タグ

ディレクションに関するsivippのブックマーク (10)

  • 【ユーザー体験】実際にUXが良いってどういうことなんだって話 | Pinto!

    昔ほど頻繁に聞かなくなりましたが、それでもやはり耳にするUX(ここではユーザー体験と定義)。「UX」とは、いわゆる「ユーザーエクスペリエンス」の略です。 和訳すると、 ※Experienceの頭文字、EXは、ドラクエの経験値を表す頭文字としても有名ですね。 お題としては今更感があるUXですが、「UIUXを高める」という改善に対しては、よく議論や話題に上がります。今回は、UX(ユーザー体験)にフォーカスします。よく対で持ち出される、UI(ユーザーインターフェース)との違いは、別の機会で。 でもってUXが良いってどんな感じ?「ユーザー体験を向上させたい!」「サイトでの体験向上!」という話は、社内の制作チームの中でも、話題に上がります。実際に最近のランチでも、社内のデザイナーとディレクターでその話になりました。そんな話で盛り上がる中、1つ素朴な疑問が。 「ユーザー体験が良かったって経験ってなん

    【ユーザー体験】実際にUXが良いってどういうことなんだって話 | Pinto!
  • webディレクターがワイヤーフレームを限られた時間内に書くための工夫

    ディレクターやって10年。 昔はワイヤーフレーム作って煮詰まっていつまでたってもできない、という状況になっていたんだけど。 ようやくどうやったら自分がワイヤーフレームを書く時、どうやったら限られた時間内で品質をあげられるかが見えてきました。 これはあくまで自分だけの話なので恐縮ですが、限られた時間を自分がどう使えばワイヤーフレームの品質をあげられるのかをざーっと書きだしてみました。 他の人の工夫もぜひきいてみたいところです。 時間配分どうするか? ・1ページだいたい8時間前後で計算 だしわけが相当多く、CVRにも多大な影響を及ぼす1ページの基礎(UI)を作る場合、1ページ8~12時間はとる。コピーを練るLPの場合は6-8時間。 あとはページの1/4なら2時間、半分なら4時間、くらいで雑に考えておく。 ・1日3時間として、3~4日間の間につくるようにする 1日8時間がっつり、は絶対やらない。

    webディレクターがワイヤーフレームを限られた時間内に書くための工夫
  • いわゆる『制作ディレクター』は不要になるかもしれない...という話

    はいどーも。ナカムラです。 またムダに煽りまくりなタイトルですが、今回は このところ割と気で感じている「ディレクター不要になるかも論」についてちょっと書いてみようかと思います。 ディレクションは来、事業側でやったほうが効率がいい このブログでもちょいちょい書いてきましたが、元々ディレクション領域って事業側がやるべきなんですよね。 だって「どんなマーケットで」「誰に対して」「何を感じて」「何をしてもらえばいいか?」 これを具体的に考えて決めていくのって、やっぱり事業側メインのほうが早いんですもの。 ただ、実際の制作の現場においては... 「専門用語分からん!」 「webやらアプリやらのユーザー特性知らん!」 という人たちが事業側に多かったので、極めて暫定的なニーズとして『翻訳者としての制作ディレクター』が必要とされてきたんだろうなー...と。 で、その状態になった要因をもうちょっと分解し

    いわゆる『制作ディレクター』は不要になるかもしれない...という話
  • 2015年に飛躍したいWebディレクターが読むべき本21冊 | SEKAI LAB TIMES(セカイラボタイムス)

    セカイラボでディレクターやってます岸ver.2015です。Webディレクターになってから1年が経とうとしています。 Webディレクターになった当初、直属の先輩がいなかった私はをたくさん読みました。80冊くらい読みました。そのおかげで、Webディレクターとしての知識の土台を固めることができました。今回は2014年に私が読んだ各分野のから超厳選して紹介します。2015年にWebディレクターとして飛躍したい方は、是非ともチェックしてください。飛躍したいなら土台を固めましょう。土台がしっかりしていないと、大きく飛躍はできませんからね。 Webディレクターのお仕事概論 現場のプロが教えるWebディレクションの最新常識 最新のWebディレクターの仕事をざっくりと学ぶならこのですね。現場のプロが教えるだけあって、すぐに現場で使える内容が豊富です。Webディレクターに関する職能を広範囲にカバーしてい

  • ジョー・ストラマーが「ロック・ザ・カスバ」に込めたメッセージ

    ♪ シャリフはそいつが気に入らないのさ カスバをロックしろ カスバをロックで揺らすんだ ♪ クラッシュの「ロック・ザ・カスバ」はアメリカ進出後、彼らにとって最大のヒットとなったわけだが、この曲の成功に大きな役割を果たしたのが、始まったばかりのMTVである。 1981年。テキサス州オースチンの撮影現場には、後にアーノルド・シュワルツェネッガーの『ラスト・スタンド』(2013年)に町長役で出演する若き日のティトス・メンチャカの姿があった。 「あのビデオが撮影されたのは、MTVが始まる何ヶ月か前のことです。私は当時、演技を学ぶ学生でした。それまでも舞台に立った経験はあったのですが、カメラの前に立つということは、また別の獣に相対することでした」 ティトスはシーク教徒の役を演じることになっていた。クラッシュの楽曲をプロモーションするための音楽ビデオを作るのだと説明されても、彼にその意味はよくわからな

    ジョー・ストラマーが「ロック・ザ・カスバ」に込めたメッセージ
  • UNITED ARROWS (ユナイテッドアローズ) クリエイティブディレクター、栗野宏文インタビュー

    UNITED ARROWS (ユナイテッドアローズ) クリエイティブディレクター、栗野宏文インタビュー
  • Webディレクターが社会人1年目のころの自分に伝えておきたい9つのこと : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、ポータルグループでWeb広告の制作を担当している阿部です。 ◆はじめに 先日、個人のブログで「今だから分かる、社会人1年目のころの自分に伝えておきたい、7つの大切な心がけ」というエントリーを書いたところ、何件かリツイートしていただいたり、Facebookの「いいね!」をしていただいたりと、一定の関心をいただきました。 せっかくなのでTipを2つ加え、Webディレクターにフォーカスして追記したものを紹介させていただきます。 1. 無口は"思慮深さ”ではなく、"無能”を演出する 先輩、上司はそもそも、新人にグッドアイデアや正論などを期待していません。期待しているのは、新人が何を考えているのか知りたいということと、経験の少なさからくる慣習にとらわれない意見だったりします。そして、会議で熟考していても "思慮深い人” とは受け取ってくれません。"何を考えているのか分からないやつ” ある

    Webディレクターが社会人1年目のころの自分に伝えておきたい9つのこと : LINE Corporation ディレクターブログ
  • ダメディレクターと呼ばれない?ディレクション業務で普段から気をつけている10のこと。 | Maka-veli.com

    ユーモアのある人生を。 IT / Web / Design / Device / Photo / Movie / Music / LOVE…and HUMOR. Masato's LifeStyle BLOG 先日、 「デザイン未経験、プログラム出来ず人間がWebディレクターとして前線に立つ為に心がけていること」 という記事を 書きましたが、これは社会人としての心構え的なものでしたので もっと 具体的に、ディレクターとして気をつけている事を今度はメモします。 ぶっちゃけどちらもWebあんま関係無(ry 一番恐れているタスク(プロジェクト)から手をつける 一番気をつけているかも。 タスクが積み重なってくると、優先順位がおろそかになります。 そして、一番仕事しづらい、恐れている事を後回しにしてしまう事があります。 あとでゆっくり、じっくり このタスクは負担が大きいから後で とか

    sivipp
    sivipp 2011/05/26
    身だしなみ、口調などに気をつける:これが意外に大事。その他は、フムフムなかんじ。まー、クライアントは、「目的を共有した仲間」なんで。一歩間違えると、最大の敵になる。
  • ネットで見られる提案書のまとめ | Webデザインのタネ

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    ネットで見られる提案書のまとめ | Webデザインのタネ
  • WEBディレクターの「いっぱい仕事してる。」は結構危険

    ディレクターがいっぱい仕事してるってことは、 そのディレクターはいっぱい時間を使って「自分のことやってる」ってことで、 その分ほかのチームメンバーに負担がいってる可能性が高いってこと。 僕らの仕事は、極端な言い方をすれば「人の仕事(やりたいこと)の手助け」。 デキるディレクターってのは、多分よりいいサービスを生み出すために、自分以外の人のために時間を多く使える人のことだろう。なんて考えてみた。 ディレクターがいなくても案件は回る。でも・・・ 僕らディレクターは、案件の規模やチームの完成度により、 「自分では何もしなくてもWEBサービスが完成してしまう」 ということが起こりえる特殊な職種です。 たとえ客先との連携がうまくいっていなくても、頑張り屋のデザイナーが先行してイメージを作ってくれれば、それがきっかけになって話が進む。なんてよくあるし、 たとえばワイヤーが不十分だったとしても、残業を繰

    WEBディレクターの「いっぱい仕事してる。」は結構危険
    sivipp
    sivipp 2011/02/08
    そこまでは以外に簡単に辿り着く考え方
  • 1