タグ

2014年9月3日のブックマーク (13件)

  • 【池上彰さんコラム掲載拒否】朝日新聞記者アカウントのツイートまとめ

    池上彰さんコラム掲載拒否報道を受けて、反応があった朝日新聞記者アカウントのツイートをまとめました。 ↓ 【追記】掲載を見合わせていたコラム「池上彰の新聞ななめ読み」は、明日の朝刊に掲載されます。(朝日新聞公式アカウント) ↓ コラム掲載決定、コラム配信、おわび記事配信後の反応も追記してます。

    【池上彰さんコラム掲載拒否】朝日新聞記者アカウントのツイートまとめ
    sisya
    sisya 2014/09/03
    憤ってる記者の方々に噛み付いてもしかたないだろ。どうしてこう内ゲバ体質なのか。
  • 「暇人」と悪口を言う人はツマラナイ人が多い - Hagex-day info

    昨日、ログミーCEOさんから私に対して「粘着暇人」とFacebookで悪口を書かれたので、反応したのですが、時々私のネットウォッチ活動を見て言われるんですよね「Hagexは暇人だ」と。 こういっちゃなんだけど、オイドンはログミーCEOさんや、過去に「暇人」と言った人より数倍忙しい生活を送っていると思うんですよ。 去年の9月5日の日記を見ると、連続出社24日で13日も会社に泊まっている。オレ、アホじゃネーノ。 それから転職して、泊まり込みはなくなったけど、それなりに忙しい。 忙しいにも関わらず、なんでこれだけネットウォッチを頑張っているかというと、そりゃ「好きだからやってる!」に決まってるでしょ。仕事であれ趣味であれ、好きな対象に情熱と時間とお金をぶつけるのは当たり前。情熱がない人ほど、他人に対して「暇人」呼ばわりしている気がする。 今年の7月は劇場で映画26観たけど、この手の活動に対して

    「暇人」と悪口を言う人はツマラナイ人が多い - Hagex-day info
    sisya
    sisya 2014/09/03
    理解することを諦めてる言葉ともいえる。相手に理解する気がないなどと言う意思表示をするという時点で色々察するところだったりする。
  • ぼく「テレビ買い換えるぞ」店員「4Kがオススメです」

    ぼく「まあいいや それでその4Kで観るとドラマとか映画もキレイに観れるんでしょ?」 店員「そうですね 4Kで放送されてる番組なら物凄く綺麗ですよ」 ぼく「ん?4Kで放送されてない番組あるんですか?」 店員「あ はい 現在はほぼ99.9%の地上波が4Kじゃないですね」 ぼく「え?じゃあBlu-rayの映画ぐらいしか綺麗に観れないんですか?」 店員「いや まあその Blu-rayも4Kじゃないんですよ」 ぼく「ん?じゃあ4Kで何観るんですか?」 店員「4Kで録画したホームビデオだったりBSの4K試験放送だったり ネット動画だったり一応色々と観れます」 ぼく「4Kで録画って4Kで録画する機材必要になりますよね?」 店員「ええ まあ」 ぼく「イマイチ用途が分からないんですけど?4Kでぼくは何観たらいいんですか?」 店員「そ、そういうお客様は従来のフルハイビジョンで結構かと思い

    ぼく「テレビ買い換えるぞ」店員「4Kがオススメです」
    sisya
    sisya 2014/09/03
    なぜ、4Kテレビで4Kの映像を見ようとするのだろう。PCつないでもいいし、もう間を置かずゲームは4Kが当たり前になるし、ハイビジョンを4画面取れると考えれば今でも全然使い道はある。
  • ゲームの神様「ゼビウス」の遠藤雅伸が語った「人がゲームをやめる理由」 - エキサイトニュース

    どういうエンディングが良いんでしょうね、(テレビゲームって。 テレビゲームはアーケードのピンボールなどを背景に登場したため、当初は明確な目的がありませんでした。しかし1980年代に入り、長時間プレイの抑制やプレイヤーに対する目的設定などを背景に、プレイ時間の有限化という概念が登場してきます(レースゲームでは上手い人ほど早くゲームが終わる!)。そして家庭用ゲームの一般化に伴い、いわゆる「エンディング」のあるゲームが一般的となっていきました。 しかし、昨今ではネットゲームの普及やゲームのサービス化に伴い、明確なエンディングが存在しないゲームが増加しています。そこでは多くの場合、サービス終了がエンディングと同義語になります。そこまでいかずとも、MMORPGなどで友達が一人、また一人と減っていくなど、コミュニティ崩壊がゲームをやめる理由になったという人も少なくないでしょう。いずれにせよ、あまり良

    ゲームの神様「ゼビウス」の遠藤雅伸が語った「人がゲームをやめる理由」 - エキサイトニュース
    sisya
    sisya 2014/09/03
    いつかやっていたアンケートの結果か
  • なぜ、にんじんは増田にしかフォローされないのか

    をフォローした方が面白いから。 感情面で言えば、のしていることは少々やり過ぎで、そこに対して反感を持ってのエントリであることはわかる。が、対してにんじんがしたことは、ブログの閉鎖理由の後付という明確な嘘だ。理屈面での正義はの側にあるし、ブログの読者をまとめて全員だましていたことになる。 つまり、表向き争っているのはvsにんじんだが、実質にんじんvs読者全員+という図になっている。指摘された瞬間に気にわなくても全力で謝っていれば、この「読者全員」は9割方無力化できた。そこをしなかったという失策もプラスされている。 音を言えば、第三者はの味方でもにんじんの味方でもない。どちらかが崖から足を踏み外しても、「あーあ」と言うだけである。今回はにんじんが足を踏み外した。それだけである。 申し訳ないが、増田のエントリーにも「が気にわないからにんじんをかばう」という感情は見えるが、「に

    sisya
    sisya 2014/09/03
  • 特許、無条件で会社のもの 社員の発明巡り政府方針転換:朝日新聞デジタル

    政府は、社員が仕事で発明した特許を「社員のもの」とする特許法の規定を改め、無条件で「会社のもの」とする方針を固めた。これまでは、十分な報償金を社員に支払うことを条件にする方向だったが、経済界の強い要望を踏まえ、こうした条件もなくす。企業に有利な制度に改まることになり、研究職の社員や労働団体は反発しそうだ。 政府が条件として検討してきた十分な報償金制度をめぐっては、経団連などが「条件の内容が不明確で使いにくい」などと反対し、無条件で「会社のもの」にすることを強く求めていた。方針転換は、こうした企業側の意見に配慮した。 特許庁は3日の特許制度小委員会で新方針を説明し、来年の通常国会に特許法改正案を提出する考え。 いまの特許法では、社員の発明の意欲を高めるため、仕事で発明した特許は「社員のもの」とし、会社は発明にみあった対価を払って特許を譲ってもらう必要がある。対価の金額をめぐる訴訟が相次ぎ、産

    特許、無条件で会社のもの 社員の発明巡り政府方針転換:朝日新聞デジタル
    sisya
    sisya 2014/09/03
    会社が報酬を払って雇っている社員が固めた特許なのだから、会社のものとする流れは自然だと思うが、報酬を払う必要はないとするならば、社員は特許案件が固まる前に情報を集めて会社から逃げ出すようになるのでは?
  • アクセス数アップした**な理由

    てな記事。死滅しないかなあ。 良質な記事を長期にわたってコツコツと配信してるようなとこなら別だけどさ。 瞬間風速的にアクセスアップするような手法と、それを減らさないように刺激を与える手法でアクセスをアップするの。 そんなんばっかやんか。 後は内輪の人数を増やして紹介しあってクソ記事ばかり書いてるのを褒めあってアクセス増やしてる感じの? 自分のプライベート切り売りして一時期のアクセス増やすやつとかもいい加減なあ。 そんな見せ掛けのアクセス数増やす手法なんて見たくも聞きたくもない。 後、アクセス数多い=良質なサイトではない。なんか勘違いしてるバカ多すぎ。

    アクセス数アップした**な理由
    sisya
    sisya 2014/09/03
    愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。サンプル数1の経験談をライフハック記事に仕立てていれば、質の低下は必然とも言うべきものだと思う。
  • 猫VSにんじんの結末と真相

    先週からうんざりするほど続いているVSにんじんバトル。毎月お決まりの誰も興味がない「振り返り」で、はにんじん批判記事を投稿。http://d.hatena.ne.jp/meerkat00/20140901/1409573143http://meerkat00.hatenadiary.jp/entry/20140902/1409603735http://meerkat00.hatenadiary.jp/entry/20140902/1409584550「認知的不協和」から「受動的攻撃性行動」に関心が移ったらしい。 一方、Twitterを非公開にしていたにんじんは、昨日からトラブルに関する謝罪を開始。https://twitter.com/_crrtはてなを退会した為、ライブドアブログを立ち上げ謝罪http://blog.livedoor.jp/crrt-death/archives/12

    sisya
    sisya 2014/09/03
    恣意的な編集をしていたと反論をしたいなら、増田も恣意的な反応ではなく中立を守って書けば、もう少し理解も得られたのではないかなと思う。
  • 目からうろこ…スマホのカメラがデジカメに勝る決定的な理由 : らばQ

    目からうろこ…スマホのカメラがデジカメに勝る決定的な理由 携帯電話にカメラが搭載されるのが当たり前の今、デジタルカメラは画質や機能で差別化するべく、日々進化を続けています。 しかし先日写真を撮影していたところ、当たり前すぎて気付かなかった、デジタルカメラや一眼レフにない、スマホカメラだけの長所を発見。 なぜいつもデジカメを使わずスマホで撮ってしまうのか、目からうろこの理由をご覧下さい。 その理由がものすごくわかりやすい、iPhoneで撮った写真がこちら。 右手の箸でそばを持ち上げているこの写真…。そう、デジカメのほとんどが右手でしかシャッターを押せないのに対して、スマホのカメラは左手でもシャッターが押せるんです。 そんな事かと思うことなかれ、この構図をデジカメで撮ろうとすると… …かなり無理な持ち方に。 私は手が大きい方なのでなんとか持ててはいますが、ズームやボタンの操作まではさすがに無理

    目からうろこ…スマホのカメラがデジカメに勝る決定的な理由 : らばQ
    sisya
    sisya 2014/09/03
    確かにカメラよりは左右を選ばず押しやすくはあるのだけど、結局右手用にはつくられているので、ズームその他の使い勝手は結局変わらない。
  • 拝啓 イケダハヤト様 昨日の続きです - ネットの海の渚にて

    イケダハヤト様こんにちは。 ここ数日涼しかったですが、日は暑さがぶり返してきまして急激な気候の変化で体調などお崩しになられていないでしょうか? ぶり返すといえば先日のあなたの記事は何度と無くアップデートと言う名のぶり返しをされているようですが、私の勉強不足のためそれに気がついたのはつい先程でした。 あなたから返答をよこせなどと、ご注文は承っておりませんが、おせっかいだとわかりつつも老婆心ながらあなたにアドバイスを差し上げたいと思いますのでどうかご査収くださいませ。 イケダハヤト氏からの疑問に答えましたよ - ネットの海の渚にて 前回の記事で書き足りなかった部分を補足させていただきます。 外部の人間がどうこう言う話ではない 毎度書いてますが、パクリ云々は、他人がどうこう言う話ではないんです。そのパクリがNGかどうかは、著作権者しか判断できませんから。バイラルメディアはパクリだらけだ!著作権

    拝啓 イケダハヤト様 昨日の続きです - ネットの海の渚にて
    sisya
    sisya 2014/09/03
    普段ならつっけんどんに返してまともに取り合わないところを、いつにもまして丁寧にリプライしているのはなぜかという部分に気づけると、もう一段深い闇が見えると思う。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Less than one year after its iOS launch, French startup ten ten has gone viral with a walkie talkie app that allows teens to send voice messages to their close… While all of Wesley Chan’s success has been well-documented over the years, his personal journey…not so much. Chan spoke to TechCrunch about the ways his life impacts how he invests in startups.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    sisya
    sisya 2014/09/03
    わかるのだが、円形だからこそ腕につけたいというのもあり、筆者の言う視認性だけを言うなら首から提げるなりgoogleグラスなり、なにか別のデバイスにしたいと感じてしまう。
  • はてな村奇譚8 - orangestarの雑記

    はてな村奇譚7 - orangestarの日記にて、細骨材=砂であるとの指摘がありましたので訂正しておきました。 また、育児についてのメモに追記しました。 人間で家庭相談員の加野瀬さんが出てくるのは「三文未来の家庭訪問」だけ!! 三文未来の家庭訪問 庄司創短編集 (アフタヌーンコミックス) 作者: 庄司創出版社/メーカー: 講談社発売日: 2013/03/22メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る作者の庄司創さんのHPはこちら! 庄司創のブログ 庄司さんもはてなダイアラーです!!

    はてな村奇譚8 - orangestarの雑記
    sisya
    sisya 2014/09/03
    マジレスだけで笑える
  • 内閣府職員は溺死「事件性はなし」 NHKニュース

    ことし1月、北九州市の沖合で転覆したゴムボートの近くで遺体で見つかった内閣府の男性職員について、第7管区海上保安部は、プライベートな動機で出張先の韓国からボートで出航し、漂流中に何らかの事故で水を飲んで溺れ死んだものと結論づけ、事件性はなかったと発表しました。 ことし1月、北九州市沖の防波堤近くでゴムボートが転覆し、2日後に近くの海底で内閣府に勤務する当時30歳の男性職員が遺体で見つかりました。 この職員は、国際会議に出席するため留学先のアメリカから韓国に入国し、行方が分からなくなっていて、第7管区海上保安部が韓国側の捜査機関と捜査を進めていました。 海上保安部は2日、捜査の結果を発表し、ゴムボートや船外機は職員が自分で購入したもので、防犯カメラの映像や目撃情報などから、職員がほかの人物と接触した形跡がないことや、遺体からは争った形跡や薬物の反応などもなかったことから、漂流中に何らか

    sisya
    sisya 2014/09/03
    100歩譲って事件性がなかったとすると、この人はネタか何かのために、自分で日本に密入国しようとしてうっかり死んでしまったと…