2015年8月13日のブックマーク (7件)

  • 荒々しい交尾好むタコ、特異な生態を一部解明 研究

    独ベルリンの水族館で飼育されているタコ(2014年1月30日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/DPA/ JENS KALAENE 【8月13日 AFP】中米沖に生息する謎のタコについて、その特異な行動への理解をさらに深めたとする研究報告が12日、発表された。このタコは、腕を伸ばして獲物を軽くたたき、驚いて逃げる獲物を他の腕に誘い込んで捉えるという。 米オンライン科学誌プロスワン(PLOS ONE)に掲載された研究論文によると、このタコ(英名:Larger Pacific Striped Octopus)は、荒々しい交尾行動や、集団での移動を好む性質がこれまでに確認されているという。 このタコは、1970年代に中米で初めて発見されたが、その特異さから、当時の科学者らはこのタコをどのように理解したらよいか分からなかった。しかし、飼育下での研究を重ね、その行動のさらに幅広い実態が、こ

    荒々しい交尾好むタコ、特異な生態を一部解明 研究
    six13
    six13 2015/08/13
  • お宅の車、キーレスですか? あ、そうですか…。(ヤバいよ、簡単にロック解除できちゃうよ)

    お宅の車、キーレスですか? あ、そうですか…。(ヤバいよ、簡単にロック解除できちゃうよ)2015.08.12 22:0010,706 SHIORI ちなみに、車種はどちらですか? これを聞いてしまったらきっとあなたは、今すぐドアに鍵をかけて、大切な物を隠して、もう家から一歩も出たくないと思うようになるかもしれません。どんなセキュリティーも打破してしまうことで有名なセキュリティー研究者兼ハッカーのSamyKamkar氏が、キーレスの車やガレージのドアのロック解除コードを傍受できるというなんとも恐ろしいデバイスを開発してしまいました。しかもその費用はたった32ドル(約4,000円)。 ラスベガスで行われたハッカーの一大イベントDEFCONにて、Kamkar氏がお披露目したのはRollJamという名前のデバイスで、既製の部品を使って組み立てられた物だそうです。このデバイスで何ができるのかというと

    お宅の車、キーレスですか? あ、そうですか…。(ヤバいよ、簡単にロック解除できちゃうよ)
    six13
    six13 2015/08/13
    人が乗ってない時は車中にサソリとタランチュラがいます、とか貼っておいたらどうかな。
  • [やじうまミニレビュー] 最初の一口のウマさがずっと続く缶の保冷缶!?

    [やじうまミニレビュー] 最初の一口のウマさがずっと続く缶の保冷缶!?
    six13
    six13 2015/08/13
    これは買うことになる
  • グリンピースの存在意義を誰か教えてほしい - LIFE IS HAPPY!!!

    2015-08-12 グリンピースの存在意義を誰か教えてほしい 日記 妄想 今日のご飯は炊き込みご飯であった。 ご飯の色は茶色っぽい。醤油やめんつゆなどで味付けしたのだろう。ツナも入っている。「ツナマヨ」がおにぎりの具の定番としての社会的地位を得ていることからも、ツナが好きな人は多いはずである。しかし、その全体的に茶色の中でひときわ異彩を放っている小粒がいる。そう、グリンピースだ。グリンピースが炊き込みご飯の中に入っていた。 もう三十路も近いので、べられないものというのは殆ど無い。パクチーはあの独特の匂いが苦手であまり好きではない。が、まぁべられないことはない。基的に出されたべ物は残さずべる主義なので、それらのべ物も出されたら何も言わずべる。セロリとかしいたけとか苦手な人が多いようなモノもべるし、蜂の子やイナゴの佃煮なども普通にべる。 もちろんグリンピースもべる。別に

    グリンピースの存在意義を誰か教えてほしい - LIFE IS HAPPY!!!
    six13
    six13 2015/08/13
    グリンピース好き。豆そのものの旨さがあると思う。存在意義は「旨い(主観)」「手に入りやすい」「安い」。ちなみにメキシコ料理についてくる豆のペーストとかも好き。でも納豆とは「仲良くない」。
  • 社会は自由になったが、結婚や子育てを考える時間的猶予は短くなった - シロクマの屑籠

    「何があれば、産めるの?」 - アラサーOLクソ日誌。 リンク先は、女性特有の問題や家庭状況の問題などなど、たくさんの着眼点が散りばめられているので、全体について安易なことを言いにくそうな文章だ。 それはそうとして、こういう時に私がいつも気にするのはエイジングの問題だ。 個人主義社会が浸透したことにより、イデオロギー上、私達は自由に歳を取れるようになった。が、主に生物学的与件によってエイジングには依然として制約がある。だから「自由に歳を取ったって構わない」「人生の決定を延長したって構わない」的にモラトリアムを延ばし続けていると、ある日、生物学的な意味で(ときには社会的な意味でも)エイジングの選択最適期間を逃していたと気づいて愕然とする――なんて事が往々にして起こるようにもなった。 そういう発想のもと、リンク先の文章を読み直すと、現代の二十代後半の男女――特に都市部で生活する男女――にありそ

    社会は自由になったが、結婚や子育てを考える時間的猶予は短くなった - シロクマの屑籠
    six13
    six13 2015/08/13
    「イデオロギーの面では私達はいくらでも結婚や子育てを延期できるようになった。けれども生物学的な時間的猶予を考えに入れるなら、実質的には、私達は結婚や子育てについて短い時間で決断しなければならなくなっ…
  • 「何があれば、産めるの?」 - アラサーOL クソ日誌。

    「子どもが欲しいかわからないというキミに、これ以上時間を費やせない」 そう言って、付き合っていた彼に昨日フラれた。 わたしは、これまでの人生で、「子どもが欲しい」と思えたことがない。 友人や知人に、子どもを持ちたいかを尋ねると、「欲しい!」もしくは「まぁ、いつかは・・・。」と返事がかえってくる。 けれどわたし自身は、そんな「いつかは・・・」という感覚さえ持てたことがなかった。 「アタシなんてこれからって時に子どもが出来ちゃって~!」と笑い飛ばすタフな女性に遭遇すると、「ななななんで避妊しないの?!そこは調整出来るはずでは?!」とその思い切りの良い「ウッカリ」にひっくり返り、そんな「ゆるい許容範囲」を持てる彼女たちをうらやましく思った。 とは言うものの、クソ天邪鬼なことは承知の上で書くと「子どもは一生欲しくない」と言い切れるかというと、そう言い切ることも出来ない。 どうして当たり前の様に「子

    「何があれば、産めるの?」 - アラサーOL クソ日誌。
    six13
    six13 2015/08/13
    これはなんだか心に刺さった。道徳の教科書に載せるといいのではないか、と適当なことを思った。
  • 10年前に引っかかった悪徳商法の手口が今やっと理解できた

    一人暮らしを始めたばかりの頃、下宿のアパートに一通のハガキが投函されていた。裏面に「当選しました」とあり書かれている電話番号に電話すると希望の商品がもらえるとのこと。怪しいのはわかっていたが当時ネットで「エウリアンについてったwww」「詐欺電話と対決してみたwww」などという記事を読んでいた自分は好奇心から電話し、商品をもらいに指定された事務所まで出かけていった。事務所ではネット記事によくあるギャル系美女は出てこず、目の前で対応に当たったのは若い小太りの目がらんらんとしたちょいブサ女だった。対面で数時間使って長々と説明されたのは「海外旅行に割引で行けるようになる会員権」の話だった。この会員権は「50万する英語教材」を契約するとついてくる。英語教材を契約してくれればハガキの商品をプレゼントする。50万必要だけど海外旅行割引で元が取れるからいいよね。とのこと。よくない。「そんなお金ない」という

    10年前に引っかかった悪徳商法の手口が今やっと理解できた
    six13
    six13 2015/08/13
    勉強になった。件の記事もそうだが、会員登録しないと読めない先に肝心な話があると危ないな、と思った。