タグ

2020年1月28日のブックマーク (17件)

  • FSF、Windows 7をフリーソフトウェア化して「価値を高める」よう求める | スラド オープンソース

    headless曰く、 Free Software Foundation(FSF)は23日、延長サポートが先日終了したWindows 7について、価値を高めるリサイクル「アップサイクル」ができるよう「フリーソフトウェア」としてリリースすることを求める署名運動を開始した(キャンペーンページ、BetaNews、The Register、OSDN Magazine)。 FSFによれば、Windows 7は延長サポートの終了により、アップデート提供が終了するだけでなく、10年におよぶ教育の汚染やプライバシーの侵害、ユーザーのセキュリティに対する脅威も終わったという。Windows 7のライフサイクル終了はMicrosoftにとって、このような悪行を正し、アップサイクルするまたとない機会とのこと。Microsoftは既にWindowsの重要なユーティリティーをフリーソフトウェアにしており、サポートが

    sisya
    sisya 2020/01/28
    win7がフリーソフトになったところで、セキュリティパッチはあたらないのだから、脅威にさらされる人が増えるだけでメリットはない。マイクロソフトの信用も下がるし失うものも多い。何を言っているかわからない。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The prospects for troubled banking-as-a-service startup Synapse have gone from bad to worse this week after a United States Trustee filed an emergency motion on Wednesday.  The trustee is asking…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    sisya
    sisya 2020/01/28
    そもそも保険というシステムそのものが割勘なのに、更なる負担を加入者に強いるシステムにしているのは怖い。サブプライムと同じで、お金が払えない人が多発して一気に信用が崩壊する流れになりうる。
  • 子のゲーム時間、条例で規定「反対」57% 世論調査:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    子のゲーム時間、条例で規定「反対」57% 世論調査:朝日新聞デジタル
    sisya
    sisya 2020/01/28
    そろそろ成立させることが難しくなってきたようでなにより。今回の件で「行政がゲーム時間に足を突っ込むと火だるまになる」という前例ができ、大きな委縮効果を生んだことはとても良いことだと思う。ただの自爆だが
  • 今活躍しているWebライターの末路

    先日、ヨッピーさんの記事(というか、「バズらせ」の記事)ってもう古いんじゃないかという増田の記事を見た。 実際には、現状は数字的には減ってないだろうし、むしろ増えているのだと思う。 しかし、かつての雑誌業界を知るものとして、ちょっと書いておいたほうがいいんじゃないかと思ったので書く。 80年代から90年代において、出版では「雑誌ライター」が花形だった。 彼らは若者向け雑誌にくだけた文体で原稿を書き、人気を得ていた。そのころ、そういうライターは平気で年収1000万いった。 けれども、そういったライターは今どうしているか? というと、ほぼほぼ生き残っていない。いたとしても今じゃ年収300万以下だろう。 何が彼らに起きたかというと、過度な口語で面白おかしいことを書くというのが、時代に合わなくなってきたのだ。 90年代後半から、読者に求められるのは実用系の記事ばかりになってきた。これはたぶん、雑誌

    今活躍しているWebライターの末路
    sisya
    sisya 2020/01/28
    この記事中々学びがある。テレビでもYoutuberでもそうなのだが、顔が売れて「この人が面白いことを言っているのが見たい」となるから、売れているに過ぎない節がある。顔出しでやっていると老いたときこの支柱が崩れる
  • 「コーラは缶で飲むとより美味しい」を伝えるマンガを読んで「マクドナルドのカップとストローで飲んでも美味しい」に気付いた人のマンガが生まれる展開へ

    熊ジェット @kumajet Yostar, Inc. / Marketing. たまにプロデュースも。趣味で絵をかきます。 個人のアカウントです!ツイートは所属会社の発言や見解ではありません。 れんらく先〒kumajet3@gmail.com

    「コーラは缶で飲むとより美味しい」を伝えるマンガを読んで「マクドナルドのカップとストローで飲んでも美味しい」に気付いた人のマンガが生まれる展開へ
    sisya
    sisya 2020/01/28
    マックのコーラはそもそも配合率が違うから味が違うのは当然という検証結果が以前あった。/ペットボトルは通気するので、ボトル自体に周囲の匂いがついて缶で飲むよりまずいのはわかる。500mlと2Lでもかなり味が違う
  • Avast、セキュリティソフトで集めたユーザーデータを匿名化して企業に販売──米報道

    チェコのウイルス対策アプリメーカーAvast Softwareがセキュリティアプリをインストールしたユーザーのアクティビティデータを収集し、それをパッケージ化して子会社であるマーケティング解析企業Jumpshotを介して企業に販売していると、米メディアのMotherboardとPCMagが1月27日(現地時間)、Avastの内部文書や顧客企業への調査に基づいて報じた。 Avastのセキュリティアプリは無料のものもあり、日でも多数のユーザーがインストールしている。Avastによると(リンク先はPDF)、MAU(月間アクティブユーザー数)は4億3500万人以上だ。 Avastは、アプリでのデータ収集はオプトインでユーザーに許可を得ていると説明したが、Motherboardが取材した多数のユーザーは許可した自覚がなく、そのデータが販売されていることも知らないと語った。Avastはデータは匿名化

    Avast、セキュリティソフトで集めたユーザーデータを匿名化して企業に販売──米報道
    sisya
    sisya 2020/01/28
    一時期からAvast全体が誤クリックを狙う怪しいアプリになっていたので、当然こういうこともしているだろうと思っていた。残念ながらAvastが入っていたのはsandbox環境なのだが、これは個人で使う気にはなれないと思った。
  • 知識人の読書量・知識量ランキング

    SSクラス 江藤淳、柄谷行人、廣松歩、栗慎一郎、谷沢永一、村上泰亮、中村元 Sクラス 小室直樹、浅田彰、福田和也、渡部昇一、呉英智、蓮實重彦、永井陽之助、中村雄二郎、すが秀実、佐伯啓思、高澤秀次、筒井康隆、小谷野敦、菅野覚明、養老孟司 見田宗介、佐藤誠三郎、大森荘蔵、西部邁 Aクラス 丸山眞男、吉隆明、長谷川三千子、丸山圭三郎、橋治、村上陽一郎、佐藤優、松岡正剛、伊藤貫、猪木武徳、坂部恵、坂多加雄、大澤真幸、中川八洋、永井均、野矢茂樹、小浜逸郎、飯田隆、河合隼雄、片岡鉄哉、鎌田東二、梅棹忠夫、竹内洋、山夏彦、山口昌哉、入江隆則、 Bクラス 猪瀬直樹、坪内祐三、中沢新一、御厨貴、橋爪大三郎、鷲田清一、北岡伸一、池田清彦、中西輝政、立花隆、山七平、宮台真司、桶谷秀昭、宮崎哲弥、司馬遼太郎、古田博司、市川浩、東谷暁、苅谷剛彦、秋山駿、関岡英之、加藤尚武、浅羽通明、松原隆一郎、東浩紀

    知識人の読書量・知識量ランキング
    sisya
    sisya 2020/01/28
    読書量は知識の底上げに確実に貢献するので、バロメータとして使うことは間違っていないと思うが、知識人が知識人足りえるのはその情報を解釈する視点とセンスによるところが大きいと思っている。
  • 選択的夫婦別姓、賛成69% 50代以下の女性は8割超:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    選択的夫婦別姓、賛成69% 50代以下の女性は8割超:朝日新聞デジタル
    sisya
    sisya 2020/01/28
    子供が違う姓になってしまう問題は若干気がかりではあるが、選択肢を増やしておくことを留める必要はないと思ってる。行政や企業の手続きが何かと面倒になりそうだが、やらないことには面倒さの解消もなしえない。
  • NHK『のぞき見ドキュメント #100カメ』がTwitter社に潜入→警察からの削除要請、2週に一度の新入社員入社、飲みニケーション重視などの実態が明らかに

    NHKドキュメンタリー @nhk_docudocu 【27日夜】 #ツイッター 社の裏側に固定カメラ100台で潜入!身近なSNSの“中の人”たちって…? 秘密オンパレードの現場 #100カメ 番組史上最大の壁が立ちはだかる。それでも浮かび上がる、意外な実態とは。 27日(月)夜10時50分から放送予定。[総合] #オードリー nhk.or.jp/docudocu/progr… 2020-01-26 10:00:12 リンク NHKドキュメンタリー - 【ストーリーズ】のぞき見ドキュメント 100カメ「ツイッター社」 NHKドキュメンタリー - 【ストーリーズ】のぞき見ドキュメント 100カメ「ツイッター社」 100カメ「ツイッター社」をのぞき見! 56

    NHK『のぞき見ドキュメント #100カメ』がTwitter社に潜入→警察からの削除要請、2週に一度の新入社員入社、飲みニケーション重視などの実態が明らかに
    sisya
    sisya 2020/01/28
    世間一般でtwitter日本法人がなんと言われているかわかっているはずなのに、それを払拭するつもりもなければ技術面の話もしない。まさに広告代理店といったムーブをしていて、定期的に炎上するのもやむなしという印象
  • 『オープンソースの電子書籍リーダー爆誕! これでストア縛りから自由になれる?』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『オープンソースの電子書籍リーダー爆誕! これでストア縛りから自由になれる?』へのコメント
    sisya
    sisya 2020/01/28
    電子書籍録画アプリみたいなものが、いつか登場すると思っているが、それは同時に期間限定全巻無料みたいなキャンペーンが死ぬ瞬間でもあるのだろうなと思っている。
  • 離島で自動運転の実証実験 愛知県など 観光型MaaS - 日本経済新聞

    三河湾に浮かぶ愛知県南知多町の日間賀(ひまか)島で25~27日、自動運転のバスを公道で走らせる実験が行われた。県や名古屋鉄道、NTTドコモなど産官学の事業で、顔認証システムによる乗降や、国内初の車内転倒防止支援技術などを組み合わせた。県は「離島観光や住民の生活支援につなげたい」と話す。埼玉工業大が所有する専用のマイクロバスを使った今回の実験の公道コースは約3.6キロメートル。車両のコンピュータ

    離島で自動運転の実証実験 愛知県など 観光型MaaS - 日本経済新聞
    sisya
    sisya 2020/01/28
    離島は車が少ないし信号も少ないので実験に向いているとは思うが、その分油断して原付が適当に飛ばしているので、結局事故は起こりそうだと思った。
  • raspberry pi をラジオサーバにしてラジオ番組のCMカットを企む - Qiita

    伊集院光のラジオ番組を録音し、それをCMカットする事を試してみました。 20210131追記: フラッシュのサポート終了に伴い、下記の方法では録音ができなくなりました。もっと便利なツールを紹介しているので、こちらをお試しください。 環境 ・デバイス:raspberrypi 1B ※zeroと同等のスペック ・OS:2019-09-26-raspbian-buster-lite インストール raspberry pi インストールを参考に初期設定を行います。いずれの設定も、絶対に必須というわけではないのですが、SSHの設定とwi-fiの設定はしておくとteraterm接続が出来るようになるので非常に便利です。 ラジオサーバを構築 ラジオサーバを構築します。raspberrypiでラジオサーバを構築する手段はいくつかありますが、この方法が最もシンプルでラクチンです。ただしGoogleドライブ

    raspberry pi をラジオサーバにしてラジオ番組のCMカットを企む - Qiita
    sisya
    sisya 2020/01/28
    昔の番組を撮りためた経験から言うと、CMも含めて番組の雰囲気なので残した方がいいのではと思う。逆に、最近は番組中でパーソナリティが通販商品の紹介をしたり、CMよりカットしたい部分が多くなっている。
  • オープンソースの電子書籍リーダー爆誕! これでストア縛りから自由になれる?

    オープンソースの電子書籍リーダー爆誕! これでストア縛りから自由になれる?2020.01.27 18:0034,910 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( scheme_a ) 囲い込みから脱却したい方にオススメ! えぇ、わかりますよ。WifiやAmazon Whispernet(アマゾン・ウィスパーネット)を通じてどこからでも即座にが買えるKindle(キンドル)は、誰にとっても電子書籍リーダーの第一候補です。しかし、問題の多いAmazonという企業を支援することに良心が痛むことがどんどん多くなってきました。それもあって、企業による制約の一切ない、オープンソースの電子書籍リーダーという存在は、Kindleの代替として非常に魅力的に見えます。 KindleやKoboとは思想が違うOpen Book Projectは、もともとハード/ソフトウェアのハッ

    オープンソースの電子書籍リーダー爆誕! これでストア縛りから自由になれる?
    sisya
    sisya 2020/01/28
    要するに電子ペーパーを画面として持つAndroid端末を作ったというだけだろうか。確かにこの端末にKindleアプリ等を入れれば電子書籍が読めるのだろうが、多くの人が問題に感じているのはDRMの方で、ハードウェアではない
  • 終電延長の利用者は4千人 大阪メトロ「これでは赤字」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    終電延長の利用者は4千人 大阪メトロ「これでは赤字」:朝日新聞デジタル
    sisya
    sisya 2020/01/28
    個人の肌感覚に過ぎないのだが、消費税8%以降帰宅時刻は早まるばかりで、むしろ終電に乗る人は減ってきているように思う。なぜこのタイミングで延長しようと思ったのかという思いがある。20年早く欲しかった。
  • 【独自】耳あか、掃除不要…医師が女性の耳の中を5か月観察「自然に排出」

    【読売新聞】 日耳鼻咽喉科学会(日耳鼻(にちじび))の静岡県地方部会学校保健委員会は、耳あかが耳の奥にたまらないことを実証した動画を作った。耳掃除は基的に必要ないと伝える狙いがあり、26日に開かれた日耳鼻の全国会議で紹介した。

    【独自】耳あか、掃除不要…医師が女性の耳の中を5か月観察「自然に排出」
    sisya
    sisya 2020/01/28
    この記事の内容と並んで「耳掃除をすると耳垢が奥に押しやられてしまい、逆に詰まる」という話もあるが、寝たきり老人の耳が詰まる事例は普通に存在する。湿度の状況次第でこの記事の内容はあっさり覆る。
  • 中国で新型コロナウイルス肺炎の治療薬候補がもう発見される(2020年1月)

    ほむほむ@アレルギー専門医:ニュースレター|noteメンバーシップ開始しました😌 @ped_allergy ニューヨーク・タイムズの新型コロナウイルスのまとめは、最初の箇条書きから挿入されたアニメーションも含め、現状の情報をきれいにわかりやすく整理しています。 日にも、こんなメディアが出てくれば、『信頼度』がめちゃくちゃ上がること間違いなしですね。 nytimes.com/interactive/20… 2020-02-01 12:51:25

    中国で新型コロナウイルス肺炎の治療薬候補がもう発見される(2020年1月)
    sisya
    sisya 2020/01/28
    以前より開発が早くなっているのは当然のことだし、国家の威信に関わることなのだから全力で対処するだろう。それでも、危機感を感じずに油断していて良いわけでもないだろう。いまいちピントがずれている印象。
  • 【いきなりステーキ】実際に行ってみたけど全然ネットで言われてることと違う件

    すし1号🍣🍵と岸辺露伴 @straydrop420 いきなりステーキ、めっちゃお客さんが多い。 全然ネットと現実が違いすぎる………。 言われてみると、確かにランチは安い。ライス(大盛無料)・スープ・サラダ・ステーキ300gで1550円。 お店も他に空いてないなら、名前を知ってる、いきなりステーキにみんな入る。 pic.twitter.com/X1erkodYga 2020-01-26 14:53:18 すし1号🍣🍵と岸辺露伴 @straydrop420 ただ、いきなりステーキにも、明らかにおかしい所が1つだけあった。 それは《消費税10%》の波をモロに受けていること。 付け合わせは2個から1個に減ったし、サラダの量も減っている。 明らかに、増税で潰れる《商店街の老舗》と全く同じ道筋を辿ってる。 増税分、赤字になるのは当たり前だった。 pic.twitter.com/rDDN9tpj

    【いきなりステーキ】実際に行ってみたけど全然ネットで言われてることと違う件
    sisya
    sisya 2020/01/28
    逆張りでそれっぽいことを並べ立てることでネットの意見が間違っているように見せかけようというやり口か。張り紙が変わっていることは写真が多数上がっているから事実だろうし、そんなことに反論する意味がない。