タグ

2015年7月9日のブックマーク (5件)

  • マーケターが生き残るために知っておくべきスマートフォンのこと - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    【前回のコラム】「「面白く」なければマーケティングではない?付加価値がビジネスで大事な理由」はこちら スマホがすべてを変えている現実 ここ数年でマーケティングがスマートフォンのせいですべて変わってしまいました。ちょっと前までは、ケータイという言葉はモバイルと同義でフィーチャーフォンのことしか意味していなかったのに、いつの間にか「モバイル=スマホ」という世界になっています。 私の所属するマーケティング部門は、業務中に大きなデスクトップのスクリーンを使用しています。そのせいか、「より大きなスクリーン=より高い解像度=クオリティが高い」と当たり前のように感じていました。それと同時に、デジタルマーケティングの進化は、デジタルデバイスの機能の進化に合わせた画質や表現の向上であるとも勘違いしていました。「スマホでもこんな画質の写真や動画が撮られる、見られるようになった」うんぬん。 でも、いまはそれがす

    マーケターが生き残るために知っておくべきスマートフォンのこと - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    sketchlife
    sketchlife 2015/07/09
    ★★★☆スマートフォンファースト:スマホのみでどのように情報を得て行動しているのか、常にパーソナルなものが優位に立つ。検索やポータルはスマホでは通用しない、タイムラインの形成。消費者がクリエイターに。
  • 書店B&Bの経営は「毎日がマーケティング道場」である(ゲスト:嶋浩一郎さん)【後編】 - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    自宅に2万冊のがあるという嶋さんの、プリンテッドマター(印刷物)に対する愛情の深さに感じ入った放映回。嶋さんが経営する書店B&Bと「すぐおわ」がコラボする日も近い? 左から、権八成裕(すぐおわパーソナリティ)、澤嘉光(すぐおわパーソナリティ)、嶋浩一郎(博報堂ケトル)、中村洋基(すぐおわレギュラーゲスト)。 ※記事は6月5日放映分の内容を収録したものです。実際の放映内容とは一部異なります。 書店員が文句を言わなければ屋大賞はなかった 中村:前回に引き続き、ゲストは博報堂ケトルの嶋浩一郎さんです。 権八:嶋さんと言えば「屋大賞」を立ち上げた人でもありますよね。 嶋:屋大賞は自分がつくったわけではないんですよ。僕は椎名誠さんが立ち上げた『の雑誌』という書評誌のWebサイトを編集していて。その中に書店員の方が登場するコーナーがあるんですが、そこで皆が「なんで直木賞、これを選ぶんだよ

    書店B&Bの経営は「毎日がマーケティング道場」である(ゲスト:嶋浩一郎さん)【後編】 - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    sketchlife
    sketchlife 2015/07/09
    ★★★自宅に2万冊の本があるという嶋さんの、プリンテッドマター(印刷物)に対する愛情の深さに感じ入った放映回。書店B&Bは、嶋さんが経営してるんだって!
  • 食べログとRettyにみる先行vs新興のメディアバトル - MdN Design Interactive

    それは、Rettyが先にケンカを売る形ではじまった。 実名制であることを特徴とするグルメ系口コミサイトのRettyは、国内のMAU(月間アクティブユーザー数)1000万人に到達したと発表し、同時に東京都内に限れば口コミ数においてトップに立った、と発表したのだ。 これに反発したのがべログだ。 べログはプレスリリースを発して、我々が考える口コミとは200文字以上のテキストを含むものに限定しているが、Rettyが発表した口コミとは写真だけや評点をつけただけのような「エンゲージメント」全体を計算に入れている、と反論した。Retty同様の定義をした口コミ数では、べログのほうがはるかに多い、と主張したのである。 また、Rettyはグルメ系メディアを三世代にわけて ・1.0…店舗にお金を払って得た所在地やメニューなどの情報をリスト化したWebサイト ・2.0…店を実際に訪れた(匿名の)消費者の声を

    食べログとRettyにみる先行vs新興のメディアバトル - MdN Design Interactive
    sketchlife
    sketchlife 2015/07/09
    第三世代ソーシャルプラットフォームなグルメ系口コミサイトの台頭。
  • 坂井直樹の”デザインの深読み”

    ビッグデータ、AI、IoTなどバズワードがメディアを彩るが、案外その意味や目的を正確に理解している人は少ない。湯浅エムレ秀和さんが書いているブログVC Noteは、そのあたりを実にわかりやすく説明している。以下要点の抜き書き。 今後、IoTが進み、様々なデータを取得できるようになることで、AIを活用した分析もより効果的なものになる。 データ (IoT) x アルゴリズム (AI) = アウトプット (新しい発見) 「モノのインターネット」と呼ばれたりするIoTの質は、アナログデータのデジタルデータへの変換である。 インターネットに繋がるデバイスは、今後5年で約3倍になると予測されている。 IoTデバイスは「Monitoring(モニタリング)」、「Control(コントロール)」、「Optimization(効率化)」、「Autonomy(自動化)」の4段階の進化を経る。 IoTがもたら

    sketchlife
    sketchlife 2015/07/09
    ★★★☆IoTデバイスは「Monitoring(モニタリング)」、「Control(コントロール)」、「Optimization(効率化)」、「Autonomy(自動化)」の4段階の進化を経る。
  • 三井家の家憲「宗竺遺書」:江戸期|三井の歴史|三井広報委員会

    sketchlife
    sketchlife 2015/07/09
    ★★★同族の範囲を拡大してはいけない。人は終生働かねばならぬ。理由なくして隠居し、安逸を貪ってはならぬ。大名貸しをしてはならぬ。他人を率いる者は業務に精通しなければならぬ。商売には見切りが大切である。