見ていくといいだろう。 (1)毎日シャワーを浴びること コンサルタント皮膚科医のニック・ロウ氏によると、衛生面に関する現代の過剰な心配は、肌に大きな影響を与えているとのこと。ロウ氏は毎日シャワーを浴びることに関して、次のように述べている。 「お湯と石けんを使って体を洗うことは、皮脂をはぎ取り、結果として肌に乾燥やひび割れ、場合によっては感染症さえもたらすこともあります。ほとんどの人が、毎日体をしっかり洗う必要はないのです。もしシャワーを

  • 女性の“潮吹き” 「愛液説」「尿失禁説」に続き「射精説」|NEWSポストセブン

    いまやAVでは当たり前のように登場する「潮吹き」。男なら「一度は吹かしてみたい」と思うものだが、その「潮」の正体はこれまで“永遠の謎”とされていた。 潮吹きについて初めて医学的に言及されたのは、1944年に遡る。ドイツ人医師エルンスト・グレーフェンベルクが、性欲を喚起する場所として「Gスポット」を発見。そこを刺激することによって、「ある液体」が膣口から飛び散る現象について言及したのだ。しかし、その液体が何であるかやメカニズムについては解明されなかった。 その後も数々の性科学者がこの謎に挑んだが、愛液があふれ出したものという「愛液説」、膣口からではなく尿道から尿が出ているとする「尿失禁説」など諸説飛び交い現在に至っている。女性外性器8000例の研究をもとに、『日女性の外性器』という大著を著わした故・笠井寛司博士もまた、「潮吹きとは、尿失禁である」との見解を発表していた。 しかし最新研究によ

    女性の“潮吹き” 「愛液説」「尿失禁説」に続き「射精説」|NEWSポストセブン
  • 2007年05月 - スタジオジブリ|STUDIO GHIBLI

    2007年05月 5月1日(火) 北日放送の金泉さんが来社する。北日放送さんといえば、ここ数年にわたりデジタル放送告知のスポットCM(ご存知ない方はDVD「ショート・ショート」の中に収録されていますので、ぜひご覧ください)の制作でお世話になっているのだが、その中に出てくるキャラクター、“エチュー”のぬいぐるみが発売になるということで、その試作品を持ってきてくれたのだ。そのキャラクターの生みの親、橋晋治さんも同席したのだが、その出来栄えには、思わず笑みが。今回は試作品なのできちんとした写真を載せることが出来ないのだが、見ても触ってもかわいいぬいぐるみ。さらに、このスポットCMで展開されてる“ゆっちゅとめっぴとエチューの物語”は絵になり発売になります。内容はすべて橋晋治さんの書き下ろしの絵です。詳細は後日になりますが(出版部から告知があるのかなぁ)、ぜひ楽しみにしていて下さい。とて

    2007年05月 - スタジオジブリ|STUDIO GHIBLI
  • 知らないと怖い!? 「酸蝕歯」 | web R25

    お酒を飲みすぎるとつい面倒臭くなって、歯も磨かずにそのまま寝てしまいがち。特に歓送迎会などが増える宴会シーズンは要注意! 昔から「後はすぐに3分間の歯磨き」などといわれ、これを習慣にしている人も少なくないはず。しかしこの歯磨き習慣が歯の寿命を短くするという説がある。虫歯、歯周病に続く歯の病気として注目されている“酸蝕歯(さんしょくし)”のリスクを大幅に増やすのだという。聞きなれない人も多いと思われるこの病気、どんなものなのでしょう? - 「酸蝕歯とは、フルーツやワイン、果汁、炭酸飲料、ビタミンCの顆粒など、酸性の飲物を摂り続けること、また、胸やけなどで胃酸が口の中に出てくること、それらによって溶けてしまった歯の状態をいいます。歯がしみる、歯が減ってきた、歯が欠けやすい、歯の色が黄ばんできた、という人は注意が必要です」 (西村歯科病院の西村耕三氏) 原因は、普段誰でも口にするもの

  • 第1回 本で床は抜けるのか

    木造二階建てアパートの二階にある4畳半の部屋に仕事場を移したところ、畳がすべて荷物で埋まってしまった。部屋の壁際三辺は立て掛けた棚や分解した机で覆われ、部屋の大部分を占めるそれ以外のスペースは高さ約30センチのの束で埋め尽くされた。 部屋の真ん中にいる僕の足元は見えない。の束と束の間にかろうじて足を突っ込んでいるからだ。足に泥は付着しないが、ぬかるみに膝下をずぶずぶ突っ込んでいるようなものだ。部屋の中を移動するにはの束から足を引き抜いて、の束を踏み台にするか、つま先がやっと入るかどうかのすき間に無理矢理足を突っ込むしかない。 不安のはじまり 床がで埋まっているというのに不思議と焦ってはおらず、床が抜けるというケースはまったく想像していなかった。むしろ運び終えたことに安堵していて、時間をかければ何とか片付くだろ、と呑気に考えていた。 運搬を手伝ってくれた便利屋スタッフが帰りの車中

  • 目で見る世界史(世界遺産と歴史の旅)

    Captcha security check husigi.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

  • ヒートショックプロテインを増やす入浴法(HSP入浴法)

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    ヒートショックプロテインを増やす入浴法(HSP入浴法)
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 自転車のサドル、女性も性機能障害に陥るリスク 米研究

    【4月12日 Relaxnews】これまでの研究から、自転車を頻繁に利用する男性が性機能障害に陥るリスクが高いことは明らかになっているが、米エール大学(Yale University)の研究チームが前月発表した研究論文によると、女性にも同様のリスクがあるという。 今月、この研究結果について報じた米紙ニューヨークタイムズ(New York Times)は、研究で指摘されている「自転車のハンドルが低ければ低いほど性機能障害に陥るリスクが高まる」という点に注目した。 低く設置されたハンドルバーを握るために前のめりになればなるほど、女性の会陰部に重圧がかかり、しびれ、さらには性機能不全のリスクが生じる。 この研究では、自転車で週16キロ以上走行する女性48人を対象に調査が行われた。 研究者らは、被験者らが空気抵抗を無くそうと前のめりの姿勢となり、ドロップハンドル(バーエンドが下方向に曲がっているハ

    自転車のサドル、女性も性機能障害に陥るリスク 米研究
  • ヒートショックプロテインを増やす入浴法(HSP入浴法)

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    ヒートショックプロテインを増やす入浴法(HSP入浴法)
  • 寝起きのいい人vs.悪い人違いはいったいどこにある? | web R25

    「眠いなら二度寝しちゃえ!」。こんな悪魔のささやきが起床を促す天使の声に勝る毎日…。フトンから出るのがツラい日々が続きますが、スリープクリニックの遠藤拓郎院長によれば、寝起きを悪くする原因は「体内時計の乱れ」「悪質な睡眠」「不適切な長さの睡眠」の3つだとか。 「人には体内時計という機能があり、日で生活している人であれば、21時になると眠気を催すメラトニンというホルモンが分泌され、23時には体温が下がって睡眠に誘われます。一方、朝3時から7時前後は体内の栄養素をエネルギーに変えるコルチゾールというホルモンの分泌がピークを迎え、起床後に活動するための準備が行われます。従って、このリズムから外れるような睡眠をとると寝起きが悪くなるんです」 リズムが乱れるきっかけとは? 「たとえば、いつもは朝7時起きの人が、休日昼過ぎまで寝たとき。この場合、コルチゾールの分泌が低い状態で起床するため、睡眠

  • 新感覚の心地よさ!エアーザイスマッサージを新発売/山善 – 健康美容EXPO ニュース

    株式会社山善(社:大阪市西区/代表取締役社長:吉居 亨)/家庭機器営業部(部長:麻生 太一/以下、「同社」)では、11月1日より、座椅子タイプのマッサージ器としては同社初のエアバッグ機能を搭載した、エアーザイスマッサージ『Airful/エアフル(YGC-160)』を新発売いたしました。 いつでも気軽に腰まわりのマッサージやストレッチを楽しんでいただけることはもちろん、座り心地にもこだわった商品です。 【開発コンセプト】 「買ってみたいが場所がない」…マッサージチェアを見るたびにそう思う方はたくさんいらっしゃるはず…。そういったニーズを背景に、ここ数年、日の畳敷き生活にも馴染み、手軽なインテリアとして普及が進んでいるのが“座椅子型のマッサージャー”です。 現在、“座椅子型”の多くでは、「バイブ」や「もみ玉」によるマッサージが主流となっています。しかし、構造的に座面や背当て部分が平面的