タグ

ブックマーク / directorblog.jp (84)

  • 恐れるべき「慣れ」とユーザー目線について : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、豪です。 今回は、「ユーザー目線」について、私なりの考え方をお話いたします。 これはディレクターに限らないことかもしれませんが、一日で最も頻繁に見るWebサイトは自分が担当するサービスではないかと思います。 設定された KPI の達成を目指すことは勿論ですが、利用するユーザーが幸福な体験をするにはどうすればよいかを、それこそ四六時中考えながらサイトとにらめっこしているわけです。 ただ、そのにらめっこの結果、笑顔になるのが他ならぬユーザーでなければ、改善といえないのは当然のこと。 【01】「慣れ」に気をつけよう 例えば、ナビゲーションの並びを見直した方がいいと考えたとします。 その見直しは項目の削除かもしれませんし、順番の入れ替えかもしれません。しかし、果たしてそれがユーザーが望んでいることなのかどうかは、クリック数などをしっかり分析する必要があります。 ほとんどのユーザーは、自

    恐れるべき「慣れ」とユーザー目線について : LINE Corporation ディレクターブログ
  • クチ下手な人からアイデアを引き出す「紙ブレスト」 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、眞子です。 今回は、クチ下手な人からアイデアを引き出す「紙ブレスト」という方法をご紹介いたします。 ブレストとは、「人の意見は否定しない」という大前提を元に、いろんな意見を交換しながら、議論を発散させる方法です。 思いもよらないところに答えがあったというのを期待して開催されます。 ブレストには、いろんな意見があった方がいいのですが、クチ下手な人はどうしても、自分の意見は出さすに、心の中にしまいがちです。 私も完全なクチ下手でして、アイデアを切り出すタイミングを逃してしまい、発言できずに終わってしまうことが何度もありました。 「あなたの意見はどうですか?」と、話を振ってもらえることもあるのですが、そこでスパっと言えないところがクチ下手を実感するところです。 とあるセミナーで利用されていた方法を、自分なりにカスタマイズしたのが、今回ご紹介する「紙ブレスト」です。 【01】紙ブレスト

    クチ下手な人からアイデアを引き出す「紙ブレスト」 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 「段取り7割、実行3割」のセッティング術 : LINE Corporation ディレクターブログ

    はじめまして。事業企画グループに所属している木原です。 事業企画って何と思われる方もいらっしゃると思いますので、簡単に業務内容をご説明させていただきますと、 ・社内の指標(KPI・KGI)管理 ・PL管理 ・社内イベントの運用 ※KPI・・・企業目標やビジネス戦略を実現するために設定した具体的な業務プロセスをモニタリングするために設定される指標(業績評価指標:Key Performance Indicator) KPIとビジネスゴール - livedoor ディレクター Blog(ブログ) ※KGI・・・企業目標やビジネス戦略を実現するために設定した具体的な業務プロセスをモニタリングする指標(重要目標達成指標:Key Goal Indicator) といった感じで裏方色の強い仕事ですね。 現場のスタッフをプロサッカー選手と位置づけると、監督みたいなものでしょうか。 日々の業務には上記以外に

    「段取り7割、実行3割」のセッティング術 : LINE Corporation ディレクターブログ
    site159
    site159 2008/06/10
    ミーティングは邪魔だと思う
  • LINE Corporation ディレクターブログ

    2012年10月11日 タイアップキャンペーンで気を付けたい5つの落とし穴 カテゴリ:ノウハウ こんにちは、ウェブサービス部の宮澤です。私は現在、自社コンテンツ内で自社のサービスをPRするため自社広告の管理を担当しています。 NHN Japanには数多くのサービスが存在するため、常時20〜30の自社広告が運用されています。自社広告は細かく効果測定を行うことが可能なので、毎週5〜10のバナーを入れ替えながら最適化を図ったところ、コンバージョン率、クリック率など、ほぼすべての指標で広告効果が向上しました。 自社広告の掲載メディアに関しても、livedoor、livedoorニュース、livedoor Blog、NAVER まとめ、各種アプリと多岐にわたっており、今では新規ユーザー獲得のための重要施策の一つとなっています。 今回は100種類以上の自社広告を制作、運用してみてわかった、効果の高い

    LINE Corporation ディレクターブログ
    site159
    site159 2008/05/28
    議事録の書き方
  • 電話でユーザーと話す時の上手な対応法 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは。「ワイワイクラブ」「youbride」でサポートを担当している中野です。 livedoor のコンテンツでは珍しく、ワイワイクラブでは電話でのサポートを行っております。 ユーザーからの問い合せはメールと電話で受けており、様々なものがありますがやはり電話での問い合わせはメールに比べ、緊急のものやクレームとなるものが多いです。 例えば ・入金をしたが、ポイントが追加されていない ・サイトにアクセスする事ができない。 ・相手にメールを送る事ができない などがあります。 お金に関わる物や、ユーザー同士のやり取りをメインとしたコンテンツですのでサイトにアクセスできない事はもちろん、メールを送る事ができないとユーザーは非常にストレスを感じる事になりますよね。 そのため「早く解決して欲しい!」という意識があるため、メールより電話での問い合わせをして来るわけです。 メールでの問い合わせは考えな

    電話でユーザーと話す時の上手な対応法 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
    site159
    site159 2008/05/21
    これ、同僚にも使えるわけでね
  • Google Analytics のユーザー定義を利用したサイト最適化 - livedoor ディレクター Blog

    こんにちは。ブログの担当ディレクターの久野(きゅうすけ)です。 Google Analytics は、Web ページに JavaScript を貼り付けるだけで詳細なアクセス解析ができるツールとして知られていますが、「Google Analyticsのちょっとしたテクニック」で紹介したクリックカウント集計の他にも、様々な機能を利用することができます。 その中で、「ユーザー定義」という機能を使うと、サイトを訪れたユーザーの動向について知ることができます。今回は、その「ユーザー定義」を活用したサイトの最適化についてのお話です。 ※以下の説明は Google Analytics の最新版の ga.js についての説明です。 【01】GoogleAnalytics の導入 Google Analytics で指定された以下のような JavaScriptHTML内に記述します。 <script

    site159
    site159 2008/04/26
    ってまぁ、そんなことしても細かすぎておえないけど。
  • 【番外編】歓迎会の幹事が心がけたい9つのポイント : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、はじめまして。hamashunと申します。 3月の送別会シーズンに幹事がうまく進行できる人は、ディレクションができる!?という記事がありましたが、4月と言えば歓迎会のシーズンですね。 歓迎会と送別会は、一見すると似ているようで実は細かい部分が違います。そこで今回は、新人歓迎会の幹事が心がけたい9つのポイントをご紹介します。 【01】店選びは座敷席の有無を重要視店選び最大のポイントは、座敷席である事です。 歓迎会は単なる飲み会ではありません。先輩には新人の顔を覚えてもらい、新人には周囲になじんでもらう事が目的です。 その目的を達成するためにはテーブル席は不十分です。 席替えが自由にできる、座敷席がある店を選ぶべきですね。 【02】参加確認は直接聞く参加確認をメールで聞いても中々返事が貰えない、という状況を経験した方は多いでしょう。 この問題を解決する方法の一つに、直接聞きに行く事

    【番外編】歓迎会の幹事が心がけたい9つのポイント : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 議事録の書き方 基礎講座 - livedoor ディレクター Blog

    こんにちわ、ライブドアの櫛井です。 ディレクターに限らず、会議の議事録をとるというのは基的な部分ですが周りの先輩がきちんと教えてくれなくて苦労した覚えがあります。 そこで今回は「議事録の書き方の基礎」をお届けしようと思います。 なぜ議事録が必要か 会議が終わって数日してからのありがちな 「△△さん、こないだの件終わりました?」 「え?あれって○○さんがやってくれるんじゃなかったっけ」 「いや、こないだの会議で△△さんが明日までにやるって言ってましたよね・・・」 「言ったっけなあ、まぁとりあえずやるけどさー」 「はい。すいませんがお願いします・・・(俺が悪いの?)」 といった、ちょっとした行き違いを防ぐための認識合わせをする為にも有効です。 また、会議で話した時は場の雰囲気に流されて「まぁとりあえず、まぁいいですよね、まぁまぁ」といった形で話が終わってしまった内容を、「最終的にどうするか」

    議事録の書き方 基礎講座 - livedoor ディレクター Blog
  • 最低限知っておくべきデバッグリスト : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ライブドアでディレクターをしている渡辺です。 今回はウェブサイト開発で必須のデバッグ項目について紹介したいと思います。 携帯コンテンツのデバッグに関しては『ケータイコンテンツのデバッグ事情』で述べられているのでご覧ください。 一口にデバッグと言っても、コンテンツによって確認すべきポイントは異なってきます。 そこで、ここではコンテンツの内容に左右されずによく行われている、デバッグの基礎的なものをまとめました。 そもそもデバッグの目的はコンテンツを来の仕様にすることです。 そのため、心がける点は一般ユーザーの視点よりは、「どこかにバグがあるんじゃないか?」と厳しい目でサービスをチェックしてくれるユーザーの視点に立って行うことです。 修正点を見つけたら、すぐマークアップエンジニアさんやプログラマーさんに伝えて対応してもらうことになります。 【01】異なるブラウザで確認する まずはブ

    最低限知っておくべきデバッグリスト : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 20名超の会議を必ず1時間で終わらせる“ライブドア流”会議術 - livedoor ディレクター Blog

    こんにちは、livedoor Blog を担当しています佐々木です。 「livedoor Blog」プロジェクトの定例会議は、検討する議題が山積みで関係者も多く、いつも20名を超すスタッフが集まります。ですが、長時間の会議はデメリットしか生みませんので、“会議は週に1回1時間だけ”と制限を決めて、そのなかで効率的な会議の方法を試行錯誤しています。 そこで今回は、「アジェンダの作成方法」に焦点をあて、“ライブドア流”会議術の一端をご紹介したいと思います。 【01】アジェンダは前日のうちに関係者にメールする 会議で使用するアジェンダは、前日のうちに関係者にメールして目を通してもらい、補足がある場合には事前に受け付けます。 そうすることで、参加者が予習をするようになり、会議での話がスムースになります。また、アジェンダの内容によって「今回は欠席する」という判断がしやすくなるのもメリットで、参加して

    20名超の会議を必ず1時間で終わらせる“ライブドア流”会議術 - livedoor ディレクター Blog
  • Ajax を加速する「 jQuery 」を知ってますか? : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。「が好き!」などを担当している根岸です。 【01】改めて、Ajax って、なんだろう? 最近は、Ajax を使用したサイトが増えてきました。 Ajax とはブラウザ内(リロードレス)でサーバー側との非同期通信(同期可)を行い、その結果、インタラクティブ性の高いユーザーインターフェースを構築する仕組みを指します。 2005年に登場した、 Google Maps や、 Google Suggest から一気に広まりました。 Ajaxとは、そもそも「 Asynchronous JavaScript + XML 」の略です。直訳すると「非同期な JavaScript と XML」となりますが、「なんじゃそりゃ?」で すよね。 昔ながらのWebサイトは、 (A)ウェブブラウザがページのリクエストをする (B)ウェブサーバーがリクエストされたページを HTML 形式で返す という通信を、

    Ajax を加速する「 jQuery 」を知ってますか? : LINE Corporation ディレクターブログ
  • サイトリニューアルの流れ : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。「livedoorフォーチュン」を担当している、ナガナガです。 「livedoor フォーチュン」は、2008年3月5日に、デザインをメインとした、サイトリニューアルを実施しました。 今回は、リニューアルが決定してからオープンまでの簡単な流れを紹介します。ぜひ、サイトリニューアルなどをする際の参考にしてください。 【01】リニューアルをする前に まずは、「なぜリニューアルを行うのか?」ということを考えなければいけません。「今のサイトではどこが悪いのか?」などリニューアルの目的を決定します。 今回の、「livedoor フォーチュン」の場合、「検索性と回遊率の向上」を目標に設定しました。そこから、実施するための手段・方法を考えていきます。他競合サイトを研究したり、身近にいる占いユーザーの意見を聞いたり(ヘビーユーザーとライトユーザー、両方の意見に耳をかたむけるのが大切です)、情報

    サイトリニューアルの流れ : LINE Corporation ディレクターブログ
    site159
    site159 2008/03/25
    3ヶ月でいけるんか
  • ウェブ業界に入って知った言葉 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。渡辺です。 どの業種にも、業界内でしか通じないような言葉ってありますよね。もちろん、インターネット業界にも業界用語はたくさんあり、知っているのは当たり前で、知らないまま打ち合わせなどに出席すると、恥をかくことがあります。 今回はライブドアのウェブディレクターたちが、業界に入ってから知った「ウェブ業界用語」をまとめてみました。 ウェブディレクターの職域の幅の広さを表すように、ビジネス用語、金融用語など色々でてきました。これらは、ウェブディレクターが知るべき言葉のほんの一部ですが、ぜひ参考にしてみてください。 【01】ウェブ開発関連 ・アサイン 来は「割り当てる」という意味の言葉です。 案件の担当者を割り振るときに使用します。ライブドアでは専用の「BTS」があり、「プログラマーのアサインをお願いします」といった依頼の仕方をしま す。 ・SEO 「Search Engine Opt

    ウェブ業界に入って知った言葉 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 「ウェブディレクターの仕事術 〜信頼関係を構築するポイント〜」 - livedoor ディレクター Blog

    こんにちは。「学校では教えてくれないディレクションシリーズ」でおなじみの小久保です。 今回は、ウェブディレクターが仕事をする上で重要な「周囲との信頼関係の構築」について書きます。「こんなの当たり前…」と感じる人もいるかもしれませんが、当たり前なことほど誰も教えてくれないものです。ぜひ参考にしてみてください。 新米ディレクターは、些細な問題にゴツンゴツンとつまずきがちです。対して、敏腕ディレクターがサラサラーっとスムーズに仕事をこなせるのは、周囲との人間関係の築き方が上手だからだと思います。 ただし、どんなに“デキる”人であっても一足飛びで信頼を得られるわけではありません。新しく付き合う相手に対しては、コツコツと地道に信頼関係を築くことが必要です。以下のポイントを念頭に取り組んでみてはいかがでしょうか? ●信頼関係を構築する8つのポイント 【01】最初はできるだけ丁寧に説明し、相互理解に時間

    「ウェブディレクターの仕事術 〜信頼関係を構築するポイント〜」 - livedoor ディレクター Blog
  • デスマーチを防ぐスケジューリング : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。「livedoor 検索」担当の須田です。 今回はデスマーチを防ぐスケジューリングについて書きます。 以前紹介された、「4つのステップで作る webサイト開発のスケジュール作成」という記事も併せて参考にしてください。 みなさんは周囲で、「このお客様は大事なお客様なので、納期早めでお願いします」または、「大型の案件なので早めに作業してください」という声を聞いたことはありませんか? 仮に、優先すべき案件だとしても、無理なスケジュールで作業を進行することは好ましくありません。 デスマーチ状態に陥るようなスケジュールを作成してしまった場合、ディレクターとして以下のような原因が考えられます。 1)技術者を魔法使いであるという幻想を持っている。 ※これに関しては、「エンジニアは魔法使いという幻想」という記事にも紹介されています。 2)技術者の作業内容について、「結果」は知っているが、「過程

  • 地味なディレクターの地味な仕事術 第一回「更新ファイルの把握」 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。菊地です。 自分で言うのもアレですが、私は地味です。生活も地味なら服装も地味なので、仕事っぷりも地味だったりします。 当然クール(イケてる的な意味で)なライフハックとか、シティボーイ(都会的な意味で)なガジェットとか、ナウ(now=今っぽい的な意味で)なネタは、あまりご用意できません。 そこで、今回は「地味」ならではの視点で、できる仕事術を考えていきたいと思います。 「俺って会社じゃ目立たねぇよなぁ…やる事はやるんだけどなぁ…」とか、「ミスはしないぞ!! しないだけだけど…」とか、「地味だけど堅実な仕事ぶりを評価されたい…」といった、そんな引っ込み思案さんに向けて、「ボクも地味でしょ? えへへ、よかったらマネしてね」的なメッセージを込めて書きます。 更新ファイルの把握術(対象:地味で繊細な人) 日々、膨大なファイルがアップデートされる制作の現場では、しばしばプロジェクトの変遷や

    site159
    site159 2008/03/02
    (≧▽≦)
  • ケータイサイトでのユーザビリティ : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。livedoor でモバイルディレクターをしている岡です。 今回はケータイサイトでのユーザビリティについてお話します。 【01】PCと違うところって? PCとケータイでのユーザビリティの違いを考えたとき、「画面」、「操作方法」、「スペック」、「容量」という主な4つのポイントがあると思います。 1)画面 画面が大きく、解像度も高いPCの方が視覚的に訴えやすく、Flashを使った表現などはPCとケータイサイトで格段の差が生じます。 2)操作方法 PCでは、主にマウスとキーボードによる操作ですが、ケータイではほとんどキー操作で行います。また、ケータイではほとんどの端末で「JavaScript」が使えません。 3)スペック ケータイでは端末やキャリア、各世代に依存してしまう問題が多いといえます。 (htmlの定義、アプリのプラットフォームなど) 4)容量 これだけみると、ケータイサイ

    ケータイサイトでのユーザビリティ : LINE Corporation ディレクターブログ
  • デスマーチ突入時の打開術 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。livedoor のディレクター・菊地です。今回は、聞いただけで身が震える「デスマーチ」について書きます。「デスマーチ」状態でディレクターがやるべきこと、ディレクターがやっちゃいけない禁忌(タブー)について触れてみたいと思います。 ■「デスマーチ」とは? この言葉を広めたエドワード・ヨードン(Edward Yourdon)氏は、著書「Death March: The Complete Software Developer's Guide to Surviving "Mission Impossible" Projects」(1997年)の中で、デスマーチ・プロジェクトの定義として次の項目を挙げている。 1. 与えられた期間が、常識的な期間の半分以下である 2. エンジニアが通常必要な人数の半分以下である 3. 予算やその他のリソースが必要分に対して半分である 4. 機能や性能な

    デスマーチ突入時の打開術 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • Becky!を快適に操作するための10の設定 : LINE Corporation ディレクターブログ

    メールが無ければ仕事にならないくらい何でもメールで届くライブドア。 ライブドア社内での標準メーラーは一時期 Eudora でしたが現在は Becky! Internet Mail になっています。今回は、快適に操作できて自分宛のメールを見逃さないためのBeckey!の設定を紹介してみたいと思います。 1.パスワードをかけよう メールは個人情報の塊です。起動パスワードをかけましょう。 「ツール」>「全般的な設定」>「全般」タブ>「簡易セキュリティ」 の「起動パスワードを設定」を押して設定します。忘れにくくて自分しかわからないようなものが望ましいかと思われます。 2.署名を設定しよう 自分が誰か、連絡先はどこにすればよいかを書いておきましょう。設定しておけば、メールを書く時に自動で挿入してくれます。 「ツール」>「メールボックスの設定」>「メール作成」タブ>「署名」 のところが設定場所となりま

    Becky!を快適に操作するための10の設定 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 受託開発事業から自社媒体事業へシフトするための意識改革のポイントとは? - livedoor ディレクター Blog

    こんにちは、小久保です。今回は受託開発事業と自社媒体事業におけるディレクターの意識の違いについて書きたいと思います。 弊社はもともとウェブ関連のSI事業から始まっており、私が入社した5年前もほとんどの仕事がウェブの受託開発・運用でした。 そこから紆余曲折がありながら、現在のメディア事業中心の会社へと変化してきたわけですが、その過程における組織変更はまさに試行錯誤の連続でした。 以前、面白法人カヤックの柳澤社長が「受託開発と自社開発の両立」という記事を書かれていましたが、この記事を読んだときに「やっぱりどこも同じような悩みをかかえているんだなぁ」と激しく共感したことを覚えています。 ところで皆さんは、受託事業と自社媒体事業について一般的にどのようなイメージを持たれているでしょうか? 弊社が事業シフトの過渡期にあったときに頻繁に出ていた声は以下のようなものでした。 受託 = クライアントに詰め

    受託開発事業から自社媒体事業へシフトするための意識改革のポイントとは? - livedoor ディレクター Blog