タグ

ブックマーク / security.srad.jp (8)

  • Windows 10 22H2、最終バージョンとして全エディション2025年10月14日までサポート | スラド セキュリティ

    Microsoft は 4 月 27 日、Windows クライアントのロードマップ更新を発表した (Windows IT Pro Blog の記事、 The Verge の記事、 Neowin の記事、 Ars Technica の記事)。 Windows 10 のサポート終了日は 2025 年 10 月 14 日のまま変更されないが、現在最新のバージョン 22H2 が全エディションで最終バージョンとなる。これに伴い、バージョン 22H2 のサポート期間が変更された。一般提供チャネルでのリリースとなったバージョン 21H2 以降の Windows 10 では Home / Pro / Pro Education / Pro for Workstation の各エディションで 18 か月間、Enterprise / Education / IoT Enterprise の各エディションで

    sisya
    sisya 2023/05/01
    2026年にはサポート切れで使うに使えなくなったタブレットデバイスが大量放出されるのだろうか。個人的に少し楽しみにしている。
  • Twitter、電話番号や電子メールアドレスに関連付けられたアカウントが収集されていたことを認める | スラド セキュリティ

    Twitter は 5 日、システムの脆弱性が悪用され、電話番号や電子メールアドレスに関連付けられた Twitter アカウントが悪意ある人物に知られた可能性があると発表した (Twitter のブログ記事、 The Verge の記事、 BetaNews の記事、 HackRead の記事)。 この脆弱性はログインのフローで電話番号や電子メールアドレスを入力すると、既存の Twitter アカウントに関連付けられている場合はそのアカウントが表示されるというものだ。2021 年 6 月の更新で導入されており、2022 年 1 月に脆弱性報告報奨金プログラムを通じて報告を受けてすぐに修正したという。しかし、7 月になってこの脆弱性を悪用して収集したとみられる 540 万人分のデータが 3 万ドルで販売されていると BleepingComputer に報じられ、データのサンプルを調べたところ悪

    sisya
    sisya 2022/08/12
    090-9999-9999が漏れてしまったか…
  • 小説家になろうで作品を公開していたポンポコ秋氏、知人の悪戯でアカウント削除、作品も閲覧不能に | スラド セキュリティ

    小説投稿サイト・小説家になろうで作品を公開していたポンポコ秋氏人のtweetによると、知人の悪戯でアカウントが勝手に削除され、全ての作品が閲覧できなくなってしまったそうだ。経緯は、 1.飲み屋で知人と話すうち自分の小説の話になった 2.知人が読んでみたいという事になり、端末を渡した 3.知人が悪戯でアカウントを削除した ということらしい。 胸の悪くなるような話だが、皆さんはこういった事に対して何か対策はとっているだろうか。

    sisya
    sisya 2020/11/17
    端末を落とすことも考えて、スマートフォンに管理者権限でのログインを残さないようにしている。
  • Microsoftアカウント、2年以上サインインしないと削除される可能性 | スラド セキュリティ

    headless曰く、 Microsoftが1日付で公開したサポートドキュメントによると、Microsoftアカウントが非アクティブとみなされるまでの期間が短縮されるようだ(Microsoft account activity policy、Neowin、Windows Central)。 Microsoftサービス規約(MSA)ではMicrosoftアカウントをアクティブな状態に保つようユーザーに求めており、少なくとも5年に1回はサインインしなければ非アクティブとみなされることが明記されている。非アクティブとみなされたMicrosoftアカウントはMicrosoftにより停止(削除)されることになる。なお、Outlook.comの受信トレイおよびOneDriveについては少なくとも年に1回は個別にサインインする必要がある。 一方、新しいアカウントポリシーでは、少なくとも2年に1回サインイ

    sisya
    sisya 2019/07/10
    アカウントが自動削除されるというだけで、サービスとして不完全と言わざるを得ない。子供の写真を挟んだアルバムは2年ごとに開くだろうか。思い出を残せない時点でOneDriveは欠陥品であると言えるだろう。
  • カスペルスキー、「信頼できない充電スポット」に警鐘を鳴らす | スラド セキュリティ

    カスペルスキーが、「スマートフォンの充電によるデータ収集の危険性を調査」なる文書を公開している。スマートフォンを安易に信頼できないPCや充電器に接続するのは危険、という内容のものだ。 スマートフォンはPCと接続すると、それだけでさまざまな情報をPCに送信するという。送信される情報には端末を識別するのに十分な情報が含まれており、これを悪用することでユーザーを追跡するようなことも可能だという。また、カスペルスキーではPCに接続された携帯電話に対し、管理者権限が必要なアプリをインストールさせることにも成功したという。 この結果を受けてカスペルスキーは、信頼できない充電スポットやコンピュータを使ってスマートフォンと充電するのは避けるべきである、としている。

    sisya
    sisya 2016/06/15
    USBが給電端子となってしまったが故に起こったセキュリティ問題。USB3系の規格で給電専用端子が目視でわかるようにできないものだろうか。(データ送信部分の端子が欠けていることが目視したい)
  • 「ずさんなコーディング」を発見して退学処分を受けた学生 | スラド セキュリティ

    カナダのドーソン大学でコンピュータサイエンスを専攻していた Ahmed Al-Khabaz 氏は大学を追放された。彼は大学の情報管理システムが、社会保険番号、自宅住所、電話番号、クラスのスケジュールを含む個人情報に簡単にアクセスできる「ずさんなコーディング」であったことを発見した。このシステムはドーソン大学だけでなく、カナダの多くの大学で使用されているシステムだという (National Post の記事、家 /. 記事より) 。 Al-Khabez 氏は、道義的な見地から問題点を指摘する義務を感じていたため、システム開発元の Skytech に連絡、Skytech の情報部門のディレクター François Paradi 氏は、すぐにセキュリティホールを修正することを約束した。二日後、問題が修正されていたことを確認するために検証用プログラムを走らせたところ、開発メーカー社長 Edoua

    sisya
    sisya 2013/01/23
    連絡済で、しかもテストで訴えると言われ退学か…どこの国もセキュリティ関連の攻防は斜め上の腹芸をするなー
  • プライバシーマーク認定の一時停止について (三菱電機インフォメーションシステムズ) | スラド セキュリティ

    MDISのプライバシーマーク認定番号は「11820285(03)」で、2010年10月28日が有効期限でした。 (03)の部分が審査クリア回数(認定取得の審査を含む)を指します。 2008年10月29日に2回目の更新審査をクリアし、3回目の更新審査を2010年10月28日までに実施する予定だったわけですね。 MDISが個人情報漏洩についてお詫びを公表したのが2010年9月28日。(発覚したのはさらに前) プライバシーマークを付与された事業者は、個人情報漏洩事件が発覚した場合は速やかに認定機関等に報告することが義務付けられているので、推測ですが、3回目の更新審査の準備中に認定機関に報告したのでしょう。 そして処分が決定したのが2011年1月25日。 プライバシーマーク更新間近に情報漏えいが発覚したので、マークの更新自体を含めて処分を検討していたのかな。 >> という事だが、今回停止された認定

    sisya
    sisya 2011/01/26
    一時停止って運用としておかしいと思う。Pマークという物は「プライバシーが守られている」という保障なのだから、停止ではなく今回の事件にたいして「認可が甘かった」と謝罪する立場なのではないだろうか
  • Google、「ハッキング学習用Webアプリ」を公開 - スラッシュドット・ジャパン

    Googleが「ハッキングを通じてWebアプリのセキュリティや脆弱性を学ぶ」ことを目的としたWebアプリ「Jarlsberg」を公開した Google Online Security Blog)。 Jarlsbergは、「ハッカーがどのようにセキュリティ脆弱性を見つけるか」「どのようにWebアプリを攻撃するか」「どうすればそのような行為への対策を行えるか」を学習することを目的としたもの。Google Apps上で動作しているWebアプリで、ユーザーが実際にさまざまな攻撃をテストしてみることが可能。「jarlsberg.appspot.comドメイン上で任意のスクリプトを実行できるようなファイルをアップロードせよ」などの課題やヒント、その解答と対策なども多数用意されている。また、ソースコードについてもすべて公開されている。 ドキュメントはすべて英語だが、セキュリティに興味のある方は挑戦してみ

  • 1