Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

※ほぼ備忘メモで説明をかなり省いているので、ある程度制作知識のある方向けのエントリーです。 ※JavascriptはjQueryを使う場合が多いので読み込んでいる前提です。 目次 振り分け系 ユーザーエージェントを判別する ページを横幅320pxに合わせて拡大(zoom)する 画面の回転(Landscape-Portrait)イベントを取得する 現在Landscapeモードか、Portraitモードかを調べる スクロール制御系 タップするとページの一番上にスクロールで戻る タップすると指定したidの位置までスクロールで戻る タップすると指定した位置までスクロール無しで戻る iPhoneのSafari(iOS7含む)でスクロールを禁止する タッチ制御系 タッチ開始を検知する タッチ中を検知する タッチの終わりを検知する フォーム制御系 フォームのラベルのタップを有効にする フォームのペース
なんでもネイティブアプリのUIデザインが1080x1920pxだからと。 えーまじで、と。iPhone6+なら1242x2208pxでないの?と。 Webでそんな数字聞いた事ないんだけど今ってどうなの?と思ってググってみたんだけども iPhone/iPad解像度(画面サイズ)早見表 デザインアセットをiPhone6に対応するワークフロー iPhone6の時代のviewport設定について やっぱりWebだと1080なんてのはないなあと思い知らされた。 とはいえ時間もないし強引にやってみることにした。 デザインをみたら画像しかなかったので、1080x1920pxの等倍で画像切り出したりマークアップしたりして普通にサイト作った後に、CSSとJSで拡大縮小のおまじないかけて強制的に画面にフィットさせるという古典的手法を取った。 iPhoneを含めて大体の最新端末にはviewportを操作すれば何
作成:2015/10/5 更新:2017/04/16 Web制作 > 開発環境 スマートフォンサイト構築時のコーディングで気を付けたいポイントを次回コーディングの時のためにメモしておきます。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 全般 viewport デバイスを横向きにした時の処理一例です。 一般(ページ拡大表示)ピンチアウト/ピンチインOK。通常はこれを使うことが多い。 <meta name="viewport" content="width=device-width"> サイズを変更せず、ピンチアウト/ピンチインOK <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1.0"> 2倍に拡大した状態でページ表示 <meta name="viewport" content="wi
スマホやタブレットで写真を表示していると、ピンチでズームしたり、ドラッグで移動したりができて便利なので、あれを Web 上で実現してみたくなった。 最近のブラウザーでは touchstart や touchmove イベントでタッチ情報を取れたり、イベントの touches でマルチタッチを扱えたりするので、実現するための基盤はそろっている。 適当なライブラリーがあるかと思って探してみたが、意外と苦労してしまった。 Hammer.js が使えない タッチを扱うためのライブラリーとしては Hammer.js がメジャーらしい。スワイプ・ピンチ・ドラッグなど、各種イベントにも対応していて、これを使えば一発解決してくれそうだ。 ところが、画像ビューワーを作るには不向きだった。困ったのは次の 2 点。 ピンチやドラッグは個別には動くが、組み合わせたときに「表示位置」と「倍率」の関係を自前で計算する
Timer APIs(Date.getTime, Date.now, performance.now, setTimeout, setInterval, requestAnimationFrame, setImmediate) with Canvas AnimationanimationcanvasrequestAnimationFrameDate.nowperformance.now このエントリでは、「ブラウザ上で Canvas アニメーションを効率的に動かすコードを書こうとした場合に、どういった API を利用すれば良いか?」をテーマに、Timer API について説明します。 このエントリに登場する Time API は、Date.getTime, Date.now, performance.now, setTimeout, setInterval, requestAnimatio
もうなんかこの際マジで言わせていただくんですけど、知ってるか知らないか分かりませんが世の中にはすごい頻度で呼ばれうるDOMイベントって言うのがいくつかあるわけですよ 例えば scroll mousemove, touchmove devicemotion 辺りですよ。 で、高頻度で呼ばれるって言うことは必然的に処理量が増えるって分かりますよね?????while(1) {}じゃないとはいえUIスレッドに十分影響を与えうる頻度で呼ばれる訳です。分かりますよね???????? そうなると当然そのイベント内で重い処理を行えば人間が認識できるレベルでのレスポンス遅延が起きるっていうのはご理解できますよね? 重い処理っていうのはまぁ想像出来るとは思うんですが例えばよくあるのが DOMのレイアウトプロパティへのアクセス offsetTop、offsetLeft、offsetWidth、offsetHe
前段 ブログリハビリ..._:(´ཀ`」 ∠): URLスキームで任意のアプリ(今回はLINE)を起動したい フォールバックとして、アプリのURLに誘導するなりアラートするなりしたい Android Galaxy S3 (4.0.3) と Xperia SX (4.1.2) のAndroidブラウザで確認する限りは、下記のようなコードで実現できた。 var iframe = document.createElement('iframe'); iframe.className = 'is-hidden'; iframe.onload= function() { alert('LINEアプリ、インストールしてなくない?'); iframe.parentNode.removeChild(iframe); }; iframe.src = 'line://msg/text/loremipsum...
Are you looking for the smoothest scroll for your web pages? Look no more. iScroll is the best smooth scrolling, high-performance, multi-platform javascript scroller that will add a sleek and modern look to your web pages. Get everything you need to know and understand about the fastest and smoothest scrolling library, iScroll. iScroll is a multi-platform JS library that lets you add scrollbars to
// 画面幅 screen.width // 画面高 screen.height // 有効画面幅 screen.availWidth // 有効画面高 screen.availHeight // 表示領域幅 window.innerWidth // 表示領域高 window.innerHeight // ウィンドウ幅 window.outerWidth // ウィンドウ高 window.outerHeight // 表示領域幅 $(window).width() // 表示領域高 $(window).height() // 表示領域幅 document.documentElement.clientWidth // 表示領域高 document.documentElement.clientHeight // ドキュメント幅 $(document).width() // ドキュメント高 $(
input[type=file]使って投稿画像を表示する時、 大抵の場合はFileReaderオブジェクトのreadAsDataURLメソッドを使うサンプルをよく見かけるけど、 Android4.0だと動作が不安定だった。 $(function(){ var $input = $('#js-input'), $result = $('#js-result'); $input.on('change', function(e){ var file = e.target.files[0]; if (!file) { return; }; var filereader = new FileReader(); filereader.onload = function(e){ var url = e.target.result, $img = $('<img>').on('load error', f
普段気をつけてるよリスト "モバイルで、WebViewとブラウザのコンパチで、特にセオリー化されていないデザインモジュールのなか、装飾画像もふんだんに使うぞ系サービス開発" の文脈における、パフォーマンス確保のため気をつけてるよリスト。 よく、パフォーマンス「向上」とか「確保」とか申しますが、メンテナンスコストなどと天秤にかけて、「必要十分」のラインを狙うのが重要だと思う次第。 画像リソース 画像リソースを揃えるときのセオリ。圧縮率とか最適化とか細かいチューニングはあれど、大雑把に下記を守る。そしてImage Optim(or 相当の処理)。 JPEGはプログレッシブで画質60くらい(オレ目安) PNGは差し支えない範囲で色数をきちんと削る 50px未満のサムネイルは@2.0xなリソースにしない 案外、Androidあわせの@1.5xや@1.0xでも大丈夫なことすらある GIFアニメを入れ
Touche.js - seamless touch event mapping for your click eventsEffortlessly re-map click events to touch events on touchscreen UIs tl;dr Removes the 300ms delay (after the user lifts their finger), applied by all touchscreens devices and immediately invokes your click handlers. Takes your click events applied with jQuery and silently re-maps them to the "touchend" event for devices that support tou
このサイトは、只今WEB業界で活躍中のデザイナー、プログラマーの方々の情報を集めたweb統合情報サイトです。 web帳 今回は、スマートフォンサイト、webビューApp(ハイブリッドApp)等HTML5、CSS3、JavaScript等を用いてコンテンツを制作する際によく使う(使うと便利)JavaScriptをまとめてみました。 ユーザーエージェント スマートフォンサイトを制作する際に、ユーザーエージェントを取得し端末により表示や関数を実行したりすることが多々あります。 取得方法、振分け方等の詳細は当サイトやその他のweb情報サイトにも多々UPされているかと思いますのでそちらをご参照ください。 それではscript var ua = navigator.userAgent, uaFunc = function(s,h) { return (h.indexOf(s) > -1)}; var
このサイトは、只今WEB業界で活躍中のデザイナー、プログラマーの方々の情報を集めたweb統合情報サイトです。 web帳 や、や、やっとリリースされましたぁぁ〜〜!!! 長かった。いやぁなんか長かった。。。 と、言うわけで今回、UI設計、フロントエンド全般 その他etc…を担当させて頂いたプロジェクト 「連撃のブレイブハーツ」がついにリリースされたのです!!! パチパチパチぃ!! 「連撃のブレイブハーツ」 詳細 http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000006973.html ダウンロードページ https://itunes.apple.com/jp/app/id665019202?mt=8 今回のゲームの内容は、擬人化した女の子を仲間と連携して鎧を剥いで行く。 と、なんともグレーなところを進んでいるゲームなんですがw UI制作に関しても色々
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く