タグ

ネットワークに関するsivippのブックマーク (6)

  • 備忘録:タイムカプセル設定方法と、半日以上ハマったインターネット接続について

    こんにちは、みぞれ(@xxmiz0rexx)です。 興味位でタイムカプセルを買ったら設定でハマって半日以上時間を損したので、泣きながらメモを残します。 タイムカプセルとは Appleから出ている無線ルータとワイヤレスHDDが組み合わさった機器です。 ワイヤレスでHDDにバックアップやファイルを保存できる機能だけでなく、 自宅をWi-Fi環境にすることも可能というニクイ奴なのです。 使う時は、モデムとタイムカプセルをLANケーブルで繋いで利用します。 (繋がずにただのワイヤレスHDDとしても使えるようです) 用意するもの タイムカプセル体 LANケーブル モデム プロバイダのドメイン・PW ネットワーク名 ネットワーク名とは、PCやスマートフォンでWi-Fiを使う時に一覧に表示される名前で、自由に決めてOKです。 『Wi-Fiネットワーク名の遊び方 | web R25 』とか『変すぎるW

    備忘録:タイムカプセル設定方法と、半日以上ハマったインターネット接続について
  • HTTPのステータスコード - IT用語辞典 e-Words

    *1 302はHTTP/1.0では「Moved Temporarily」だった。 *2 413はHTTP/1.1では「Request Entity Too Long」、RFC 7231では「Payload Too Long」だった。 *3 414はHTTP/1.1では「Request-URI Too Long」だった。 *4 416はHTTP/1.1では「Requested Range Not Satisfiable」だった。 *5 418は1998年エイプリルフールのジョークRFC 2324で「I'm a teapot」として定義されていた。

  • なぜ「DNSの浸透」は問題視されるのか:Geekなぺーじ

    DNSの浸透」という表現が結構よく使われています。 DNSに設定された情報を更新したけれど、その結果がなかなか反映されずに誰かに相談すると「DNSの浸透には時間がかかります」と説明されて納得してしまうという事例が多いようです。 しかし、うまく準備を行えば、実際の切り替え処理は、いつ完了するのかが不明な「DNSの浸透」を待つのではなく、事前に計画した時間通りに完了させることが可能です。 さらに、来であればDNS情報の設定者(ゾーン情報の設定者)は、いつまでに世界中のキャッシュが更新されるかを知ることができる環境にあり、それ以降も更新がされていなければ「何かがおかしい」とわかるはずです。 DNSにおける設定内容(DNSのリソースレコード)には、その情報をキャッシュとして保持し続けても良い期間であるTTL(Time To Live)という要素がありますが、TTLはDNS情報設定者が自分で設定

  • Googleの無料パブリックDNSサービス「Google Public DNS」を使ってネットのアクセス速度を上昇させる方法

    Googleが先日の「Google 日本語入力」に続いて今度は無料で使えるパブリックDNSサービス「Google Public DNS」を出してきました。DNSのアドレスは「8.8.8.8」「8.8.4.4」というなかなか縁起の良い末広がりの数字を山ほど突っ込んでおり、覚えやすくなっています。 Googleによると、このDNSを自分のパソコンに設定することでページを表示するまでの速度が上昇し、セキュリティもアップするとしています。 というわけで、実際にWindowsで設定する方法は以下から。 Google Public DNS http://code.google.com/intl/ja/speed/public-dns/ Official Google Blog: Introducing Google Public DNS Using Google Public DNSWindows

    Googleの無料パブリックDNSサービス「Google Public DNS」を使ってネットのアクセス速度を上昇させる方法
  • デプロイとは 【 deploy 】 〔 デプロイメント 〕 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典

    概要 デプロイ(deploy)とは、配備する、配置する、展開する、配置につく、などの意味を持つ英単語IT分野では、開発したソフトウェアを実際の運用環境に配置・展開して実用に供することを指す場合が多い。 ソフトウェアを構成するプログラムなどをパッケージなどにまとめ、使用環境に導入可能な状態に組み立てる工程(リリース)、実際の使用環境に展開して導入する工程(インストール)、プログラムを起動して所定の設定や手続きを行い操作や要求を受け付けられる状態にする工程(アクティベート)などを含む。 広義には、配備済みのプログラムなどの修正・更新・入れ替え(アップデートおよびアップグレード)、更新などのための稼働停止(ディアクティベート)、必要なくなったソフトウェアの撤去(アンインストール)など、運用開始後の工程を含む場合がある。 サーバ環境へのデプロイ 一般的に単にデプロイという場合は、サーバを運用して

    デプロイとは 【 deploy 】 〔 デプロイメント 〕 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
  • 連載:アニメーションで見るパケット君が住む町(1) - @IT

    連載:アニメーションで見るパケット君が住む町(1) パケット君が「情報」という商品を運ぶ町を探検しよう 綱野衛二 Roads to Node 2009/1/21 運送会社の会社員「パケット君」を中心に、「ビントサーフ市」の全景から、彼らの仕事をアニメーションで見ていきましょう。 プロローグ~パケット君は配送会社の会社員! ネットワーク、特にインターネットで使われているTCP/IPネットワークは現代のコンピュータシステムでは欠かせないものになっています。しかし、「ネットワークが苦手」と思っている人が多いのも事実です。 そこで、この連載ではTCP/IPネットワークの基礎を、荷物を運ぶ「物流」の仕組みに例えて説明しています。 コンピュータという「会社」が、コンピュータを使用するユーザーという「顧客」の要望に沿って、情報という「荷物」を運びます。 「会社」に勤めるいろいろな役割を持つ「会社員」たち

  • 1