Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

作成:2015/10/5 更新:2017/04/16 Web制作 > 開発環境 スマートフォンサイト構築時のコーディングで気を付けたいポイントを次回コーディングの時のためにメモしておきます。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 全般 viewport デバイスを横向きにした時の処理一例です。 一般(ページ拡大表示)ピンチアウト/ピンチインOK。通常はこれを使うことが多い。 <meta name="viewport" content="width=device-width"> サイズを変更せず、ピンチアウト/ピンチインOK <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1.0"> 2倍に拡大した状態でページ表示 <meta name="viewport" content="wi
スマホやタブレットで写真を表示していると、ピンチでズームしたり、ドラッグで移動したりができて便利なので、あれを Web 上で実現してみたくなった。 最近のブラウザーでは touchstart や touchmove イベントでタッチ情報を取れたり、イベントの touches でマルチタッチを扱えたりするので、実現するための基盤はそろっている。 適当なライブラリーがあるかと思って探してみたが、意外と苦労してしまった。 Hammer.js が使えない タッチを扱うためのライブラリーとしては Hammer.js がメジャーらしい。スワイプ・ピンチ・ドラッグなど、各種イベントにも対応していて、これを使えば一発解決してくれそうだ。 ところが、画像ビューワーを作るには不向きだった。困ったのは次の 2 点。 ピンチやドラッグは個別には動くが、組み合わせたときに「表示位置」と「倍率」の関係を自前で計算する
Are you looking for the smoothest scroll for your web pages? Look no more. iScroll is the best smooth scrolling, high-performance, multi-platform javascript scroller that will add a sleek and modern look to your web pages. Get everything you need to know and understand about the fastest and smoothest scrolling library, iScroll. iScroll is a multi-platform JS library that lets you add scrollbars to
スマートフォン(ios、android)向けのウェブサイト・ウェブアプリを作る際に個人的によく使うhtml、css、javascriptの備忘録。 html関連 headタグ内での設定<!-- //デバイスサイズにあわせて表示領域を変更する --> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"> <!-- //電話番号のリンクを無効化 --> <meta name="format-detection" content="telephone=no"> <!-- //ホーム画面用アイコン --> <link rel="apple-touch-icon" href="icon.png"> <!-- //ホーム画面用アイコンの光沢を無効化する --> <link rel="apple-touch-icon
自作のjQueryプラグイン、jQuery.flickSimpleを公開します。 jQuery.flickSimple デモ / マニュアル(iPhone/Androidでもご覧いただけます) jQuery.flickSimple ダウンロード(github) これは、iPhoneの特徴的なインタフェースであるフリック操作を、Webサイト上で実現するための jQueryプラグインです。某サイトのiPhone版のためにだいぶ前に書いたもので、当時はiPhone専用だったのですが、Android対応の依頼を受けたのをきっかけに、PCのブラウザにも対応しようと、大幅に作り直したものです。 フリック動作を実現するjQueryプラグインは既にいくつかあります。機能としても実装としても、私が作ったものより優れているものもあると思いますが、まずは公開することに意義がある、ということで。 ちなみに、このス
iPhoneでフリックギャラリーを実装できるjQueryプラグイン「flickGal」を作りました。ぜひ使ってみてください! 公開にあたって意見をくれたid:hokut_o氏、ありがとうございました。 デモページ がありますので、見てみてください。 http://stakam.net/jquery/flickgal/demo ※iPhoneかiPad向けです。友達がAndroid でも動くと言っていました。PCでもそこそこ見れます。androidで最初うごかないことがあるみたいです。yuuriさんありがとうございます。android でorientation change しても動くv1.2 をリリースしました。 実装のしかた 説明ページを見てみてください。 http://stakam.net/jquery/flickgal/ 基本的にはこんな風に実装する方式です。 いくつかのルールにそっ
Introduction For close to thirty years, desktop computing experiences have centered around a keyboard and a mouse or trackpad as our main user input devices. Over the last decade, however, smartphones and tablets have brought a new interaction paradigm: touch. With the introduction of touch-enabled Windows 8 machines, and now with the release of the awesome touch-enabled Chromebook Pixel, touch is
HTML5でiPhoneやAndroid向けのハイブリッドアプリを作るのが最近の流行りみたいです。ハイブリッドアプリとは、外面は普通のアプリとしてAppStoreやGoogle play marketでインストールできるものの、その中身や一部がHTML5で記述されているアプリです。 最近の有名な例だと、CookpadやLinkedIn、はてなスペース、少し前にネイティブに移行してしまいましたがfacebookのモバイルアプリもHTML5を使って記述されていました。GREE界隈で言われているらしいガワネイティブっていう言葉もハイブリッドアプリを指します。ちょっとググってみると、2016年には企業向けのアプリの50%がハイブリッドアプリになるという予測もあります。 ハイブリッドアプリの何がいいかというと、Objective-CとかJavaとかがわからなくてもウェブ系技術者であればAndroid
CreateJSのコードを組み込んでみた 前提、ともかく現在の仕事においてアニメーションの導入という要件が出てきて、JavaScript書いてる者としてどのように解決しようかと相談した結果、下記の状況・前提からFlashのToolkit for CreateJSを利用することに決めた次第。 自分でアニメーションの動きを作ったことない アニメーターな方がFlasher 取り急ぎカッコ良く動いて欲しい が、今後を考えるとCSSでFlashの動きから書き起こすのダルい という理由から下記のソリューションを導入する方向になりました。(今の時点で本当にデプロイまで至れるかは、まだ手探りなので参考までに) CreateJS | A suite of Javascript libraries and tools designed for working with HTML5 Flash to HTML5
スマホ向けサイト制作の実装&使えるTips10選:jQuery Mobileでスマホ向け企業サイト構築(3)(1/4 ページ) まだjQuery Mobileを触ったことのないWeb制作者向けに、基本的な利用方法を学びながら、jQuery Mobileを使った簡単な企業サイトの構築の仕方を解説していきます。今回は、画面遷移の制御、アイコン表示、ナビゲーションバー、検索フィルタ、基本的なHTMLスタイル、固定ポジションモードなどを紹介します jQuery Mobileでスマホ向けサイト制作は、こんなに簡単にできる 前回の第2回「触りながら覚えるスマホ向け企業サイト設計の基礎知識」では、サイトの基本構造についての説明と、トップページのコーディングに合わせてヘッダ、フッタなどのツールバー、リストビューコンポーネントを紹介しました。 新年1発目となる本連載の第3回はお知らせページの作成を進めつつ、
JavaScriptのスマホ対応時に知らないと損する16のコト:スマホ向けサイト制作で泣かないための秘伝ノウハウ(3)(1/3 ページ) スマートフォン向けWebサイト構築支援ツールを開発・販売するため、国内すべてのケータイ・スマートフォン・タブレットを所有している企業に勤める筆者が、サイト構築のハマリどころとも言えるノウハウを紹介する連載。今回は、スマホ向けサイトにおけるJavaScriptの4つの主な役割、実装上の3つの注意点、よく使われるOSSライブラリ4選、OS/機種依存事例5選などを紹介します こんにちは。KSK「フレックスファームビジネスユニット」の渡辺です。前回の「HTML5のスマホ対応の基礎知識とハマリどころ3選」では、HTML5に対する対応状況、代表的なHTMLタグに対する依存事例を紹介しました。 今回は、KSKの製品「x-fit(クロスフィット)の開発・販売や、実機での
Tricks and techniques for making an HTML5 game. In this post, Eoin McGrath creates a very simple game that works on most smartphones as well as modern browsers. The great thing about these titles is that they work equally well on both mobile and desktop using the same code. Could HTML5 finally fulfill the holy grail of “write once, run anywhere”? Getting StartedBefore you start sketching the next
Eric Wendelin is one versatile dude. When I met him he was writing Java at a small startup called Sun / Oracle, and now he's writing front-end code for a startup -- that's a big leap. With this responsive design post, Eric flexes a little muscle and shares his process for putting together a responsive website. Not long ago, the biggest challenge for a web engineer was making sites that worked well
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く