タグ

設計に関するsivippのブックマーク (6)

  • 【完全版】コンテンツSEOとは|本当にSEOに強いブログや記事の書き方 | 株式会社PLAN-B

    「自社の商品を発信するために記事を書こう」「自分の得意分野でブログを書いてみよう」「情報を自ら発信していきたい」などと意気込んでサイトを開設して記事やブログを書いてみたものの、全然セッション数が伸びないしそもそも検索結果に表示されないとお困りではありませんか。 記事を読んで頂くと を知ることができます。 このようにコンテンツSEOはなかなか一筋縄ではいかないものです。 以下の記事に書いている成果の出ないケースに当てはまったら、コンテンツSEOの改善が必要です。 ・SEOで成果が出ない時にチェックすること|中級者でもやってしまうミスを紹介 また、こちらの資料でコンテンツの品質をチェックすることができます!SEOでは高い品質のコンテンツが求められるので、リリース前のチェックは必ず行いましょう! コンテンツSEOとは、SEO対策の中の内部対策・外部対策・コンテンツSEOの中の1つであり、良質な

    【完全版】コンテンツSEOとは|本当にSEOに強いブログや記事の書き方 | 株式会社PLAN-B
  • ナビゲーションに一貫性がないサイトを改善する4つのアプローチ | デザイニングWebアクセシビリティ

    ナビゲーションに一貫性がないサイトを改善する4つのアプローチ | デザイニングWebアクセシビリティ
  • コンテンツやデザインに欠かせない価値観を共有するプロセス

    利用者中心とは言いますが 自分たちが作りたいものを作るのは身勝手な行動のように見えますが、「自分たち」という価値(アイデンティティ)が確立されているかされていないかは大きな差があります。価値がないまま、「利用者のため」という考えだけ一人歩きしてしまうと、極度な A/B テストの実践など、数字が高いほうを選択するという製品開発になる可能性があります。 利用者中心のデザインは必要です。しかし、それは土台になる【価値観=ビジョン】があるから成り立つものであり、いきなり利用者中心のデザインプロセスを実践しても意味のないことだと考えています。スタートアップ向けの講座で ビジョンの共有が重要だと話したのもそのためです。プロジェクトを始める際は、必ずといっていいほど「我々は何者か」という部分を振り返るようにしています。 付箋には「気分が良い」「落ち着く」といった、感情的なフレーズが含まれることがあります

    コンテンツやデザインに欠かせない価値観を共有するプロセス
    sivipp
    sivipp 2015/04/22
    ターゲットに感じて欲しい、体験して欲しい情緒的な訴求も大事。
  • 仕様変更を言い出すのは誰か? - rabbit2goのブログ

    ソフトウェア開発時の仕様変更は頭が痛い問題だ。限られた時間とリソースの中で開発を進めているのに、仕様変更に伴う追加作業は「既存工程の中で吸収する」なんて言う、いかにも日人的な対処を余儀なくされることが多い。工程が延びても、コードを書き上げテストを行って動作確認までした成果物に再び手を入れなければならないという精神的なダメージも大きいと思う。 「お客さんの要望だから仕方ない」という理由は分かるし、「仕様変更しなければ製品が売れない」という理屈も納得できる。それは正論だ。しかし、だからと言って、何度も仕様変更を続けて、開発現場に負荷をかけるやり方が正しいとは到底思えないような気がする。モノには限度というものがあり、それを越えた仕様変更は然るべき理由と共に拒否するのが当然ではないかと思う。 そんな度重なる仕様変更に腹を立てて、仕様変更の要求が来る度にTracのチケットを起票したことがある。記載

    仕様変更を言い出すのは誰か? - rabbit2goのブログ
  • http://akibahideki.com/blog/cat5/post-20.html

  • 意図が伝わる設計書作成の心得【第1回】:行きすぎた技術志向

    設計書の書き方には絶対的な公式があるわけではない。必然的に,設計者の「経験」と「力量」に依存する部分が多くなる。標準の設計フォームや設計書作成ガイドラインを用意することで,このような事態を避けようとしている開発現場は多いだろう。しかし,型通りに作った設計書が,常に目的にかなった“正しいもの”であるとは限らない。 一般によく言われることだが,設計書の書き方には「正解」や「こうしなければならない」という絶対的な公式があるわけではない。必然的に,設計者の「経験」と「力量」に依存する部分が多くなり,完成した設計書の内容と質は設計者ごとに大きく異なる――といった結果に陥りやすい。 もちろん,標準の設計フォーム(ひな型)や設計書作成ガイドラインを用意することで,このような事態を避けようとしている開発現場は多いだろう。しかし,型通りに作った設計書が,常に目的にかなった“正しいもの”であるとは限らない。一

    意図が伝わる設計書作成の心得【第1回】:行きすぎた技術志向
  • 1