2008年6月5日のブックマーク (8件)

  • HPの掲示板と他のページの閲覧・書き込みが増えず悩んでる - OKWAVE

    検索サイトに登録して1ヶ月近く経ちますが、いまだに誰も掲示板に書き込んでくれません。 Webドラマ等のCGIはわずかに書き込みがありました。 最近では一日に2~8人が平均です。0人の時もたまにあります。 最初は常連さんがいないという事で中々書き込んでもらえないということでしょうか? 誰も掲示板に書き込んでくれないのではないか?という不安もあります。 TOP以外のページも殆ど見てもらってません。 みんな、どのメニューもクリックしないか、掲示板を見るだけです。普通は他のメニューもクリックすると思いますが。 ちなみに、掲示板の閲覧数はTOPの3分の一です。他のページは掲示板の3分の1以下です。 各ページにアクセス解析を設置していて、無料のためバナーが表示されるので、怪しいサイトとか思われて誰も閲覧・書き込みしなかったなんて事もあるのでしょうか? ちなみに、自分のサイトをお気に入りに入れてくれた方

    HPの掲示板と他のページの閲覧・書き込みが増えず悩んでる - OKWAVE
  • 「山手線トレインチャンネル」にテレビのヒントがいっぱい�デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    「山手線トレインチャンネル」にテレビのヒントがいっぱい�デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS
    skicco
    skicco 2008/06/05
    江頭ひなたちゃんかわいいよね。
  • 見た - クローズアップ現代「放送ランキング依存が止まらない〜出版不況の裏側〜」 - in between days

    クローズアップ現代 放送記録 日の出版の構造的不幸が延々とピックアップされてたけど、不思議なのは、そんなに業界構造に問題があるのに、出版業界の再編ってあまり起きないよね。角川がアスキーを傘下にしたくらい? だいたいオレが存在してるIT出版業界だってさ、こんな狭いジャンルにその専門版元が何社あるんだってくらい群雄割拠してて、いまや通信大手となったソフトバンクですら、もはやそれほどうま味があると思えない出版事業をまだ売却してないのもすごいとおもう。 で、話は飛ぶんだけど、出版っていまだに幻想がけっこうあるよねえ。を出せば儲かるみたいなのもそうだけど*1、あまり売れないけどしっかりとしたいいを時間をかけて作る小さな出版社と、そういうを取り寄せて読者に届けるこだわりの小書店の醸し出す素敵な関係っつーか。 でもそれって幻想だねえ。 うーん、なんかまとまらないけど、そんなにまだ絶望的じゃないな

    見た - クローズアップ現代「放送ランキング依存が止まらない〜出版不況の裏側〜」 - in between days
  • 今日の「クローズアップ現代」 - 空想書店 書肆紅屋

    午後7時30分から約30分間渡って放送された、NHK総合「クローズアップ現代」。特集が「ランキング依存が止まらない〜出版不況の裏側〜」だったので見ることにした。出演は、国谷裕子キャスターとフリー編集者の仲俣暁生氏。 見逃してしまった方のために番組内容を振り返ると、まず去年の出版社の倒産件数が、この10年でもっとも多い66社あり、今年に入っても草思社の経営破綻が起き、出版不況の深刻さを強調。草思社については、工夫して書名をつけることが他社に真似されるようになったこと、書籍の刊行点数がこの10年で20%増えて、1日220点発売されることなどによって、時間を掛けてを販売するスタイルが通用しなくなったことが原因として挙げられていた。 また書店でも、店員の目利きによる選書から、POSシステムによる端末を使って、取次の調査による売れ行き順位5000位以内の書籍を店頭に置くようになり、入荷したを平台

  • 一般人はそこまでネットを使わない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    こうやってブログを書いたり、Twitterやmixiを使ったり、またははてなアンテナやRSSリーダーで情報を集め、気に入った記事があればはてなブックマークに登録するなど、気ままにネットツールを利用していますが、こういうのを当たり前に使っていると、一般的な世界とは認識が離れていくもんです。使っている人にとっては当たり前のツールでも、知らない人・使わない人にとっては「なんじゃそりゃ」です。「自分の常識は、他人の非常識」であることは珍しくありません。 特にそれを痛感したのは学生との会話。5月はゼミのディベートの試合があったので、後輩を指導しておりました。そのため、学生と話す機会がもの凄く多かったわけですが、そこでの会話がまあ自分の認識のズレを気付かされるものでして。自分は普通、一般人と思っておりましたが、気付かないうちに奇妙な人種になっているものなんですね。 ブログは書くものではなくて読むもの

    一般人はそこまでネットを使わない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • Thirのノート

    thir ノート:覚え書き。断片的かつあまりまとまりのない文章を記録/公開しています。詳しい方針は自己紹介にて。

    skicco
    skicco 2008/06/05
    日本語入力かあ〜。WMのクソUIより感触よかったら許す。ちなみにOSXに積まれてることえりはかなり優秀。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    早春とフィルム写真 カラーネガフィルムとはなんとも不思議なメディアで、その季節の陽光だとか湿度が写真に乗ってくるような気がする。 冬の写真は暗くかさついているし春の写真は霞がかって見える。夏の写真は湿度100%に近い空間を貫いてくる強い太陽光がフィルムの乳剤面に記録されてい…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 『はてな』はサービス業失格 - 琥珀色の戯言

    ネット規制よりもユーザーによる制裁を(池田信夫 blog) ↑のエントリや、このエントリのブックマークをあたってみると、池田先生の主張全般には賛同しがたいです。しかしながら、池田先生の抗議に対する「はてな」の対応を読んで、僕は驚いてしまいました。 「はてな」を運営している人たちは、自分たちが「サービス業」であるという認識が決定的に欠けているのではないか、と。 以下は池田先生のblogからの引用です。 私も「死ねばいいのに」というタグを執拗につけてくるはてなユーザーがいるので、はてなに抗議したところ、「来の意味から申しますと好ましい表現ではありませんが、実際には、慣用句的に使われている場合も多くみられる」ので何の対応もしないという回答が来た。しかしそのユーザーはその後も同様のコメントを繰り返し、12/8には こういう自称「厳しい」連中には激しい殺意が沸く。 と私を殺害する意図を表明するコメ

    『はてな』はサービス業失格 - 琥珀色の戯言