タグ

セキュリティに関するsiukaidoのブックマーク (20)

  • Atom や RDF を利用したXSS - 葉っぱ日記

    Internet Explorer の悪名高い Content-Type: 無視という仕様を利用すると、Atom や RDF/RSS を利用してXSSを発生できることがあります。条件的に対象となるWebアプリケーションは多くはないと思いますが、それでもいくつか該当するWebアプリケーションが実在することを確認しました。以下の例では Atom の場合について書いていますが RDF/RSS でも同様です。 例えば、http://example.com/search.cgi?output=atom&q=abcd という URL にアクセスすると、「abcd」という文字列の検索結果を Atom として返すCGIがあったとします。 GET /search.cgi?output=atom&q=abcd Host: example.com HTTP/1.1 200 OK Content-Type: ap

    Atom や RDF を利用したXSS - 葉っぱ日記
  • Webアプリケーションを作る前に知るべき10の脆弱性 ― @IT

    Webアプリケーションが攻撃者に付け込まれる脆弱性の多くは、設計者や開発者のレベルで排除することができます。実装に忙しい方も、最近よく狙われる脆弱性のトップ10を知ることで手っ取り早く概要を知り、開発の際にその存在を意識してセキュアなWebアプリケーションにしていただければ幸いです。 Webの世界を脅かす脆弱性を順位付け OWASP(Open Web Application Security Project)は、主にWebアプリケーションのセキュリティ向上を目的としたコミュニティで、そこでの調査や開発の成果物を誰でも利用できるように公開しています。 その中の「OWASP Top Ten Project」というプロジェクトでは、年に1回Webアプリケーションの脆弱性トップ10を掲載しています。2004年版は日語を含む各国語版が提供されていますが、2007年版は現在のところ英語版のみが提供さ

    Webアプリケーションを作る前に知るべき10の脆弱性 ― @IT
  • まだまだあるクロスサイト・スクリプティング攻撃法

    前回はクロスサイト・スクリプティングのぜい弱性を突く攻撃の対策としてのHTMLエンコードの有効性を述べた。ただ,HTMLエンコードだけではクロスサイト・スクリプティング攻撃を完全に防御することはできない。そこで今回は,HTMLエンコードで対処できないタイプのクロスサイト・スクリプティング攻撃の手口と,その対策について解説する。 HTMLエンコードで対処できない攻撃には,次のようなものがある。 タグ文字の入力を許容している場合(Webメール,ブログなど) CSS(カスケーディング・スタイルシート)の入力を許容している場合(ブログなど) 文字コードを明示していないケースでUTF-7文字コードによるクロスサイト・スクリプティング <SCRIPT>の内容を動的に生成している場合 AタグなどのURLを動的に生成している場合注) 以下では,HTMLタグやCSSの入力を許容している場合と,文字コードを明

    まだまだあるクロスサイト・スクリプティング攻撃法
  • Web2.0的セキュリティ(RSSやスパム対策):Geekなぺーじ

    RSSセキュリティホール CodeRed、Nimda、SQL Slammerなどが猛威を振るった2000年前半ですが、最近はウィルス対策ソフトの進化やセキュリティ意識の向上により、大規模感染はあまり聞かなくなりました。 (*2006/10/02:大流行しなくなったウィルスとワーム) 歩いていてふと思ったのですが、最近流行のRSSは実は恐ろしいセキュリティホールになり得るのではないかと考え始めました。 RSSセキュリティに関してはかなり前から言われていますが、次にウィルスなどの大規模感染が発生するのであればRSS経由かもと勝手に妄想してしまいました。 アフィリエイトなどの影響もあり、最近ではRSSを受け取ってそのままHTMLを生成しているページなどが数多くあります。 そのため、非常に人気があるサイトのRSSにウィルスやブラウザクラッシャーURLなどが埋め込まれると、一瞬にして悪意あるURL

    siukaido
    siukaido 2006/12/25
    この議論って、だいぶ前から言われてることだよね?
  • A. WEBプログラマコース

  • PHPで安全なセッション管理を実現する方法

    _ 残り容量が数十Mバイトになっていた PCがなんかくそ遅いなーと思ってふと空きディスク容量をみたら、残り数十Mバイトまで減っていた。Folder Size for Windowsで各ディレクトリ単位のディスク使用量をながめてみたところ、 Thunderbirdでimapでアクセスしているアカウントのデータフォルダに、なぜか1GバイトオーバーのINBOXファイルがあった。なにこれ? 削除したけど別に動作には支障はなし。 puttyのlogが無限に追記されたよ……。数Gバイト。 昔ダウンロードしたCD/DVD-ROMのisoイメージファイルが、そこかしこに消されず残ってたよ。10Gバイトオーバー。 あと、細かいテンポラリディレクトリの中身とか消したら、30Gバイトくらい空いた。そこまでやって久しぶりにデフラグを起動したら、表示が真っ赤(ほとんど全部断片化されている)だったので、最適化実行中。

  • 「Web 2.0」導入が進む中、後回しにされるセキュリティ - CNET Japan

    「Web 2.0」は、ウェブサイトで実現できることの限界を拡張する新技術として、導入が急速に進んでいる。しかし、機能を追加しようと急ぐあまり、セキュリティが後回しにされていると、専門家は指摘する。 Web 2.0の流行には、高額な参加費のカンファレンス、大量に生まれる新興企業、革新的な企業(「MySpace」を保有していたIntermix Mediaや「Writely」を開発したUpstartleなど)の巨額買収といった特徴から、1990年のインターネットブームを思い起こさせるところがある。そして、また別の面でこうした既視感をいっそう強く抱いている専門家たちもいる。デスクトップソフトウェアが登場して間もない頃と同じように、開発の推進力となっているのはすべて機能に関することで、セキュリティの確保はおろそかにされていると、専門家たちは話す。 ウェブセキュリティ企業のSPI Dynamicsでリ

    「Web 2.0」導入が進む中、後回しにされるセキュリティ - CNET Japan
  • Webアプリケーション脆弱性チェックツール:Chorizo:phpspot開発日誌

    Chorizo! Secure your webapplications on the fly! WebアプリケーションセキュリティチェックツールのChorizoの紹介。 Chorizo自体がプロキシとなり、そのプロキシを通して脆弱性をチェックしたいサイトを訪れることで次のようなツールボックスがページに表示され、このツールボックス上から各種セキュリティスキャンが出来るようです。 XSSチェックやPHP脆弱性チェック、SQLインジェクションチェック等ができるようです。 Chorizo! 設定ムービー 動作ムービー

  • PHP暗号化ルーチンのサンプル集:phpspot開発日誌

    PHP Passwords and Encryption Snippets - Spellbook - IT mage’s best friend PHPで各種暗号化を行う方法。 例えば、128bitのMD5化を行うためには次のような関数で実現出来るらしいです。 <?php function AuthenticMd5($username, $password) { $one = $username;$two = $password;$thr = $one . $two;$fou = $thr . $one;$fiv = $fou . $one; $six = $thr . $thr;$sev = $one . $two . $thr . $one; $md1 = md5( $sev . $two . md5($one . $fiv . md5($sev . strrev( $sev))))

  • hata's LABlog: CSRF対策 with JavaScript

    JavaScript を使った CSRF 対策の方法として、以前 Kazuho@Cybozu Labs で紹介されました。 CSRF 対策 w. JavaScript CSSXSS に対して脆弱でない CSRF 対策とはどのようなものか、という議論が続いているようですが、JavaScript を用いてよいのであれば、簡単な対策手法が存在すると思います。 ここでさらに一歩進めて、既存の FORM 要素に onsubmit 属性、および hiddenフィールドを直接追加せずに、JavaScript ファイルを1つインクルードすることにより、既存アプリケーションの書き換えをさらに少なくする方法を紹介したいと思います。 以下の JavaScript ファイルをHTMLの最後でインクルードする方法です。 fight_csrf.js sessid_name = ""; scripts = docume

  • Kazuho@Cybozu Labs: Firefox の脆弱性報告

    « [メモ] coLinux | メイン | PERL5WEBDB で Movable Type デバッグ » 2006年06月06日 Firefox の脆弱性報告 昨年報告した Mozilla Firefox の脆弱性が修正されました。 MFSA 2006-33: HTTP response smuggling (mozilla.org) MFSA 2006-33: HTTP レスポンスの不正な挿入 (Mozilla Japan) Mozilla Firefox において HTTP ヘッダ名解釈に関してレスポンス分割が可能な脆弱性 (JVN) Mozilla Firefox において HTTP 1.0 解釈に関してレスポンス分割が可能な脆弱性 (JVN) 「Mozilla Firefox」において HTTP ヘッダ名解釈に関してレスポンス分割が可能な脆弱性注 (IPA) 「Mozilla

    siukaido
    siukaido 2006/06/06
    こういうのを勉強したい・・・
  • Kazuho@Cybozu Labs: RSS Feed と認証

    « mod_webdev | メイン | フィードビジネス・カンファレンス リンク集 » 2005年12月08日 RSS Feed と認証 日 (12月8日) フィードビジネス・カンファレンス (FBS カンファレンス) で RSS Feed の拡張について話しました(資料は後ほどカンファレンスのページで公開されると思います)。カンファレンスでは Podcasting を始めとするさまざまな RSS の拡張を紹介したのですが、エントリでは、その中で説明した RSS Personalization について書きたいと思います。 I. 背景 RSS は今日、現在ブログやニュースといった、主に公開情報を配信するために使われています。しかし今後は、Eコマースや社内ソフトウェア、SNS といった認証やパーソナライゼーションが必要な分野でも使われていくだろうと考えられます。 現時点でも Basic

    siukaido
    siukaido 2006/05/14
    FBSに参加した当時はわからなかったけど、今ならわかる。めっちゃ重要な技術やん!!
  • CLUB Pocket PC

    すべての Microsoft 製品 Global Office Windows Surface Xbox セール サポート ソフトウェア Windows アプリ OneDrive Outlook Skype OneNote PC とデバイス アクセサリ エンタメ Xbox ゲーム (ダウンロード) Windows ゲーム 映画テレビ番組 法人向け Azure Dynamics 365 Microsoft 365 データ プラットフォーム 法人向け Developer & IT .NET Visual Studio Windows Server デベロッパー センター ドキュメント その他 Microsoft Store Microsoft Rewards 無料ダウンロード & セキュリティ プリペイド カード サイトマップの表示

  • http://www.machu.jp/posts/20060506/p01/

  • Kazuho@Cybozu Labs: Re: はてな認証 API

    « はてな認証 API | メイン | Hash ≠ MAC » 2006年05月06日 Re: はてな認証 API naoya さんありがとうございます、ということで、「認証APIのメモについてのレス」への返答です。 2006/5/7 追記: 1) で述べた MD5 による api_sig の偽装が可能であることを確認しました。この偽装を用いた攻撃は、auth.json および auth.xml については、1) に述べたとおり成功しません。認証リンクについては、仕様として任意のパラメータをハンドリングできる必要があるので、攻撃が成立してします (攻撃者がパラメータを追加することができる)。 よって、認証リンクの署名機能は壊れている、と言わざるを得ないように思います。 3) パラメータ指定の手法について 先にこちらから。 パラメータ指定は先日サポートしました。http://auth.ha

    siukaido
    siukaido 2006/05/07
    俺の尊敬するギーク2人による、セキュリティ議論。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    siukaido
    siukaido 2006/05/07
    俺の尊敬するギーク2人による、セキュリティ議論。
  • Kazuho@Cybozu Labs: はてな認証 API

    « Lingua::JA::Summarize 0.03, 0.04 | メイン | Re: はてな認証 API » 2006年05月06日 はてな認証 API はてな認証 APIについて、気になったことを、忘れないうちにまとめておこうと思います。同様の指摘が既にあるかもしれませんが。 1) シンプルで美しい 安全性の評価は、一般的な Challenge-Response 型のプロトコル (cert の値が Challenge に相当) と考えればいいんでしょうか。でも、なぜ MD5 なの? 2) ログイン用リンクに署名は不要 毎回同じ api_sig になるので、存在意義がないと思います。 3) コールバック URL が固定 パラメータを指定できたほうが良いと思います。固定のままでも、サードパーティアプリ側で Cookie を使えば、パラメータ指定と同等のことはできますが、処理が煩雑にな

    siukaido
    siukaido 2006/05/07
    俺の尊敬するギーク2人による、セキュリティ議論。
  • CSSXSS脆弱性よりもっとヤバイ脆弱性がIEに発見されたようですね の対策 - 2nd life (移転しました)

    hoshikuzu | star_dust の書斎#P20060428MHTMLREDIRECT で指摘されているように、現在の WinIE では mhtml スキームを悪用して、クロスドメインの html を取得することが可能になってしまっています。これを利用したはまちちゃんの実証コードを踏んだ人も居るでしょう(実際に WinIE だと情報が抜かれるので、安易に WinIE で見に行かないで下さい)。 この対策として id:hosikuzu:20060428#P20060428MHTMLREDIRECT では以下のような対策方法が提示されています。 そもそも信頼できないページを見ない IE使わない アクティブスクリプトとAxtiveXを切る レジストリでmhtmlスキームのハンドラを殺す この中で一番簡単かつ安心なのは WinIE を使わないことですが、IE コンポーネントブラウザなどを

    CSSXSS脆弱性よりもっとヤバイ脆弱性がIEに発見されたようですね の対策 - 2nd life (移転しました)
    siukaido
    siukaido 2006/04/30
    Mac使いには差し迫って、必要な知識ではないけれど・・・
  • CSRF | 鳩丸ぐろっさり (用語集)

    用語「CSRF」についてCSRF (しーえすあーるえふ)話題 : セキュリティ CSRF は Cross Site Request Forgeries の略です。"forgery" は偽造の意味で、サイトをまたがって捏造された攻撃リクエストを送信する、という程度の意味になります。 ※ちなみに、CSRF は「シーサーフ」と発音するのだという説もありますが、少なくとも日では「しーえすあーるえふ」と呼ぶ方が主流のようです。 たとえば、blog などは Web 上の管理画面で記事の削除ができるようになっています。削除を実行するには、削除を行うような HTTP のリクエストをサーバに送れば良いのですが、この画面は Cookie なり、Basic 認証なりでアクセス制御がされています。そのため、正規のユーザ以外が削除のリクエストを送っても何も起きません。ログイン済みの正規のユーザが「削除」のリクエス

    siukaido
    siukaido 2006/04/02
    俺ももっとセキュリティの勉強しなくてはいけないな。そのためのテキストになるよ
  • 開発者のための正しいCSRF対策

    著者: 金床 <anvil@jumperz.net> http://www.jumperz.net/ ■はじめに ウェブアプリケーション開発者の立場から見たCSRF対策について、さまざまな情報が入り乱れている。筆者が2006年3月の時点において国内のウェブサ イトやコンピュータ書籍・雑誌などでCSRF対策について書かれている記事を調べた結果、おどろくべきことに、そのほとんどが誤りを含んでいたり、現実的 には使用できない方法を紹介したりしていた。そこで稿ではウェブアプリケーション開発者にとっての当に正しいCSRF対策についてまとめることとす る。また、採用すべきでないCSRF対策とその理由も合わせて紹介する。 ■あらゆる機能がターゲットとなりうる ウェブアプリケーションの持つ全ての機能がCSRF攻撃の対象となりうる。まずこのことを認識しておく必要がある。 Amaz

    siukaido
    siukaido 2006/04/02
    webプログラマなら、注意していて当たり前の事柄
  • 1