タグ

NetaとWebに関するsite159のブックマーク (43)

  • サイトを公開するまえにチェックすべき15の項目 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Smashing Magazine - WE SMASH YOU WITH THE INFORMATION THAT WILL MAKE YOUR LIFE EASIER, REALLY. Smashing MagazineにおいてLee Munroe氏が15 Essential Checks Before Launching Your Websiteのタイトルのもと、Webサイトを正式にローンチする前にチェックすべき15の項目を紹介している。すべての準備が整うとすぐにでも公表したい気持ちにかられるが、忘れがちな最後のチェックを確実にやっておきたい。紹介されているチェック項目を要約すると次のとおり。 すべてのページにFavicon用のlink要素が用意してあるかチェックする。iPhone向けのFaviconを用意してあるならそれがすべてページに追加されているかどうかをチェックする。Favi

  • エンジニアにとって働きやすい環境に必要な8つの要素 - ITで世の中をもっと便利に

    ふと、独立起業するにあたり、 エンジニアにとって働きやすい環境とはどんな環境なのかを考えてみました。 自分が今働いている会社の環境、そこから導き出される不満、 その不満を解消するにはどういう環境を用意すればいいのかをまとめてみました。 1.給料が自分の納得できる金額である 給料が高いにこしたことはありませんが、 大事なのは自分がその金額に満足できるかどうかだと思います。 給料というのは永遠の課題であり、半分以上の人は満足できていないと思います。 例えば、よくある不満として挙げられるのが 他の人が自分よりも仕事をしていないのに給料が高いという不満。 もちろん、能力が低い(スキルが足りない)から同じ仕事をするにしても 時間がかかってしまい、残業が増える、その結果として給料が増えると いうのはどこの会社でもよくあることです。 能力があり、仕事や開発をサクサクできる人ほど ハイパーフォーマンスなは

    エンジニアにとって働きやすい環境に必要な8つの要素 - ITで世の中をもっと便利に
  • 若い人の方が優れてるよなーと思う - teruyastarはかく語りき

    単純な理由が、ものすごい勉強量を学ぶノウハウとツールががたまってきたこと。 特にネット関連。 それだけなら別に大人でも使えるノウハウとツールなんだけど 大人は忙しさを理由にあまり勉強しない。 第一線のプロで働くような人はほんとに最先端を学生の用に学ぶけど 大半は最先端を仕事で学ぶ必要がない。 今と昔では情報量が圧倒的に違う。 それに応じて、世界の変化スピードも圧倒的に違う。 これに適応していけるのは、そういう情報量で勉強してきた若い人だ。 ただ、今もこれからも過渡期なのはかわらず 学校教育の方が社会の変化に追いついてないような印象も受ける。 携帯やネットが普及したのなんてここ10年とかだろうけど 完全に遅れてるのは、そういうスピードの教育を受けてない大人達が、、、、それはまあいいやw 逆に変化についていけない子供も大人も多くて 病とか自分探しとか大はやりなんだけど。 そういう学ぶことその

    若い人の方が優れてるよなーと思う - teruyastarはかく語りき
  • 自分のキャリアを人に伝える方法 | クリエイティブ・タブロイド withD(ウィズ・ディー)

    面接の鍵は“具体的に話す”こと 採用面接の質問といえば、「簡単に自己紹介をお願いします」「3分ほどで自己PRを」「転職のきっかけは?」「志望動機は?」などなど。普通の会話だったら「え、いきなりそんな…」な質問が、面接場面ではけっこう普通にとんできますよね。 緊張状態でこういった質問を受けても、初対面の面接官ときちんとコミュニケーションをとって返答することが応募者には求められます。これを打開する鍵として、一つ“具体的に話す”ことが挙げられるのではないでしょうか。今回はこれについて考えてみましょう。 抽象的な話、具体的な話 世の中の話を「具体的」「抽象的」の二つに大別するなら、採用面接を受けるときに優先すべきは明らかに「具体的」な話。抽象的な話は、テーマの全容は伝えられるけれど、良くも悪くも一般性が高い。一方具体的な話は、同じ5分を使って話すとすれば、ある部分に限定して話さざるをえなくなるも

  • http://e0166nt.com/blog-entry-592.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-592.html
  • Webサービスへの予算配分は、既存ユーザを大事に、新機能追加よりも既存部分の改善を - Zerobase Journal

    簡単なことなので、あらためて言うほどのことでもなかったりしますが「既存ユーザを大事にしましょう」という話を延々と書きます。 既存ユーザの不満な部分があるのに、新機能追加を優先するとどうなるか? 例えば、コミュニティサイトにおいて「日記」というコア部分に対する「読みにくい」「編集しにくい」「検索しにくい」といった不満が多いとします。そんなときに、それとは関係ない「音楽ダウンロード販売ができるようになりました!」などのニュースに対して、ユーザの反応は? 「この会社は、ユーザの声を聞いてないんだな」って思われてしまいます。 ここでコミュニティサイトの例をあげたのは、よりリスクが高いからです。「使わなくても済む」ような娯楽に近いものなので、不満は致命的であること。そしてコミュニティのクチコミで不満が増幅・伝搬すること。 その結果としてユーザの利用頻度、リピート率が下がるおそれがあります。要するに退

    site159
    site159 2009/02/20
    マジで思う。
  • Webサイトは作ってからが本番 | ZEROFACES

    久しぶりにこのブログに投稿します。今後わりと短めのエントリを気軽に投稿したいと思います。もう一つのブログのほうには、がっつり推敲した重い文章を載せていきます。 さて、開発プロジェクトは大変ですし、お金もたくさんかかります。往々にして「作って力尽きる」になります。でも、それではダメですね。作った後の運用に、マンパワーもお金も投じないといけませんね。 Web制作音楽と:blog.longfeed 「ライブをやるためにCDを作る」的な発言をするミュージシャンも少なくない(パッと思いついたのが氣志團っつーのがアレですが)。Web制作ってこれに近いんじゃないかなあ。公開して閲覧者に見てもらってからが番みたいな。 「公開して閲覧者に見てもらってからが番」というのは同感です。カットオーバーは「終わり」ではなく「始まり」です。継続的改善が大事です。 Webサービスへの予算配分は、既存ユーザを大事に

  • なぜ「やり直し」が最悪で、それを避けるためにあらゆる努力を惜しまないか - tohokuaikiのチラシの裏

    Web制作してると、案件によっては「これ、打ち合わせとか待機時間の方が実作業時間の4倍くらいあるなぁ」というものがあるわけです。 でも、やり直しをしたくないから、わからないときはとことん詰めるべきで 結局、作るのは人間だから、「やり直し」っていう作業はとてつもなく能率の悪いものになる。理由は精神的なもの。単純にまたほとんど同じものを作りなおしたくないっていう。 でも、精神的なものってWeb制作(とかプログラミングとか・・・)においてはバカにできないと思ってる。 要は、細部を詰めるという作業に作業時間の8割はとられるわけで 「飲店で、2割の常連客が8割の売り上げを占める」「働きアリは、働く8割だけ選別したらやっぱり2割さぼるやつが出てくる」っていう8割-2割の法則じゃないけど、Web制作だってだいたい大まかに動いて見られるものを作るのは2割くらいの作業量でできると思う。 あとの8割の作業は

    なぜ「やり直し」が最悪で、それを避けるためにあらゆる努力を惜しまないか - tohokuaikiのチラシの裏
    site159
    site159 2009/02/20
    うけた
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ALT FACEs: WEBクリエイティブの現場はどうなっている?--米AKQAとのチャットミーティング

    そもそものところwebデザイナーって、webの業界っていけてるのか?どの辺までいけるのか? ということが以前より社内のデザイナ陣でも話題になっていました。 先日、バスキュールと他の著名なクリエイティブ会社との話し合いでそこのところを探っていけないかという目的で、サンフランシスコに拠点をおくインタラクティブエージェンシーAKQAとバスキュールのデザイナー5名でビデオチャットミーティングを行いました。 そのログです。 AKQAとのチャットミーティング 2008.10.29 日10:00-11:30 サンフランシスコ18:00-19:00 AKQA ・稲零さん GECD(クリエイティブディレクター) ・高橋朗さん ACD(アソシエイトクリエイティブディレクター) ・飛田真代さん (デザイナー 以前バスキュールに在籍) =====================================

  • デザインなんて一足飛びでできるものではない。: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 解決すべき問題あるいはユーザーのニーズ。 そんな姿形もないものをいかにしてデザインという姿形の決定を司る仕事につなげるのか? それには「はい。解決すべき問題(ユーザーのニーズ)は理解しました」→「じゃあ、このデザインで行きましょう!」という風に一足飛びに、最終的な姿形が見える人はそうはいないと思っています。 特にデザインの経験、修羅場をくぐってきた数が少なければ少ないほど、そんな奇跡的な飛躍は不可能なはず。 でもね、そういう人に限ってそれをやろうとする。問題が与えられたら、すぐに最終的な形の話をしようとします。しかも、やたらとディテールな話です。部分だけ見えてて全体は見えていない。全体の構造も輪郭も見えてないのに、やたらと部分的なパーツの具体的な話をしたりします。気持ちはわ

  • 30 Websites to Follow If You're into Web Development

    President of WebFX. Bill has over 25 years of experience in the Internet marketing industry specializing in SEO, UX, information architecture, marketing automation and more. William’s background in scientific computing and education from Shippensburg and MIT provided the foundation for MarketingCloudFX and other key research and development projects at WebFX. I’ve made it a goal to learn at least

    30 Websites to Follow If You're into Web Development
  • Producing Web » Blog Archive » Web企画を立てる際にリストアップする34の要素

    Webサービスの企画を行う際に、企画書を作られることがあるかと思います。個人で作るサービスであれば作らないこともあるでしょうが、企業として取り組む場合には必要なものです。 via Changes to site permalink page on Flickr - Photo Sharing! なぜ必要かと言えば、プロジェクトメンバーと意識を共有するためです。これがずれていると、プロジェクトの進行方向が徐々にずれていってしまいます。そうならないよう、初志を書き出しておくことで、定期的に見直し、改訂してプロジェクトを進めていくのが重要です。 そこで今回は私がWebの企画書(自分用ではなく、他社への提案用)を作る際に注意している項目を書き出してみました。実際は、これらを必要に応じて削除/追加したりします。 □ コンセプト 最も大事ですね。端的な言葉でサービスの概要を言い表す必要があります。 □

  • Should Redesign? Cast Your Vote Now!

    Should it be redesigned? Think this site needs to be redesigned? Please cast your vote above now!

    site159
    site159 2008/04/08
    ひたすら偉そうに、リニューアルすれろ、とクリックするサイト
  • サイトリニューアルの流れ : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。「livedoorフォーチュン」を担当している、ナガナガです。 「livedoor フォーチュン」は、2008年3月5日に、デザインをメインとした、サイトリニューアルを実施しました。 今回は、リニューアルが決定してからオープンまでの簡単な流れを紹介します。ぜひ、サイトリニューアルなどをする際の参考にしてください。 【01】リニューアルをする前に まずは、「なぜリニューアルを行うのか?」ということを考えなければいけません。「今のサイトではどこが悪いのか?」などリニューアルの目的を決定します。 今回の、「livedoor フォーチュン」の場合、「検索性と回遊率の向上」を目標に設定しました。そこから、実施するための手段・方法を考えていきます。他競合サイトを研究したり、身近にいる占いユーザーの意見を聞いたり(ヘビーユーザーとライトユーザー、両方の意見に耳をかたむけるのが大切です)、情報

    サイトリニューアルの流れ : LINE Corporation ディレクターブログ
    site159
    site159 2008/03/25
    3ヶ月でいけるんか
  • Webデザインに関する記事 - builder by ZDNet Japan

    幸せなアプリケーションの普及 昨日、「builder techday - User Interface & beyond」に出席してきました。 UIにつ... 2008/09/30 11:24:00 RUIC Teamwork UI UIコンポーネントライブラリ User Interface & bey 2人 CSS 3におけるテキストの自動改行と禁則処理の定義 マイクロソフトはIE8「Lite」を作るべきか? 今回は、前回に続いて自動改行の設定を行うword-breakプロパティと、禁則処理の設定を行うlin... 2008/09/26 21:17:01 -ms- -ms-line-break -ms-word-break CSS CSS 3 2人 トップページにみる日のウェブデザイン--MySpaceが利用者の顔を載せる理由 ウェブサイトのローカライズで気をつ

    site159
    site159 2008/03/12
    こんなページあったの、知らなかった(≧▽≦)
  • ここが変だよウェブマーケティング第1回 勘と経験に頼る流れにさようなら | Web担当者Forum

    集客のためによかれと思ってやっている、さまざまなマーケティング手法。なのに結果がついてこない、アドバイスを聞いてもなんとなく納得いかない……とお悩みの方は多いのではないだろうか。もしかしたらそんなあなたと、あなたの周囲のウェブマーケティングは、どこかが「変」なのかもしれない。 デジタルフォレスト 清水昌浩氏が、実話をもとにウェブマーケティングの問題点とその解決策を読み解くシリーズ。 サイトの問題点を改善するとき、あなたは何を頼りにするだろう。過去の成功例、周囲のアドバイス……。いろいろあるが、それは当にサイトにとって大きな効果を生むものなのだろうか? そもそも、改善するべきその問題が生じた原因を明らかにしなければ、前には進めない。ここでは、適切な分析と施策の判断について、具体的な事例を挙げて紹介していく。 第1回となる今回のテーマは、「コンバージョン数の向上」。コンバージョン数の向上は多

    ここが変だよウェブマーケティング第1回 勘と経験に頼る流れにさようなら | Web担当者Forum
  • CSS Nite公式ブログ:CSS Nite in Ginza, Vol.22フォローアップ

    2008年2月21日に開催したCSS Nite in Ginza, Vol.22『櫛井優介(ライブドア)』の関連資料と音声を共有します。 スライド(PDF、60ページ、0.8MB) webディレクターの仕事ってどんなもの?、livedoorディレクターBlogをやって感じていること/櫛井優介(ライブドア) 「livedoor Blog」の開発・運用体制(次世代?の開発スタイル)/佐々木大輔(ライブドア) なお、櫛井さんのブログ(941::blog)にて、動画が公開されています。 なお、話題にのぼったfixdapについては下記をご参照ください。 タスク共有ツールの決定版 - fixdap 担当ディレクターが見たfixdap開発の裏側 - 941::blog 管理用 | 日時:2008年02月23日

  • 第56回 デザインの対費用効果[ROI]

    デザインに投資すべきか。この問いに対する答えは,様々なことを明確にしてくれます。デザインを見栄え中心のお化粧直しという意味で捉えているのか,デザインの持つ「力」に気づいてそれを活用しようとしているのか。今,デザインやUI(ユーザー・インタフェース),UX(ユーザー・エクスペリエンス)と呼ばれるものをどう経営資源と観るか,そこにその企業のヴィジョンが感じ取れます。 デザインは経済的効果を生まないか? Web開発において,デザインに多額の開発費を投入するには勇気が要ります。対費用効果を読み切れないからです。経営会議等において,数字を土台にした説得力のあるプレゼンがしにくいからでしょう。 事実,デザインにどれだけ投資したから,どれだけのリターンがあったかとう数字は余り表に出てきません。成功体験を後続部隊にみすみす教えてくれる企業は少ないからです。しかし,皆無ではありません。多くのデータは,Web

    第56回 デザインの対費用効果[ROI]
  • livedoor Developers Blog:Subversionで攻めの開発を (いまさらだけど) - livedoor Blog(ブログ)

    こんにちは。ブログ担当のnabokov7です。 さてみなさん、ここのところ、livedoor Blog の新機能リリースのペースが上がっていることにお気づきでしょうか。 12月だけでこれだけの新規リリースのお知らせを出しました。 2007年12月27日 プライベートモードで記事を投稿できるようになりました 2007年12月25日 タグクラウド とタグ別ページを表示できるようになりました 2007年12月20日 カテゴリ別モブログ機能リリースのお知らせ 2007年12月18日 「話題のブログ」が新しくなりました 2007年12月18日 プレビュー機能強化と新リスログプラグインのお知らせ 2007年12月13日 投稿・編集を便利にするブックマークレットのご紹介 2007年12月11日 バリューコマースの商品をカンタンに紹介できるようになりました。 2007年12月11日 アップロードしたファイ