タグ

NetaとWebDirectionに関するsite159のブックマーク (28)

  • 10個あった、バカWebディレクターとWebディレクターバカの違い : あべろぐ

    ※ココで言うディレクターとは、Webディレクターを指します。 (1)バカディレクターはプロジェクトのマネジメントしかやらない。ディレクターバカはプロジェクトのマネジメント以外もやりたがる。バカディレクターは、担当している案件の受注金額がどれくらいなのか、お客さんの熱度はどんなものなのか、営業がどう努力して取ってきた案件なのかを気にしない。やり直しになったデザインの何がダメだったのか気に留めない。ブラウザのバージョンや、クロスブラウザでテストする意識がない。プログラマは異なる言語を話す人たちだと、はなっから理解しようともしない。自分の手が届く範囲でしか仕事をしない。 (2)バカディレクターは約束を守らない。ディレクターバカは約束を設定する。バカディレクターは、約束を守らない。期日までに資料を用意しておくことを忘れてしまう。資料に記載すべき内容に漏れがある。 ディレクターバカは約束を取り付ける

    10個あった、バカWebディレクターとWebディレクターバカの違い : あべろぐ
  • ウェブアナリストの仕事とは? 期待されるべき姿とは? | JWDA通信 10年後のWEB業界でも役立つ情報を届ける

    ウェブアナリストの仕事とは? 期待されるべき姿とは? | JWDA通信 10年後のWEB業界でも役立つ情報を届ける
    site159
    site159 2011/11/07
    マーケがこうなのかな と考えていた時期もありました('A`)
  • ディレクターブログには書けない後輩への個人的なメッセージ : 941::blog

    ブログのディレクターを長らく担当していた飯田くんという後輩が転職することになった。わりといきなりだったので驚いた。 自分は最近は開発部の所属としてエンジニア達と接する傍ら section31というイベント部隊をやっていたりで、実務としてサイトのディレクションはほとんどしていないため厳密にはディレクター職ではない。ただ、ディレクターのために出来ることとかはやりたいし色々とやっているというカンジ。 正直に言って同僚のエンジニア転職していくのは、ある意味では彼らを理解できていないので「しょうがないか」と思う部分もあった。だが、ディレクターでいうと何かこう言葉にするのは難しいのだけど、裏切られた気持ちになったり、励ましたい気持ちになったり、色々だ。(実際には裏切られてなんていない、もちろん) ディレクターという職種は特殊だなぁとずっと思っていて、なんとかそれを一定の概念にしたいというか、ディレ

    ディレクターブログには書けない後輩への個人的なメッセージ : 941::blog
  • 【怒ることの意味】怒りは感情、怒るはツール。 | 笑顔を創りたいWeb屋の日常

    笑顔を創りたいWeb屋の日常 Web業界からひょんなことで専門学校の先生に。そしてまたWeb現場に戻ったWedディレクターのブログ。情報デザインやWebの勉強をしています。 先日こんなことをつぶやいたなうなわけです(謎) http://twitter.com/#!/toksato/status/96417203196407808 発注者だから、金払う側だから、上司だから、先生だからって何をやってもいいわけじゃないよ。むしろ、何もやっちゃいけない。取引で決めたこと以外は。お互いただの人間でミスすることもある。怠慢じゃないのなら、許せばいいよ。 http://twitter.com/#!/toksato/status/96418038982787072 例えば、制作会社やフリーのデザイナーからのデータUPや納期が遅れた場合、事前に連絡があってこっちがバッファがあれば許す。相手も人間ですから。完

    site159
    site159 2011/08/16
    「別に偉くないのにー」 同意('A`)
  • Webデザイン受発注のセオリー

    Webデザイン受発注のセオリー」というを献していただきました。Webのビジュアルデザインを受注する側、発注する側がどういうコミュニケーションをとれば良いか、そこで何に注意すれば良いかがとても網羅的に(でも表面的にならずに)書かれていて、すばらしい1冊です。 ちなみにこので扱っている「Webデザイン」は広義の問題解決手法としてのデザインじゃなくて、あくまで視覚表現としてのビジュアルデザインです。あとプロセス管理の手法について書かれているので、デザインのTipsやツールの使い方的なことは一切出てきません。そういうのを期待して読むとガッカリします。(タイトルも「受発注のセオリー」ですからね。) 良いWebデザインは受発注のプロセスで決まる このの特徴は「Webデザインはプロセスの善し悪しが結果を左右する」という視点で書かれていることで、この点には個人的に多いに共感します。ご存知の通り、

    Webデザイン受発注のセオリー
    site159
    site159 2010/09/01
    ケツもてばいいわけなんだが 持たない丸投げが横行するわするわwwww
  • 私はこうやって公式 Twitter アカウントを運用しています : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは!なっちゃんです。……フランクな挨拶で恐縮ですが、ブログビジネス部のディレクターで livedoor Blogの公式 Twitter のキャラクター「なっちゃん」として、日々のつぶやきを担当しています。 ライブドアにある面白いブログをより多くの人に知ってもらいたいという思いでつぶやき始めました。まだ私が担当して 2 ヶ月足らずですが、利用しているツールや気づいた点など運用についてご紹介させていただきたいと思います。 運用前にしておいたこと 公式 Twitter なので運用を始める前に色々な設定を決めました。 つぶやくキャラクターの設定私がつぶやき担当の「AD (アシスタントディレクター) なっちゃん」として、普段の自分のキャラクターでつぶやくことに決めました。また、親近感を持ってもらえるよう自分のイメージに合うイラストを描いてもらいました (イラスト: @vesper氏)。ちなみ

    私はこうやって公式 Twitter アカウントを運用しています : LINE Corporation ディレクターブログ
  • [DR] 別プロジェクトのメーリングリストを読む意味 - Technote (てくのーと)

    2009年12月09日 02:40 カテゴリ仕事 [DR] 別プロジェクトのメーリングリストを読む意味 Posted by iishun No Comments No Trackbacks やってる人はやってるし、当たり前の人は当たり前なのかもしれないですが。 来、自分のプロジェクトに関係のあるメーリングリストや BTS を追っていれば特に業務に支障をきたすことはありません。でも、それだけだとディレクターとしての成長はまあボチボチな感じですよね。 じゃあ何をすれば効率よく成長できるか。数ある方法がありますが、その中で一番簡単で明日からにでもできるのが他のプロジェクトのメーリングリストを読んでみることです。 他のプロジェクトなんで「自分は関係ないや」て思うところですが、他のディレクターがどのように仕事を進めて、どんな資料を作って、エンジニアとどういった議論をしているか。そのメーリングリス

  • この国のデザインの話。 | 笑顔を創りたいWeb屋の日常

    笑顔を創りたいWeb屋の日常 Web業界からひょんなことで専門学校の先生に。そしてまたWeb現場に戻ったWedディレクターのブログ。情報デザインやWebの勉強をしています。 いま、中小企業のECサイトのリニューアルをしているのですが、ほとほと困っています。 デザインの手戻りが多くなってきていて。 いや、当然、僕は突っぱねます。 ワークフローもスケジュールも提示しているし、いきなりデザインに入ることはしていません。ちゃんと画面構成から合意を取り、「どこに何を配置するか」を先に決めてからビジュアルデザインに入っています。(当はユーザ調査とかニーズ調査、ユーザシナリオとかちゃんとやりたいんですが、そんなにお金をかけられるクライアントじゃないので・・・。という話もあるのですが、それはまた後日) なのに、合意が覆る。 一つ一つ合意を取っているというのに、覆ってしまう。 覆るということ自体に僕のコミ

  • 残業は恥ずかしいこと。 | 笑顔を創りたいWeb屋の日常

    笑顔を創りたいWeb屋の日常 Web業界からひょんなことで専門学校の先生に。そしてまたWeb現場に戻ったWedディレクターのブログ。情報デザインやWebの勉強をしています。 我社は残業が少ないです。 0ではないけど、一時間すればかなりの人達が帰ってる。IT企業にしては珍しいですね。いや、そういう所を僕が探してたんですが。 Webとかシステム開発などの業界にいると、残業を自慢する人って結構いますよね。あれは良くないと思います。仕事ばかりしてたって良いものはつくれないよ。それに、それって費用対効果を見てないってことですから。 一日8時間で仕事をする以上、それの中におさめるべきです。残業代が出てるなら、それこそ無駄な人件費ですから。その残業代分、もう一人雇った方がいいし(作業効率が違いますから)、案件が多過ぎるなら減らすかスケジュールをきちんと取るべきです。 スケジュールがとれない、クライアント

  • お客様への奉仕精神。 | 笑顔を創りたいWeb屋の日常

    笑顔を創りたいWeb屋の日常 Web業界からひょんなことで専門学校の先生に。そしてまたWeb現場に戻ったWedディレクターのブログ。情報デザインやWebの勉強をしています。 今日は、とある寺院のサイトのコンサルティングというか、Webサイトをつくってくれというご相談を受け、ヒアリングに行ってきました。これがまた、凄く話をしやすい人で助かりました。 温和だとか、丁寧な人というのは確かにやりやすいですが、それ以上にあって欲しいのは「お客様を中心にする意識」です。これがあるかないかで話の展開が全然変わります。 相手はWebのプロではないのだから、ユーザ中心設計ができるとか、情報デザインの知識があるとか、そんな必要はありません。それはプロであるこちらがやるべきことですから。しかし、オーナーや担当者が「常にお客様の立場に立って考える」という意識がないとこれは中々難しいです。この場合、実践できるかどう

  • ディレクターの財産とは。 | 笑顔を創りたいWeb屋の日常

    笑顔を創りたいWeb屋の日常 Web業界からひょんなことで専門学校の先生に。そしてまたWeb現場に戻ったWedディレクターのブログ。情報デザインやWebの勉強をしています。 Webディレクターになりたての頃、今では日有数のWeb制作企業として名を馳せているその会社も当時はまだ発展段階のフェーズにあり、かなりきつい労働環境でした。Web業界の右も左もわからず、ディレクションのイロハを叩き込まれている最中の僕は当然、かなりアップアップしていましたね。 しかし、そんな僕はまだ良いほうで、他の先輩ディレクターは抱えている案件の数が尋常ではなく、みんなかなりテンパってました。そして、どうしても右から左へ流す、うまくマネジメントすることに頭が行ってしまい、しっかりとプランニングすること、考えることということや、人間的な要素が薄まっていたように思います。 その時、ディレクターグループの一番偉い方が仰っ

  • ライブドアのすべらない話!?   ディレクター×エンジニアのガチンコ座談会 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、櫛井です。 ライブドアの現場の空気感とか文化的なものを少しでも皆さんに伝えられればなあという思いから、「ディレクターとエンジニアと対談したいね」と1年以上前から話していました。 今回は、ディレクターとエンジニアがそれぞれ二人ずつ登場し四人で対談をしてみましたのでその模様をお届けします。内容に関してはニュアンスが変わらないよう可能な限り発言そのままでお届けいたしております。あらかじめご承知おきください。 ではどうぞ。 ■出演者プロフィール ・栗原由樹 職業:webエンジニア/シニアマネージャー 1977年生まれ、2001年ライブドア入社。受託制作時代を経て現在はモバイル自社サービスを手がける。デジタルガジェットを愛しすぎて月々の支払いがえらいことになっている。Yokohama.pm主宰。更新が少ないことで有名なTech Blogの担当でもある。Perlハッカー。 ・井原郁央 職業

    ライブドアのすべらない話!?   ディレクター×エンジニアのガチンコ座談会 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 鶴の一声その2。 | 笑顔を創りたいWeb屋の日常

  • 泥臭いWEBの底から~WEBディレクター覚書~ 「ですが…」男は表情を曇らせた

    ダメとは言うけど後でとか というのを読んだ。 サイト制作の相談を受けた場合に、「できる方法」と「よりよくする提案」とかをして、質問には答える。 「そんなもん成功するわけないし、コストのムダだろ」 という道を誤らせない批判もきちんと伝える必要があるのだが、それは前向きな話をした後に付け加えておく。 という話。「やるな」という否定をせずにある程度は目を瞑ってもいいんじゃないのかね。 というのがたぶんこの話のキモなんだと思う。といっても上記記事の筆者が無責任だからというんではなく、勝算が提案者にはあって、こちらではそれに気付けていないだけかもしれない。 という考えがあってのことだ。 でまあ、この手の「相談」というのは自分もときどき持ちかけてもらうことがある。タイミング的にここしばらくは減ったけど、まあ、ある。基的には自分も上記のようなスタンスだ。 と、ちょっとここから話がとっ散らかってくる。

  • 「それって当たり前だよね」と思われないようにするには? - Identity Not Found

    1年半くらい前、サイトリニューアルのデザインを決めるフェーズにて。 制作会社が作ってきた配色やレイアウトのコンセプトを記した数十ページのデザイン仕様書をみながら、上司がこんな発言をしていた。 「当たり前の事を延々と書類化して、金とる口実つくってるんだろ」 「こういうの作らなきゃ奴ら自身が仕事進められないんだから、こんなの費用に含めるなよとか思うけど」 今思い出しても気分悪いけど、それは置いといて。 (あらかじめ断りを入れておくけれど、ひととしては味のあるイイ上司です。) 今進めている商品ページデザイン変更のプロジェクトで、制作サイドにデザイン指示を出す前に社内の意見をすりあわせるためにこんな資料を用意した。 画面エリアによって見ている人の心理に違いがあるよねーと、ページを上から下まで読む間の心理変化のステップを配置してみせたのさ。 これに従って組んだ画面構成は、他がビジュアルを頭

  • 定着が無い。だから、あなたのディレクションするホームページの制作は迷走する。 - tohokuaikiのチラシの裏

    広告代理店のクリエイティブをやってる人のブログのエントリ 「定着のイメージを持たないコミュニケーション・デザインの気持ち悪さ: ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)」 を読んでいて、「定着」っていう言葉にかなり反応してしまった。*1 定着っていうのは、広告を例にすると、プランなりアイデアなりがあって、それが頭の中とか企画書とかにある状態だと、その時点では広告にはなっていないですよね。そのプランなりアイデアなりを、具体的な言葉や絵にして、テレビなり新聞なりに定着して、はじめて広告になりますよね。その具体的な表現のことを定着って言います。 この定着って作業は、イラストを実際に描いたりプログラムを作ったりする末端制作者においては誰だって無意識のうちにやっていて、それが無いと「何やっていいか分からない」って言うだろう。 でも、定着できたって、即仕事ができるワケではないよ。 ただ、末端制作者はクラ

    定着が無い。だから、あなたのディレクションするホームページの制作は迷走する。 - tohokuaikiのチラシの裏
  • 【募集締め切りました】第四回Webディレクター交流会を開催します。 : LINE Corporation ディレクターブログ

    【追記】 こちらの参加応募受付は終了させていただきました。 今回は予想を上回る100名を越す応募がありました。 ご応募いただいた皆さま、ありがとうございました。 ご応募いただいた方には、個別にメールにてご連絡させていただきます。 ----------------------- こんにちは、豪です。 日を代表するWebディレクターのみなさまへお知らせです。 第四回Webディレクター交流会を開催したいと思います。 少しづつ規模の大きくなってまいりましたWebディレクター交流会ですが、 今回はライブドアが幹事を務めさせていただきますのでよろしくお願いします。 ■日時や場所 日  時:2008年12月11日(木) 20:00〜23:00 場  所:渋谷近辺 参加人数:50名〜70名程度を予定 ※社外との交流を深めることを目的としてますので、1社あたりの参加者を最大5名程度でお願いしたいと思います

    【募集締め切りました】第四回Webディレクター交流会を開催します。 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 運営側が「オフ会」に参加するための五箇条 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。livedoorグルメを担当している高柳です。 少し前になりますが、livedoor グルメで積極的にクチコミを投稿していただいているみなさんが集まる「オフ会」に参加してきました。日頃サービスを利用していただいている皆さんと直接顔を合わせて交流することができ、非常に有意義な時間を過ごすことができました。 特に今回は、運営側の立場での参加ということで、オフ会に参加して感じたこと、注意すべきこと、オフ会を運営に生かすコツなど、いろいろと勉強になることが多かったので、そのポイントを5つまとめてみたいと思います。 【01】聞く 「ユーザーの意見を聞く」ことの重要性についてはこのブログでも様々なディレクターが言及していますが、サイト上でのアンケート実施などと違い、「オフ会」は実際に顔を合わせて意見を交わせる場ですので、運営側としてはこれとない機会です。参加者の皆さんも「運営側にこれを聞い

    運営側が「オフ会」に参加するための五箇条 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 「1日10分でできる」競合調査 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちわ。livedoor Blog モバイル版担当の早岡です。 新規サービス立ち上げや、リニューアルなどを行う場合、類似サービスなどの競合調査を行うと思います。 こういった作業は、ある日思い立って「今日は競合調査をやるぞ!」と取り掛かっても、なかなか大変なものです。 とりわけブログサービスは数多くありますし、それらを一度に調べようと思っても気力(体力も...)が追い付きません。 しかし、毎日わずか10分でも調査を行う習性をつけることによって、ある程度は負荷も軽減されるのかな、と思います。 今回は「普段から行える競合調査」として、私がどんなことを行っているかを紹介したいと思います。 (ブログ担当としての方法しか書いていませんが、どのサービスでもきっと同じなはずです) 【01】メルマガ、開発日誌は情報の宝庫 たいていのブログサービスでは、定期的にメールマガジンを発行していたり、開発日誌(も

    「1日10分でできる」競合調査 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • WebSig勉強会「Webサイト構築のためのプロジェクトマネジメントスキル」感想:PMにおける「承認プロセス」と「全社視点」など

    WebSig勉強会「Webサイト構築のためのプロジェクトマネジメントスキル」感想:PMにおける「承認プロセス」と「全社視点」など Posted on 2007年9月20日. Filed under: WebSig24/7 | タグ: Project Management, WebSig24/7 | 先週末の3連休の初日、9/15日(土)はWebSig会議第15回「Webサイト構築のためのプロジェクトマネジメントスキル」でした。 第15回 WebSig会議「Webサイト構築のためのプロジェクトマネジメントスキル」を開催 (WebSig24/7) http://websig247.jp/press/000059.html 講演者は「このテーマなら」と最初から決まっていたビジネスアーキテクツの森田雄さん、そして野村総研グループのNRIネットワークコミュニケーションズで多くの部下を率いている松岡清

    WebSig勉強会「Webサイト構築のためのプロジェクトマネジメントスキル」感想:PMにおける「承認プロセス」と「全社視点」など