Frontend Conference Fukuoka 2018で発表した資料です。 https://frontend-conf.fukuoka.jp/ 各リンク先を確認する場合は、以下のpdfを参照ください http://tonkotsuboy.github.io/slides/181204…

WYSIWYG editors are quite popular. You might also have used one at some point. There are a lot of libraries available to help you set up your own editor. Although they're quick to set up, there are also downsides of using these libraries. To begin with, they are bloated. Most of them have fancy features that you might not use. Moreover, customizing the appearance of those editors can be a headache
作成:2016/04/25 更新:2016/06/29 Web制作 > ある形から別の形に連続で変化をかけていくモーフィングのような、視覚的な変化を表現できるスニペットをまとめました。トレンドをおさえた最新スニペットを厳選してピックアップ。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 背景色に合わせて、テキスト色をリバースさせる DOM要素の重なりを指定するCSS3のブレンドモードmix-blend-mode: differenceを使って、背景色と同時にテキストカラーを反転させていく方法。CSSだけでこれができるのは驚き。 進捗を示すプログレスバーなどで使うと、コントラストがはっきりするので見やすくなりそうです。 mix-blend-modeの「 difference」についてはCSS3のブレンドモードが素敵! 新プロパティmix-blend-modeを使いこな
(のちにキャッチーでポップな気の利いた文章に差し替える) いつまで経ってもキャッチーでポップな気の利いた文章が思いつかなかったので、このまま公開します。Twitterに関する実装あれこれです。 実は 公式ドキュメント に詳しく載っているので気になる方はそちらも確認してみてください。ちなみに本記事には公式ドキュメントに載っていない生活の知恵的なテクニックも記載しております。 dev.twitter.com 目次 1. 公式ボタンの設置方法 1.1 ボタンの種類と入力項目 1.2 ページ内に公式ボタンを複数置きたい場合 1.3 ツイートの文字数を稼ぐためにURLの短縮を缶変えている場合 1.4 ユーザーを複数入力したい場合 1.5 推奨ユーザーを複数入力したい場合 1.6 ハッシュタグを複数入力したい場合 1.7 画像付きツイートを投稿させたい場合 1.8 動画付きツイートを投稿させたい場合
なんでもネイティブアプリのUIデザインが1080x1920pxだからと。 えーまじで、と。iPhone6+なら1242x2208pxでないの?と。 Webでそんな数字聞いた事ないんだけど今ってどうなの?と思ってググってみたんだけども iPhone/iPad解像度(画面サイズ)早見表 デザインアセットをiPhone6に対応するワークフロー iPhone6の時代のviewport設定について やっぱりWebだと1080なんてのはないなあと思い知らされた。 とはいえ時間もないし強引にやってみることにした。 デザインをみたら画像しかなかったので、1080x1920pxの等倍で画像切り出したりマークアップしたりして普通にサイト作った後に、CSSとJSで拡大縮小のおまじないかけて強制的に画面にフィットさせるという古典的手法を取った。 iPhoneを含めて大体の最新端末にはviewportを操作すれば何
どうも、まさとらん(@0310lan)です。 みなさんは、「JavaScriptライブラリ」を活用しているでしょうか? Webサイト制作はもちろんのこと、さまざまなWebアプリやサービスなどを開発する時に、大幅な時間短縮やクオリティを飛躍的にアップすることが出来るようになります。 そこで今回は、国内外で人気が高くて誰でも簡単に扱える「JavaScriptライブラリ」を厳選してご紹介しようと思います! ■多機能な「写真ギャラリー」を組み込めるライブラリ! ◆1.Viewer.js 複数の画像を表示する際に、オシャレな「ギャラリー風」に変換してくれるライブラリです。 類似のライブラリはいくつか存在しますが、「Viewer.js」は使い方が非常にシンプルで扱いやすいのに、多機能性も備えているスグレモノとなっています。 基本的な使い方としては、HTMLファイルに表示させたい画像を「リスト要素」で指
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 概要 今年からフロントエンドエンジニアにシフトチェンジして5ヶ月がたち、これがないと仕事にならんわレベルのツールを整理がてらに晒していこうと思う。 スペック的にはJava歴が10年くらい。 割とツール好きで、できればキーボード(カーソルキー以外)だけですべての操作を完結したいと思っている。 そんなおっさんがお送りします。 5ヶ月間のお仕事内容 PC/タブレット向けのAngularJSを使ったフロントエンド開発 HTML/CSS(SASS)/Javascript PCはIE8~、Chrome。モバイル端末はiPad、Nexus7 職場での
作成:2016/01/4 更新:2018/05/01 Web制作 > 毎回使うわけではないけれど、いざとなったら意外と役に立つもの。今回はディレクターからコーダーまで「それなり」に使えそうなツールをまとめました。作業労力を軽減してくれる系です。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 便利なツール ロゴの特許、商標の検索 キーワードを入力すると登録番号・出願・商標・出願人・登録日の他、ロゴイメージなどを見ることができるサービス、特許情報プラットフォーム。ロゴを作成し商標登録後はここでチェックしておきたいですね。 検索の他、実用新案、意匠、商標の簡易検索ができます。意外と紹介している人が少ないのと、たまに使うことがあるのでメモしておきます。 J-PlatPat 特許事務所は検索で沢山出てきますので、ここでは割愛します。商標登録とロゴマーク作成を一括で頼めるサービ
WordPress › Theme Directory › kanagata プラグイン Category Archives « WordPress Plugins List Calendar « WordPress Plugins Min Calendar « WordPress Plugins Resize Editor « WordPress Plugins concrete5 Infotown Table 簡単な操作でテーブルを作成するアドオンを公開しています。 EC-CUBE3 EC-CUBE3のプラグインは2016年1月28日(木)に開発元である株式会社ロックオン主催のEC-CUBEプラグインアワード3.0で開発プラグインInfoTownLinkWpがCPI賞と入選のW受賞を果たしました EC-CUBEプラグインアワード3.0 結果発表 / ECサイト構築・リニューアル / E
レスポンシブ対応jQueryコード 1.スクロールすると現れて追尾するトップへ戻るボタン スクロールすると現れるページ上部へ戻るボタンです。よく見るやつですね。PC版ではスクロールするとふわっと画面右下に現れて追尾しますが、スマホ版(ウィンドウ幅480px以下)ではついてこられると鬱陶しいので画面最下部に固定しています。 まずは、ある程度スクロールするとフェードインして現れるjQueryコード。 <!-- jQuery --> <script> $(function(){ var pageTop = $("#pageTop"); pageTop.click(function () { $('body, html').animate({ scrollTop: 0 }, 300); return false; }); $(window).scroll(function () { if($(th
4 ヶ月あまり続いた新規開発案件がようやく落ち着きを見せたので、ここらで振り返りをしてみたいとします1)リリースまでに巻き取れなかった不具合や未実装箇所が幾つか残っているので、まだ気持ち的には終われていないのですが…。 サービスのおおまかなアウトライン コンシューマ ( 一般ユーザー ) 向けサービス ブラウザで動く Web アプリケーション ワンソースによるレスポンシブレイアウト サポートするブラウザは IE9 以降や Android4.x 以降のモダンブラウザのみ Ruby on Rails 多言語対応あり SEO 対策はそれなりに必要 わりとフワッとしか要件が決まっていないままスタートしたので、TRY & ERROR を繰り返しながらの開発 すごく大雑把ですが、だいたいこんな感じの Web アプリケーションです。これを踏まえてフロントエンドをどのように開発していくかを設計していきまし
フロントエンドエンジニアとして生きていくための戦略 @cssradar Frontend Weekly | Facebook リッチメディア アイディアと情熱で夢を叶える コラボレーション メンテナンスは欠かせない要素。 HTML CSS JavaScriptは言語の仕様的にもメンテしやすい言語ではない。 Learnablity(専門的な知識がなくても書けてしまう手軽さ) シンプルさと寛容さが重要。 メンテナンス性ではなくどのようにコラボレーションをするかが重要。 問題は人と人の間にある。 code style guideline 最終的に一人の人間がコードを書いたように見えるべき。 Rick Waldron (あまり新しいものではない) rwaldron/idiomatic.js · GitHub airbnb/javascript · GitHub CSS Guidelines (2.
サイトにはヘッダーやフッター、ナビゲーション部分など全ページに共通して入る要素があります。 この部分を修正する時はHTMLを全ページ修正するととても手間がかかって大変です。自分のサイトはだいたいCMSで管理しているのでテンプレートを直せばあっと言う間なのですが、それ以外の場合の共通部分を簡単に治す方法を改めて調べてみました。 がんばって直に書いてるものを置換する Dreamweaverのテンプレート機能を使う JavaScriptを使う PHPを使う SSIを使う Node.jsやRubyのツールを使う がんばって直に書いてるものを置換する とりあえず普通にコーディングして、修正などある場合はソフトの一斉置換を使ってなんとかする方法です。 数ページものならあまり気にならないがページが増えていく毎に大変になる。リンクや画像が相対パス指定だと階層が増えると更に大変になります。 <footer>
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く