Techable サイト閉鎖のお知らせ 長らくのご利用、誠にありがとうございました。 当サイトは2024年12月31日をもちまして閉鎖いたしました。 これまでのご支援に心より感謝申し上げます。

MetaMoJiは2016年6月20日、東京都内で会見を開き、建築や製造ライン、設備点検などの“現場”で使用するタブレット端末向けデジタルノートアプリ「GEMBA Note for Business」の導入事例について説明した。 GEMBA Note for Businessは、紙の資料が用いられていることが多い、さまざまな業種/分野の“現場”をIT化するツールとして提案するアプリだ。現在はiOS向けのみだが、2016年内にはWindowsのストアアプリを用意する計画。需要が高まればAndroidアプリも開発する方針である。税別価格は、iOS向けアプリが5ユーザーで年額10万円から。また、同年6月21日からは「GEMBA Note」の個人向け製品の販売も始めた。個人向け製品もiOS向けアプリで、価格は月額480円、年額5000円。同年7月中旬までは半額キャンペーンを実施する。 同社社長の浮
ワイモバイルは2014年11月13日に新製品発表会を開催し、Google謹製スマートフォンのNexus 6と一緒に、8インチ液晶を搭載したタブレットの「MediaPad M1 8.0(以下「MediaPad」)」を12月4日(木)に発売することを発表しました。発表会ではそんなMediaPadと、2015年にも発売予定という車載専用Wi-Fiルーターの「Car Wi-Fi Device(仮称)」を手に取ることができたので、あれこれとさわってみることにしました。 高速データ通信LTE対応タブレット「MediaPad M1 8.0 403HW」を12月4日に発売 ~スマホとのセットでお得に利用できるシェアプランの利用が可能~|2014年|プレスリリース|ワイモバイル株式会社 http://www.ymobile.jp/corporate/press/2014/1113_04.html ◆Medi
これは罠だ! 人間を堕落させること間違いなしなタブレット対応ごろ寝マクラ2013.10.27 18:00 武者良太 でもポチっちゃった。えへ。 アーム部分にiPadやNexus 7や4kgまでのモニタを固定したら、さあごろん。サイドポジションでもグラウンドポジションでも、寝ながら画面が見られちゃうタブレット対応多機能クッションが「goron 1st」です。 メインアームと保持アームの二軸回転型なので、どんなポジションでも目の高さにタブレット・液晶モニタの画面を持ってくることができます。ベッドで仰向けに寝転がっているときは真上に、横寝しているときは真横に、ソファでランバーサポートとして使うときはやや下にセットしちゃいましょう。 ハンズフリーでネットするもよしアニメを見るもよし、艦これするもよし。画面内の出来事にハマって気がつけば貴重な週末が終わってたなんて事態もカンタンに招いてくれそうです。
文字入力の新しいカタチ。スワイプよりも高速に入力できる「ドリフト」とは?(動画あり)2013.10.02 20:20 スワイプ入力の進化系。 はじめてタッチスクリーンのiPhoneを手にしたとき、文字入力にひどく戸惑いました。スワイプ入力という画期的な方法を知ることでその悩みは解消されたのですが、未だ満足な方法が見つかっていないのがタブレットの文字入力。PCのようなタイピングだとやっぱり不便だし、かといってスワイプするには端末が大きすぎる。なんとかいい方法はないものかと思っていたところ、かなり期待できそうな文字入力方法が開発されていたことが分かりました。その名も「ドリフト」。タッチセンサーと加速度センサーを上手く活用したタブレット用の新たな文字入力方法です。 動画を見た印象だとタイピングとスワイプを組み合わせた感じがします。実はこの「ドリフト」を開発したのはスワイプの共同創設者であるRan
スマホへの通話・SMSをタブレットでチェック&返信できる「Mightytext」2013年01月10日09時00分 公開カテゴリー: ソーシャルキーワード: アプリ, チップス Short URL ツイート Nexus 7などのタブレットを手に入れると、「リビングでのブラウジングやメールチェックに使うのは、スマートフォンよりタブレット」、となる。画面が小さいスマートフォンを見る機会が減っていくのだが、問題は、スマートフォンへの通話着信やSMSは、タブレットには届かない、ということだ。 「MightyText – SMS from Tablet」を利用すると、スマートフォンに届いた通話やSMSを、タブレット上でも閲覧したり、返信したりすることができるようになる。スマートフォンに電話着信があったり、SMSが届いたりすると、タブレット上の通知で教えてくれる、という仕組みだ。家であまりスマートフォ
[ #CES2013 ]画面に触れず、ポインターで光をかざしてiPadにお絵かきできるクレヨン2013.01.09 18:30 エア・ギターならぬエア・スケッチ! iPad向けのお絵かきガジェット「Crayola Light Marker for iPad」がCES 2013で公開されました。アプリを立ち上げ、ポインターの光る先端部を向けるとスクリーンに触れなくても描写できるエア・スケッチです。 幼児用のおもちゃとして開発されたこちらの製品、画面もカラフルな仕上がりになっていて「デジタルプレイ・エクスペリエンス」を演出しています。またポインターがなくても直接画面に触れることで描写をすることが可能。キャンパスのような画面からクレヨンを選び、指でお絵かきすることもできちゃいますよ!
【自腹レビュー】安い、オシャレ、使い易い! 僕が2ヶ買いしたタブレットスタンド、ご紹介します【自腹レビュー】 ねぇ奥さんちょっと聞いて、これホントにいいのよ 持ち運び用やノートPC代わり用にと、様々な利用方法が考えられるタブレット。そんな頼れるガジェットのポテンシャルを、最大限発揮してくれるアイテムといえば「スタンド」ですよね! え、まだ持ってない? それはモッタイナイですよ! とはいえ公式スタンドはちょっと勇気のいる価格帯ですし、安いモノは数が多すぎる。 そこでおススメしたいのがサンワサプライの「MR-TABST3」。760円ながら性能に全く不満無しの、自慢の一品でございます。 ■持ち運び簡単! 角度調整もラクラク! ↑がMR-TABST3。けっして鉄棒でも写真立てでもございませんよ。とはいえこのシンプルな形状に親しみを覚える方は決して少なくないでしょう。使い方も一目瞭然ですしね。 持ち
シャープが手書きメモ専用のタブレット型デバイス「電子ノート」WG-N10 を発表しました。重さ約210gの本体に6インチ600 x 800 のモノクロ液晶を備え、付属のスタイラスペンで手書きしたメモを最大1000ページ分記録できます。シャープの表現によれば、『ペンで手軽に書く「手書きの良さ」と、パソコンと連携できる「デジタルの便利さ」を融合した電子ツール』。 手書きツールには通常のペン、消しゴム、強調用のマーカー、マーカーだけが消えるマーカー消しゴムがあり、ペン先の太さをそれぞれ3段階に選択できます。 管理・分類機能は、目的別にメモをまとめる「ノート」、罫線や方眼、TODOリストなどから選択できるノートフォーム (背景画)、ページを見つけるときはページごとの作成日やあらかじめ付加した「分類」など。 本体の厚さは約9.9mm ・重さ約210g(スタイラス含まず)。画面を保護する専用カバーとス
iPad miniもNexusも、なんだってくっついちゃう。 スマートフォンやタブレット用のスタンドは数あれど、どんな場所でも置けてどんな端末にも対応したものなんて他にないはず。このSlope以外に。 一見なんの変哲もないシンプルなスタンド。ところがこれ、どんな場所にもくっつく不思議な作りをしてるんです。張り付く面が極小の吸盤のようなもので作られていて、密着した時にその間の部分が真空になることでピタっとくっつくのだとか。 現在実用化に向け、Kickstarterで出資を募っています。これ、商品化されたら我が家に欲しい! 僕も応援しようかな~。 [Kickstarter] (KITAHAMA Shinya)
実用的&かっこいい! 現在海外の出資募集サイト「KICK STARTER(キックスターター)」にて発案されたスマホ用ゲームコントローラー、『PhoneJoy Play』(フォンジョイプレイ)がかなりイケてます。 真ん中から左右に伸縮できるようになっており、その間にスマホを挟んで使うこのコントローラー。長さを自由に調整できるため、スマホだけでなくタブレットにも使えるということです。 タッチパネルだと遊びづらいゲームって結構多いですからね。これ一つあれば、いろいろと快適に遊べそうですよ。 プロモーション動画がありますのでご覧ください。 14個のボタンと2つのアナログスティックを持ちます。バッテリーは20時間以上使用可能とのこと。 伸ばすとこんな感じになります。 スマホをセット。横画面、縦画面どちらもいけます。 ぜひこれで激しいアクションゲームとかやりたいなぁ。いつもより高いスコアが出せそうな気
» 世界最大級のタブレット端末『Smart Display』爆誕! 画面サイズは従来の倍! 重量は7倍ッ!! 特集 いまだかつて、これほどまでにデカいタブレット端末があったでしょうか? アップルの『iPad mini』に代表されるような、サイズの小型化は進むなかで、株式会社KOUZIROはその流れと真逆の方法の端末を誕生させました。 それが『Smart Display』です。画面サイズは21.5インチ! 重量は約5キロ! 両手で持つのも一苦労のタブレット端末の登場です!! 同社は宣伝用のページで、従来の端末のように手軽に扱えると言い張っています。「薄さはわずか24.8ミリ」、「持ち運べるジャストサイズ」など、意地でも「扱いにくい」と言いたくないようです。とはいえ、小さい画面でチマチマと操作するのに、嫌気がさしていた方には打ってつけではないでしょうか。 また、そのド迫力な大画面を駆使すれば、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く