タグ

2010年12月24日のブックマーク (7件)

  • 「差別語」の言い換えはイタチごっこではなく赤の女王と考えるべき

    忙しくて長いの書く時間がないので没ネタ発掘計画その一。 差別のマッチポンプ | LUNATIC PROPHET そんなふうに考えていた時期が私にもあった。つまり、 「差別語」の言い換えなどというのは、事なかれ主義によって無駄なコストを増やしているだけであり、差別の解消には全く繋がらない。事なかれ主義からではなく真に差別に反対する心ある人ならば、できる限りそのような言い換えには反対すべきだ。 と思っていた時期が確かにあった。 だが、後になって私の中ではこの考え方はかなり修正され、事実上否定されている。 確かに差別語問題は、無駄で無意味なイタチごっこのエピソードに充ち満ちているように見える。 いや、見えるだけでなく、実際に無駄で無意味なイタチごっこ以外のなにものでもないとしか思えない。言い換え・書き換えには実際に大きなコストがかかっているように思われる。 単に手間暇がかかるだけではなく、過去の

    sisya
    sisya 2010/12/24
    飽きや目新しさから変わっていく言葉も、一部のヒステリーによって急に変えられる言葉も変わるという点では同じという事かな…ただ、急に変えられる方が確実にコストを強いているので、印象はすこぶる悪い
  • 為末大「人を喜ばせる為に生きてやいないか」

    丹埜倫 @rontanno 「あれほど」が何を指すのか分かり兼ねますが、僕は小学校教育だと思いますね。イギリスの全寮制から小6で日の公立小学校に転校したときの衝撃は忘れません。同一性を重んずるという意味では、正直カルトに近いものを感じました。@daijapan なぜ日人は偏りをあれほど嫌うのか 2010-12-15 02:00:50 爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan 偏ってないってことは誰かと替えがきく存在になるって事だと思うんですけどね RT @RonTanno: 「あれほど」が何を指すのか分かり兼ねますが、僕は小学校教育だと思いますね。イギリスの全寮制から小6で日の公立小学校に転校したときの衝撃は忘れません。同一性を重んずるという意味で 2010-12-15 02:12:24 丹埜倫 @rontanno 全くその通り。同一性が求められる単純作業は今

    為末大「人を喜ばせる為に生きてやいないか」
    sisya
    sisya 2010/12/24
    「替えが利く人」の作成というより「オーバースペックをコンスタントに生み出すための下地」じゃないかな。個性つぶしも痛し痒しだとおもう。
  • 搾取されないためには選択肢を増やすしかない – 愛の日記

    ブラック企業は今後とも蔓延するだろう。政府は今後ともサービスの質を改善することなく増税し続けるんじゃなかろうか。 そう思う理由は、こんな感じ: ブラック企業も、日政府も、慈善事業ではないのでプロとして合理的な取引をしているだけ。取引では、交渉力のある相手が、交渉力のない相手から、限界まで搾取するのが基。 多くの日人には選択肢がないので、交渉力がない。(収入を正当化するスキルがないこと、意思決定時にリスクとリターンのバランスを取れないこと、日語以外で実務上のコミュニケーションが取れないことなど、色々な理由によって。) 僕が思うに、ブラック企業が成立するのは、企業が悪である時ではない。企業は社員の交渉力に応じて自然な反応をしているだけだ。社員がブラックなほどに選択肢がない時にのみ、ブラック企業は成立する。搾取しても、どうせ社員はいいなりで、やめないからである。 税金あたりの国家サービス

  • 東浩紀・村上隆・猪瀬直樹の各氏対談が示す都条例の真意

    あかさたな🌗 @emesh ムック『思想地図β』(http://amzn.to/geJ4au)で、東 浩紀・村上隆・猪瀬直樹の三氏が、都条例について対談した概要を@mayousa_desuga氏が要約したので紹介したい。 2010-12-23 14:44:28 まようさ @mayousa_desuga 猪瀬氏曰く、エロ規制というよりロリ規制らしいですけどね。言われないと分からない条文書くなって感じだが QT @moltoke_Rumia1p @mayousa_desuga  餓鬼が買わないように紛らわし置くのを止めましょう。要約すればこれだけなのですw 2010-12-23 13:21:55

    東浩紀・村上隆・猪瀬直樹の各氏対談が示す都条例の真意
    sisya
    sisya 2010/12/24
    「まず活動だ」になっている理由として「議論する時間を法案提出側が与えてくれない、意見を言ってもトップからして応じる気もない」という今までの経緯があって極端な行動にでているという流れは無視なのかな
  • 駐露大使更迭:私はロシアに詳しくない…首相、怒り爆発 - 毎日jp(毎日新聞)

    関係者の証言をまとめると、政府が河野雅治駐ロシア大使(62)を事実上更迭する背景には、在ロシア大使館側から発信された情報を信じ、ロシアに対して事前に北方領土訪問の中止を求めるなどメッセージを発信できなかった官邸側の強い不信感があるようだ。 メドベージェフ大統領が9月下旬に北方領土を「近く訪問する」と明言、10月下旬に訪問の観測記事が頻繁に流されて以降も、外務省は首相官邸に「訪問はない」と報告し続けた。菅直人首相は、周辺に「当に行かないのか」と繰り返し確認したが、返ってきたのは「大使館からの情報では『訪問はない』ということです」との答えばかりだった。 だが、大統領は11月1日、北方領土・国後島への訪問に踏み切った。一時帰国を命じられ、同月3日午前に帰国した河野大使は、同日夕、外務省の佐々江賢一郎事務次官、小寺次郎欧州局長らとともに首相公邸に呼び出された。菅首相や仙谷由人官房長官が事情聴取を

    sisya
    sisya 2010/12/24
    なんか色々つじつまの合わない話。ブクマして観測
  • 内定でたらバイト先の社員からの嫉妬が酷い・・・: フライドチキンは空をとぶ -フラソラ-

    内定でたらバイト先の社員からの嫉妬が酷い・・・ 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2010/12/23(木) 23:13:21.90 ID:HnDYU5qS0 契約社員ばかりの薄給の小売でバイトしてるけど 地元の有力企業の内定でたら酷くいじめられるようになった・・・ しんどい・・・ 社会が怖い・・・ 採用内定する履歴書・職務経歴書 6: 1 (内定者) 投稿日:2010/12/23(木) 23:17:39.07 ID:xMjacuTA0 スレ立て代行ありがとうございます・・・ スレ立て依頼した者です・・・ 7: 1 (内定者) 投稿日:2010/12/23(木) 23:18:42.53 ID:xMjacuTA0 この前、バイト先の忘年会に出席したんだけど、 いろいろ言われた・・・ 落ち込んでる・・・ 14: 1 (内定者) 投稿日:2010/12/23(木) 2

    sisya
    sisya 2010/12/24
    常識が違うだけだとおもう。「その位言うのも冗談のうち」の程度が違うから、まわりは平気でも自分は凹んでいるとかそういう話でしょう。
  • 菅外交、繰り返される「その場しのぎ」ロシア大使更迭へ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    メドベージェフ露大統領の北方領土訪問という前代未聞の“日外交の失態”に対し、菅政権は、河野雅治駐ロシア大使更迭で決着を図ろうとしている。だが、日米同盟にずれがあるかのようにふるまい、ロシアに付け入るすきを与えたのは民主党政権だ。河野大使を一時帰国させた際もあいまいな態度で、13日にはシュワロフ第1副首相の北方領土訪問も許すなど、その後も失態は続く。定まらない菅政権の外交姿勢を放置した「その場しのぎ」が繰り返されている。 対露外交では近年、情報収集能力の低下が指摘されてきた。影響力のある鈴木宗男前衆院議員と、鈴木氏に反発する勢力が外務省内で対立。刑事事件で鈴木前議員の影響力が低下すると、ロシアとの太いパイプを持つ「鈴木派」の官僚が一掃された−との見方だ。 それ以上に問題なのは、政権交代以来、官邸の外交方針がふらつくことで、外交情報が政府内で滞留する混乱が生じていることだ。 河野氏は当初、露

    sisya
    sisya 2010/12/24
    バカにされてるんじゃない。今なら何もできずに訪問まで逃げ切れるという算段がある程度なかったらこんな動きは見せないと思う。