タグ

2013年1月23日のブックマーク (10件)

  • Web技術者に朗報!Firefox OSアプリ開発、触ってみたら簡単だった! | OpenWeb

    ここ数日、Firefox OSがにわかに盛り上がってまいりました。 2013年1月21日に開催した「第35回 HTML5とか勉強会(テーマ:『Web+OS最前線!』)」では、浅井智也さんのプレゼンテーションが大好評だっただけではなく、サプライズゲストとして登場した田中社長がFirefox OS搭載端末について言及しました。 そして日、ついに開発者向けの実機もリリースされるというニュースが世界中を駆け巡りました。 そんなFirefox OS、昨年の味見部で触ってからずっと気にはなっていたのですが、いよいよ勢いも出てきたということで、ちょっと調べて見ることにしました。 とは言えぼくは、インストール可能な実機を持っているわけではないので、Firefox OSシミュレータを用いて、全部デスクトップで試してみます。 Firefox OSアプリの基礎知識 Firefox OSアプリ開発に必要なスキル

    sisya
    sisya 2013/01/23
    いくら簡単でも、AndroidとiOSの開発コストに差分として乗っかってくるので、その時点でなー…
  • 音楽の価値とは?? : Broadcast To The Blog

    今日バイト先で話をした小学校五年生の女の子(別に怪しいバイトじゃなくて普通の個別指導塾)の話が興味深かったのでつぶやくことにする。

    音楽の価値とは?? : Broadcast To The Blog
    sisya
    sisya 2013/01/23
    なんというかどちらも理解しがたい。際立たせるためにわざと逆に振った質問をしているようにしか見えない。実際20代30代でもこの小5の子の感覚は一部理解できるのが普通ではないかと思う。
  • 「おとうさんといっしょ」4月スタート イクメン応援!NHK新番組 - MSN産経ニュース

    NHKは23日、4月7日から幼児向けの新番組「おとうさんといっしょ」をBSプレミアムで放送すると発表した(日曜午前8時、再放送は土曜午後5時半)。父子の触れ合いをうながし、“イクメン”を応援する内容になるという。 老舗番組の「おかあさんといっしょ」は今年で放送54年目を迎えるが、同番組でおなじみの“歌のお姉さん”や“体操のお兄さん”も登場する予定。新キャラクター「シュッシュ」と「ポッポ」が大活躍する「おはなし」のコーナーもある。NHKの担当者は「父親にも楽しんでもらえるような内容、演出を検討している」と話している。

    sisya
    sisya 2013/01/23
    子供にチャンネル権争い負けて終わるんじゃないのこれ/おかあさんといっしょは子供向け、おとうさんといっしょはお父さん向け。ここに子育ての問題が凝縮されている。
  • Webはインターネットになった - naoyaのはてなダイアリー

    先週金曜日にエンジニアサポートCROSS2013に行ってきた。目当ては @Jxck_ さんホストによる次世代Webセッション。セッション自体は前後半に分かれていて 前半はプロトコル編。SPDY (wikipedia) や HTTP/2.0 の動向やその課題点など 後半はアーキテクチャ編。プロトコルが変わった上で、その上で動くソフトウェアのアーキテクチャが云々 という内容でした。前半がより技術寄り、後半はテーマ的にもより広範の話題を扱うという感じでどちらも面白かった。 CROSS 2013レポート(2) - mad-pの日記 こちらに細かいログがあります。 話の前提になる SPDY や HTTP/2.0 周りの昨今については 【HTTP 2.0の最新動向】 第1回:HTTP/2.0の策定、ついに始まる - INTERNET Watch Watch 【HTTP 2.0の最新動向】 第2回:HT

    Webはインターネットになった - naoyaのはてなダイアリー
    sisya
    sisya 2013/01/23
  • 朝日新聞デジタル:駅前に堂々、バラ売り回数券自販機 高額運賃の北総線 - 社会

    北総線の西白井駅前に登場した値引き切符の自動販売機=千葉県白井市清水口1丁目商店などが売る回数券のバラ売り値引き切符。西白井―京成高砂、新柴又間は通常より190円安く売られている  【佐藤清孝】高額な運賃で知られる北総線(印旛日医大―京成高砂、32・3キロ)の西白井駅(千葉県白井市)前に、回数券をバラ売りする値引き切符の自動販売機が登場した。1区間の運賃が最大290円と、他の私鉄と比べて高い運賃を背景に、沿線住民が以前から自衛策として回数券のバラ売りをしている中で、新たにチケット業者が参入した。鉄道会社は渋い顔だが、高額運賃に改めて注目が集まりそうだ。  自販機は昨年10月、チケット販売業の「ファーストチケット」(白子町)が、同駅近くのお茶販売店前に置いた。北総線の乗客から設置を依頼されたという。  販売している切符は、昼間券(午前10〜午後4時)と土日祝日券、いつでも乗れる普通乗車券の

    sisya
    sisya 2013/01/23
    極めて正当な商行為なのでなんともいえない。これを問題視されても、運賃が高いか回数券の割引率が高すぎるかどちらかでしかない。
  • おかげさまで!

    ブログを読んで興味を持った人より、「読んで面白かった」というツイートやRTのクチコミが効いているということですね。 そしてたぶん何より大きいのは、コミックを検索すると「ランキングの1位」として最初にの画面が出てくること。この広告効果は恐ろしく大きいということでしょう。 逆に、一旦ランク外に落ちてしまうと、人目につかなくなってしまうので、安定して売れ続けることは難しいんじゃないか、ということが想像されますね。いきなり売れて、ぱたっと動かなくなるより、月々10万円くらいを安定して何年も続けてくれた方がありがたいんだけど、そうもいかないか。

    おかげさまで!
    sisya
    sisya 2013/01/23
  • 「ずさんなコーディング」を発見して退学処分を受けた学生 | スラド セキュリティ

    カナダのドーソン大学でコンピュータサイエンスを専攻していた Ahmed Al-Khabaz 氏は大学を追放された。彼は大学の情報管理システムが、社会保険番号、自宅住所、電話番号、クラスのスケジュールを含む個人情報に簡単にアクセスできる「ずさんなコーディング」であったことを発見した。このシステムはドーソン大学だけでなく、カナダの多くの大学で使用されているシステムだという (National Post の記事、家 /. 記事より) 。 Al-Khabez 氏は、道義的な見地から問題点を指摘する義務を感じていたため、システム開発元の Skytech に連絡、Skytech の情報部門のディレクター François Paradi 氏は、すぐにセキュリティホールを修正することを約束した。二日後、問題が修正されていたことを確認するために検証用プログラムを走らせたところ、開発メーカー社長 Edoua

    sisya
    sisya 2013/01/23
    連絡済で、しかもテストで訴えると言われ退学か…どこの国もセキュリティ関連の攻防は斜め上の腹芸をするなー
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    sisya
    sisya 2013/01/23
    すごい。大手がベンチャー企業の後追いになってしまっている。
  • 「LINE」は日本製?韓国製? - 日本経済新聞

    1月18日、無料通話・メールアプリ「LINE」の利用者数が世界で1億人を超えました。突破した当日はほぼ全てのメディアが報じ、NHKもニュースで大々的に紹介したほど、今や国民的なアプリとして定着しました。時の流れは速いもので、筆者がLINEの記事を書いた1年前とは隔世の感があります。「今年1月27日、スマホ向けの無料通話・チャットアプリ『LINE』のダウンロード数が1500万を突破した。ただ、あ

    「LINE」は日本製?韓国製? - 日本経済新聞
    sisya
    sisya 2013/01/23
    「当人」と言う言葉の使い方に違和感。/物騒な事ばかり言っている国のツールは使いたくないなと思うのは自然な発想だと思う。そしてアプリの署名は韓国なのではなかったっけ
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    sisya
    sisya 2013/01/23
    あなたはそうなのだろう。だが匿名報道は亡くなった人への配慮と共に家族への配慮でもある。残した家族に迷惑を掛けるという実感はあるのだろうか。