タグ

2013年12月29日のブックマーク (13件)

  • 2013年「はてなブックマーク年間メタブランキングベスト30」 - はてブのまとめ

    全国のメタブファンの方々お待たせしました。 ブックマークのブックマーク。通称メタブのランキングを作ってみましたので公式のランキングと比べて楽しんでみてはいかがでしょうか。 根強い「まとめ」人気 2013年の「年間ブックマーク数ランキング」 - はてなブックマークニュース コメントが100字に収まりきれずにメタブに書いてる人。追記するのに敢えてメタブに書く人。ちょっと離れたところからコメントしたい人。 様々な要因があってメタブに人が来ます。必ずしも元記事のブクマ数と比例しないところが面白いです。 ランキング作ってみて感じたことはライフハック的な記事はほとんどなく、ニュースや読み物が中心でしたね。今年のエッセンスを凝縮してるとも言えるかもしれません。 ・集計期間は1月1日~12月28日です。 ・順位はこの記事を作成した時点のものとなっていて変動する可能性があります。 ・横にあるのは元記事のブッ

    2013年「はてなブックマーク年間メタブランキングベスト30」 - はてブのまとめ
    sisya
    sisya 2013/12/29
    メタブランキング面白い。はてブランキングより好みかもしれない。
  • なぜオープンソースのデータベースはGPUを使わない? | スラド IT

    米ジョージア工科大学の研究者らが、NVIDIAと共同でGPUによるデータベースのクエリ処理の高速化を研究しているそうだ(論文アブストラクト、 家/.)。 論文ではLogiQLを実装した商用データベースLogicBlox 4.0を使い、GPUによる高速化を試みている。GPUを利用することで、並列クエリ処理はXeon E5-2670×2(16コア、32スレッド)のAmazon EC2ノードの6.48倍、PCIeの転送時間を除いた計算時間のみで比較すると7.86倍高速という結果が出ている。また、逐次クエリ処理の場合、12GBのメモリーを搭載したCore i7-920マシンの65.92倍、計算時間のみでは79.94倍高速という結果になったとのこと。 LogiQLはDatalogベースのクエリ言語で、SQLなどの一般的なクエリ言語とは異なるため単純にほかの分野に応用できる感じではなさそうだが、GP

    sisya
    sisya 2013/12/29
    HDDからメモリへのIOがボトルネックなので、GPUを使う意義があまりないからでは…と思うのだが、クエリ解析のスピードアップで速度向上に寄与できるのだろうか…
  • ついにここまで来たMNP販売競争! MNP一括ゼロ円+米100kg! 2台なら米250kg!

    年末ともなると、スマホのMNP契約案件もますます激しくなり、一括ゼロ円は当たり前。後はどれだけキャッシュバックがつくかって感じなのですが、そんな中、異色のサービスを提供するショップが現れました。 【今年の在庫は今年捌きたい‼】 au #HTL22 MNP一括0円+米100kg 2台で増量250kg‼︎コンテンツなし‼フラット初月.auオプのみ‼取り置きお電話下さい‼ 米は1月10日店頭渡し♪http://t.co/aeU98rZ2pb tel0444312777 — マジックプライス新丸子駅前店 (@magicpricemaruk) 2013, 12月 28 目を疑わんばかりの案件です。なんと、米100kg! しかも、2台行けば250kgに増額ならぬ増量! 一緒に掲載されている写真からするとマジなようです。 これはすごい案件です。ちなみにAmazonで「平成25年産あきたこまち」を調べてみ

    ついにここまで来たMNP販売競争! MNP一括ゼロ円+米100kg! 2台なら米250kg!
    sisya
    sisya 2013/12/29
    米減らしていいので、送ってほしいですね…
  • 人工知能学会誌、新表紙第1号

    あらまし 人工知能学会 学会誌の新しい表紙が話題になっています。周辺情報と私の考えをまとめます。 下は学会誌デザインの新旧比較ですが、思い切った変化です。 「学会誌名の変更と新しい表紙デザインのお知らせ」 関連 togetter:「人工知能学会の表紙は女性蔑視?」 関連ブログ 「次は情報処理学会学会誌に関してポリティカルコレクトな表紙かを語ろう」 「人工知能学会関係者の皆様へ」 学会誌の旧デザイン(左)、新デザイン第1号(右) 学会、学会誌ってなに? 学会というのは、ある学問領域の研究をしている人たちが任意で加入している団体です。学会はたくさんあります。ちなみに、宗教法人の創価学会とは無関係です。学会誌は、学会が発行する機関紙で、論文やお知らせが載っています。会費を払った学会員に送られるもので、屋には売っていません。大学の図書館などでも読むことができます。 学術雑誌の表紙を工夫するのはい

    人工知能学会誌、新表紙第1号
    sisya
    sisya 2013/12/29
    少々上っ面なぞりすぎという印象。見た目だけで感情的に煽った事が問題の出発点ではあるが、話題の中心は見た目ではなく、事の是非なので筋をはずしているように思える。
  • 靖国参拝でも日米同盟は揺るがない:日経ビジネスオンライン

    森 永輔 日経ビジネス副編集長 早稲田大学を卒業し、日経BP社に入社。コンピュータ雑誌で記者を務める。2008年から米国に留学し安全保障を学ぶ。国際政策の修士。帰国後、日経ビジネス副編集長。外交と安全保障の分野をカバー。 この著者の記事を見る

    靖国参拝でも日米同盟は揺るがない:日経ビジネスオンライン
    sisya
    sisya 2013/12/29
    結局、日米関係が揺らいで得する国は当事者含めてほぼ無いに等しいので、米国の声明も一応のポーズだし、どれだけ報道で騒いでも隣国が足踏みしている以外は、政治側ではもう気にもしていないのではないかと思う。
  • 靖国参拝は「挑発行為」=米紙 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ワシントン時事】米紙ワシントン・ポスト(電子版)は27日、安倍晋三首相の靖国神社参拝について「自身の国際的立場と日の安全保障を弱体化させる恐れが強い挑発行為だ」と非難する社説を掲載した。これで米主要紙の社説は、参拝批判で足並みをそろえた。 ポスト紙は首相に関し、「修正主義者的な歴史解釈で悪名高い」と紹介。首相は現実の政策を大日帝国時代への郷愁と結び付け、米国との防衛協力の強化といった大義を自らの手で傷つけていると指摘した。

    sisya
    sisya 2013/12/29
    まぁ、殊更に韓国と距離をとりたいという思惑は少なからずあるだろう。むしろ今回の問題で向こうが燃え上がってくれるなら、こちらとしても損は無いというのが実情だと思う。
  • Facebookの10代アクティブ率が減った=衰退説を唱えるのは妥当か?! | F's Garage

    Facebookの10代のアクティブ率が低下したことで衰退説が叫ばれていますが、そういう考え方は果たして妥当なのでしょうか?! Facebookはなぜ衰退したのか?そしてこれからのSNSとは? 今やSNSの中心となったFacebookですが、欧米では10代のFacebookユーザーが離れ、メッセンジャーアプリに移行している兆候が見られるという報道がされ、2013年の第3四半期にはアメリカにおける10代のアクティブ・ユーザーが第1四半期に比べ16%減少、オランダでは52%減少したと言われています。 10代にとってのスマホは、日のモバイルの歴史で言うとポケベルやガラケーです。その用途は、大学のサークルや同級生との付き合いや恋愛という用途ですので、メッセンジャーアプリや、Snapchatのような面白いアプリが充実してきて、そちらに移行していくのは理解できます。 これに対してFacebookがM

    Facebookの10代アクティブ率が減った=衰退説を唱えるのは妥当か?! | F's Garage
    sisya
    sisya 2013/12/29
    正直住み分けが進んでいるという印象しか受けない。が、多くの人が使っていて、自分の周りの人が使っていないサービスというのは監視リスクばかりが高く、腰が重くなるというのも事実で、そこの対処次第かと思う。
  • コミケとか潰れて欲しいからどんどんマナーが悪い人に登場して頂きたいです

    有希(守護霊) @ookinamidori @south1996 表現規制のせいで日韓国に乗っ取られようとしているのにゴミだの騒音だのどうでもいいことにクレーム付けてくる有明民は売国奴! 2013-12-28 18:31:02

    コミケとか潰れて欲しいからどんどんマナーが悪い人に登場して頂きたいです
    sisya
    sisya 2013/12/29
    コミケを取り巻く状況を周知したいから、おかしな事を言っている方はどんどん可視化していくべき。みたいなカウンター?
  • 「おなかすいた」JR北車掌、乗務中にパン : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「おなかがすいたからべてしまった」と話しているという。同社の就業規則では、乗務中は飲み物の摂取を認めているが、喉あめなどを除き、べ物を取ることは禁じられている。同社は「厳重に指導した」としている。 同社によると、車掌は旭川車掌所(旭川市)所属で、今月26日に函館線岩見沢発小樽行き普通列車に乗務し、途中の森林公園―厚別間を走行中に乗務員室でパンをべた。乗客が同社に指摘して発覚した。車掌は定年後に再雇用されているエルダースタッフ。

    sisya
    sisya 2013/12/29
    いまいち状況がつかめない。一応規則で禁じているなら注意せざるを得ない事だとは思うが…
  • 確かにFACEBOOKが終わっていってるな - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    手慰みに、FBの記事でも。 Facebookはなぜ衰退したのか?そしてこれからのSNSとは? http://gigazine.net/news/20131228-the-end-of-the-facebook-era/ The End of the Facebook Era http://takeaswig.com/the-end-of-the-facebook-era GIGAZINEでも指摘があるとおり、10代のアクティブユーザーの減少はコミュニティの勢いの急速な衰えを惹起する可能性があるんじゃないかと思うわけですね。そこのお前、mixiの悪口はやめろ。例示されているmyspaceその他、一度勢いが途絶えたSNSサービスは一挙に過疎化、墓場へと向かっていくのも同じ轍なのかも知れず。 [Quote] As a result, we tend to see people sharing o

    確かにFACEBOOKが終わっていってるな - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    sisya
    sisya 2013/12/29
    mixiの話題がセンターに来ていると思ったら、mixiの位置にはてなが!
  • 百度ソフト、気づかぬうちに組み込まれた下田市 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中国検索最大手「百度(バイドゥ)」製の日本語入力ソフト「バイドゥIME」が文字情報を同社のサーバーへ無断で送信していた問題で、静岡県下田市は27日、市役所の業務で使用されるパソコン4台に、このソフトが職員が気づかないうちにインストールされていたと発表した。 実際の業務には使用されず、住民記録や税情報などの個人情報の漏えいはなかったという。 市企画財政課によると、26日の読売新聞などの報道を受けて庁内のパソコン212台を調べたところ、2012年1月から今月20日にかけて自動的に4台に組み込まれていたことがわかった。 いずれも業務で使用する圧縮解凍ソフトなどをダウンロードした際、「抱き合わせ」で配布された「バイドゥIME」がインストールされたとみられる。

    sisya
    sisya 2013/12/29
    手法がずるいとは思うが「勝手に」はひどい言い草。一応ではあるがユーザに選択させてインストールしている。これを非難するならgoogle chromeですら同様の手法でインストールされている。
  • 年末年始で男の人が自分の部屋の模様替えすると、最終的にPCの位置がこうなる

    家族がいる人の男性のレイアウトは、確実に、以下の様なレイアウトに近づいていきますよね。 なんでなんですかね。 妙に変だなぁ、怖いなぁ、怖いなぁ。 きっと皆色々と考えて、考えていけば行くほどこうなっていく 家族のいる男の人(子供や、夫)の部屋って、大体こういう感じにななってたりします。 間違ってもAゾーンとBゾーンにPCデスクなどをおいている人はいないわけじゃないですか。 頭を使えば使うほど、皆オリジナルのレイアウトを目指しているはずなのに、人は共通した答えにたどり着いていくんですね。 男ってやつは全く。 はぁ?理由? 旦那に、彼氏に聞いたらダメですよ? それでは、また。

    年末年始で男の人が自分の部屋の模様替えすると、最終的にPCの位置がこうなる
    sisya
    sisya 2013/12/29
    理由はわかるが、Aにおいている。理由はそのまま寝られるから。むしろなぜPC以外の配置をご存知なのかを聞きたい。
  • ブログ開設3ヶ月ぐらいで30万PVぐらいにするためのたった一つのポイント - 斗比主閲子の姑日記

    最近、Blogのアクセス数を増やすノウハウを公開している素晴らしい記事を拝見しました。 このBlogも先々月は1万だったPVが先月大体30万PVぐらいになったので、どなたかの役に立てばとこのアクセス増のポイントを紹介します。 タイトルもそうですし、アクセス数も適当なので、そういう適当さを許せない人はそっ閉じを推奨します。 また、前提として以下の記事で書かれているぐらい、はてなブログやはてなブックマークのことをご存知でないと読むのは辛いかもしれません。 女子がBlogを始めるなら、はてなブログがお薦め! - 斗比主閲子の姑日記 参考: うさん臭さには“ワケ”がある 月間30万PVを謳うブログの裏の裏 ブログ開設4週間で13万PV突破するために実践した5つのこと - 俺のメモ はてなブログで『暮らし』エントリー入りする記事を書くこと あまりダラダラと書いてもしょうがないので、いきなり結論から書

    ブログ開設3ヶ月ぐらいで30万PVぐらいにするためのたった一つのポイント - 斗比主閲子の姑日記
    sisya
    sisya 2013/12/29
    「こういうアイコンが出ているので分かります。」