タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

080101usnewsに関するskokuboのブックマーク (28)

  • 東芝,HD DVDプレーヤの米国向け価格を値下げ

    東芝の米国法人Toshiba Americaの子会社であるToshiba America Consumer Productsは米国時間1月13日,次世代DVD規格「HD DVD」を採用したDVDプレーヤの米国向け希望小売価格の値下げを実施した。次世代DVD規格を巡っては,米Time WarnerのWarner Bros.が「Blu-Ray」に一化する方針を今月初めに発表しており(関連記事:Warner Bros.がDVDタイトルを「Blu-Ray」に一化,「HD DVD」対応は5月末まで),HD DVD陣営は劣勢に立たされているとの見方が強い。 対象となるのは3機種で,エントリ・モデルの「HD-A3」を149.99ドルに,「HD-A30」を199.99ドルに,そしてハイエンド・モデルの「HD-A35」を299.99ドルに引き下げた。米メディアの報道(New York Times)による

    東芝,HD DVDプレーヤの米国向け価格を値下げ
  • IBM,Nokia,ソニーなど,環境保護の関連特許を「エコ特許コモンズ」として公開

    持続可能な発展のための世界経済人会議(WBCSD:World Business Council for Sustainable Development)と米IBMはスイスと米国で現地時間1月14日,地球環境に配慮した製品開発を可能とする一連の特許を「Eco-Patent Commons」(エコ特許コモンズ)として無償提供すると発表した。フィンランドのNokia,米Pitney Bowes,ソニーもこの取り組みに参加する。 製品やサービスの開発/提供時の環境負荷を下げられる数十件の特許を,WBCSDのWebサイトであらゆる分野の研究者,起業家,企業向けに公開する。対象となる特許により,有害廃棄物の排出量削減,消費エネルギー効率の改善,水/材料の使用量削減,リサイクル率の向上が期待できるという。 WBCSDは,環境保全と経済活動を両立させた社会システムや企業経営の実現を目指す団体。30カ国,主

    IBM,Nokia,ソニーなど,環境保護の関連特許を「エコ特許コモンズ」として公開
  • MySpace,プロフィールの公開制限など,子供の安全に向けた取り組みを強化

    米News傘下の米Fox Interactive Media(FIM)が運営するソーシャルネットワーキング・ サービス(SNS)の「MySpace.com」は米国時間1月14日,子供をインターネット犯罪から守るための取り組みを開始すると発表した。子供を保護するための技術強化に加え,米国49州の州検事総長の協力を得て「Internet Safety Technical Task Force」を設置し,身元認証技術の向上などに取り組む。 現在,同サイトの利用は14歳以上に制限されており,14~15歳のユーザー・プロフィールは第三者が自由に閲覧できないようになっている。今後は16~17歳のユーザーのプロフィール閲覧も制限する。また,保護者が子供の電子メール・アドレスを登録した場合,そのアドレスを使ってアカウントを開設できないようにするほか,サイトにアップロードされる全ての画像と映像を監視する。

    MySpace,プロフィールの公開制限など,子供の安全に向けた取り組みを強化
  • 欧州委員会,反競争法の疑いでMicrosoftに対して新たに2件の調査

    欧州連合(EU)の欧州委員会(EC)はベルギーで現地時間1月14日,米Microsoftに対して競争法(独占禁止法)違反の調査を新たに開始することを明らかにした。同社が独占的立場を利用し,ECの条約を侵害している疑いがあるとして,欧州の業界団体European Committee for Interoperable Systems (ECIS) とノルウェーOpera Softwareが申し立てていたもの。 欧州におけるMicrosoftの競争法違反問題では,2007年9月に欧州第一審裁判所が,Microsoftに対してECが2004年に決定した是正措置に従うよう命じる判決を下し(関連記事:MSの競争法違反問題,欧州司法裁判所がECの是正命令を支持),同年10月にMicrosoftはこれを受け入れる意向を明らかにした(関連記事:Microsoft,競争法違反を巡る欧州委員会の決定に完全遵守

    欧州委員会,反競争法の疑いでMicrosoftに対して新たに2件の調査
  • Intel,中小企業向けブレード・サーバー用ビルディング・ブロックを出荷開始

    米Intelは米国時間1月11日,中小企業向けモジュラ型ブレード・サーバー用のビルディング・ブロック「Intel Modular Server」を発表した。既に,世界各地のシステム・ビルダーに対する出荷を開始している。 システム・ビルダーが同ビルディング・ブロックを利用すると,ネットワーク/ストレージ機能を備えるオールイン・ワンの中小企業向けシステムを構築できる。最大6枚のサーバー・ブレード,最大14台の2.5インチSerial Attached SCSI(SAS)ハード・ディスク装置に加え,Ethernetスイッチ・モジュールを2個,管理モジュールを1個格納可能。SANにも対応する。各サーバー・ブレードには,クアッドコア/デュアルコア版Xeonプロセサを2個搭載できる。 管理/ストレージ技術プラットフォーム「Intel Multi-Flex Technology」をベースとしており,サー

    Intel,中小企業向けブレード・サーバー用ビルディング・ブロックを出荷開始
  • IBMが2007年Q4決算の速報を発表,アナリスト予測を上回る増収増益

    米IBMは米国時間1月14日,2007年第4四半期業績の速報を発表した。売上高は289億ドルで前年同期比10%増,希薄化後の1株当たり利益は2.80ドルで同24%増となる見込み。 米メディアの報道(InfoWorld)によると,米Thomson First Callのアナリストは,売上高として278億2000万ドル,1株当たり利益として2.60ドルを予測していた。 IBMは,2007年通期の業績についても速報値を明らかにした。売上高は前年比8%増の988億ドル,希薄化後の同18%増の1株当たり利益は7.18ドルと見る。会長兼社長,CEO(最高経営責任者)のSamuel Palmisano氏によると,特にアジア,欧州,新興市場が好調だったという。 同社は,2007年第4四半期および通期の詳細な決算報告を1月17日に行う予定である。 [発表資料へ]

    IBMが2007年Q4決算の速報を発表,アナリスト予測を上回る増収増益
  • Google,カスタマイズ機能など「iPhone」向けインタフェースを強化

    Googleは米国時間1月14日,米Appleの携帯電話「iPhone」向けインタフェースの強化を発表した。タッチスクリーンによる使い勝手やカスタマイズ機能などを向上させた。 トップページには検索機能の「Google Search」,カレンダ・サービスの「同Calendar」,オンライン電子メール・サービスの「Gmail」などがタブ表示されているが,ユーザーがカスタマイズして利用頻度の高いアプリケーションを表示できるようにした。また1度ログインすれば,各アプリケーション間を自由に切り替えられる。 天気や株価情報など,ユーザーがパソコンでカスタマイズした「iGoogle」の各種サービスもiPhoneで利用できる。Gmailでは送信先入力の自動入力(オートコンプリート)機能を導入した。また,マニュアルで再読み込みをしなくても,新規メールを表示する。 同社は,使い勝手やスピード,多彩な機能など

    Google,カスタマイズ機能など「iPhone」向けインタフェースを強化
  • ThomsonによるReutersの買収は2008年第2四半期に完了の見込み

    英ReutersとカナダのThomsonは英国時間1月14日,ThomsonによるReutersの買収が2008年第2四半期の初めに完了する見込みであることを明らかにした。 Reutersは2007年5月に,Thomsonによる買収について両社が合意したことを発表している(関連記事:ReutersがThomsonによる買収に合意,取引総額は約172億ドル)。 取引総額は約87億ポンド(約172億ドル)で,Reutersの株主は1株当たり352.5ペンスの現金とThomson株式0.16株を受け取る。統合後も両社の株式上場を維持する予定である。 今回両社は,米国および欧州における規制当局の審査に関して,米司法省(DoJ)と欧州委員会(EC)が互いに歩調を合わせて合併審査を進めていくことに同意した。その結果DoJは両社の合併に関して,ECと同日またはその前後に決定を下す見込みとなった。 両社は

    ThomsonによるReutersの買収は2008年第2四半期に完了の見込み
  • ニューヨーク州,x86プロセサ市場の独禁法違反行為でIntelに対する本格調査を開始

    ニューヨーク州の司法長官であるAndrew M. Cuomo氏は米国時間1月10日,x86プロセサ市場における独占禁止法(独禁法)違反の疑いで米Intelを格的に調査すると発表した。Intelが顧客企業に米AMD製品の不採用を強制したかどうかなどを調べる。 ニューヨーク州は予備調査の結果,完全で事実にもとづく調査を実施する必要があると判断し,Intelに情報提供を求める召喚状を発行した。Intelが競合企業を排除するために独占的地位を悪用したかどうかと,ニューヨーク州および米連邦の独禁法に違反したかどうかを検討する。 召喚状では,Intelに(1)ライバルからx86プロセサを購入したコンピュータ・メーカーなどの顧客企業に対する報復措置,(2)ライバル製プロセサ排除を目的とする不正なリベート提供,(3)販売チャネルからの不正なライバル企業の排除という行為があったかなどを調べるため,文書およ

    ニューヨーク州,x86プロセサ市場の独禁法違反行為でIntelに対する本格調査を開始
  • DRMフリーのMP3楽曲を販売する「Amazon MP3」にSony BMGも参加

    Amazon.comは米国時間1月10日,同社のデジタル音楽販売サービス「Amazon MP3」で,ドイツBertelsmannとソニーの合弁会社Sony BMG Music Entertainment(Sony BMG)による楽曲を提供すると発表した。Amazon MP3ユーザーは,デジタル著作権管理(DRM)を外したSony BMGの楽曲をダウンロード購入できる。 Amazon.comが昨年9月にベータ公開したAmazon MP3では,DRMによる制限のないMP3フォーマット(256kbps)の音楽を販売している。1曲当たりの価格は89~99セント。アルバム価格は5.99~9.99ドル。WindowsおよびMac OS搭載パソコンをはじめ,米Appleの「iPod」や「iPhone」,米Microsoftの「Zune」,米Motorola の「RAZR」など,あらゆる機器で再生できる

    DRMフリーのMP3楽曲を販売する「Amazon MP3」にSony BMGも参加
  • 100ドル・ノートPCプロジェクト「OLPC」の元CTOがベンチャー設立,75ドル機開発へ

    発展途上国の子供1人ひとりに価格100ドルのLinuxノート・パソコン供給を目的とした非営利団体One Laptop per Child(OLPC)で最高技術責任者(CTO)を務めたMary Lou Jepsen氏が新興企業Pixel Qiを立ち上げた。75ドルのノート・パソコンの開発を目指すとしている。 同社Webサイトによれば,Pixel Qiはそのほか,太陽光のもとでも判読可能な低コストで低消費電力のスクリーンを搭載した主流タイプのノート・パソコンや携帯電話,デジタルカメラの開発にも取り組む。 米メディアの報道(New York Times)によると,同氏がOLPCを去ったのは2週間前のこと。OLPCでは,省電力で耐久性の高いハードウエア開発を率いていた。OLPCは開発途上国向けに「XO」ノート・パソコンの供給を2005年に開始したが,製造の遅延やコストの高騰などにより,その価格は推

    100ドル・ノートPCプロジェクト「OLPC」の元CTOがベンチャー設立,75ドル機開発へ
  • AMD,AVパソコン向け新ブランド「AMD LIVE! Ultra」を発表

    AMDは米国時間1月8日,AVパソコン向け新ブランド「AMD LIVE! Ultra」を発表した。また,テレビ番組視聴が可能なメディア・プレーヤ・ソフトウエア「AMD LIVE! Explorer」のAMD製プロセサ・ユーザー向け無償ダウンロード提供をWebサイトで開始した。 AMD LIVE! Ultraは,ハイビジョン映像再生といったAV機能を備えるデスクトップ/ノート・パソコンに適用する新しいブランド。同社のマルチコア・プロセサ,デスクトップ・パソコン向けプラットフォーム「Spider」(開発コード名)およびノート・パソコン向けプラットフォーム「Puma」(同),グラフィックスLSI「ATI Radeon HD」などで構成する。複数のパソコン・メーカーが,同ブランド対応デスクトップ・パソコンを2008年上半期,ノート・パソコンを2008年下半期に発売する予定(関連記事:AMD,クア

    AMD,AVパソコン向け新ブランド「AMD LIVE! Ultra」を発表
  • Intel,次世代STB向けSoC「Canmore」を発表,2008年後半に出荷

    米Intelは米国時間1月7日,家電展示会「2008 International CES」で次世代セットトップ・ボックス(STB)やメディア・プレーヤ,テレビ向けのシステム・オン・チップ(SoC)製品「Canmore」(開発コード名)をデモンストレーションした。Canmoreは2008年下半期に出荷を開始する予定。 Canmoreは,パソコン向けプロセサ並みの処理性能を持つプロセサ・コアを内蔵するIntel初のSoC製品。1080p(1920×1080ピクセル表示のフルHD)映像と7.1チャンネル・サラウンド音声を再生可能なAV処理機能,3次元グラフィックス処理機能などを備える。同SoCを利用すると,テレビとインターネット対応アプリケーション/サービスを容易に融合できるという。 Intel社長兼CEOのPaul Otellini氏は「コンピューティングやグラフィックス,AV処理といった複数

    Intel,次世代STB向けSoC「Canmore」を発表,2008年後半に出荷
  • Microsoft,企業向け検索技術ベンダーのFASTに総額12億ドルで買収を提案

    Microsoftは米国時間1月8日,企業向け検索技術のノルウェーFast Search&Transfer(FAST)に対して買収を提案したことを明らかにした。MicrosoftがFASTの株式1株につき19.00クローネ(約3.53ドル)で買い付けるという内容で,買収総額は66億クローネ(約12億ドル)にのぼる。取引完了は2008年第2四半期を見込んでいる。 Microsoftによると,1株当たり19.00クローネという金額は,1月4日の終値より42%高い。また,FASTの役員会は,同社株主に対して買収提案を受け入れるよう勧告することを満場一致で決定しており,大株主であるノルウェーOrklaと,英Hermes Pension Management子会社のHermes Focus Asset Management Europeも提案を承諾しているという。 MicrosoftはFAST買収

    Microsoft,企業向け検索技術ベンダーのFASTに総額12億ドルで買収を提案
  • Napster,2008年Q2より全楽曲をDRMフリーのMP3形式で販売

    米Napsterは米国時間1月7日,同社のデジタル音楽配信サービスで販売するすべての楽曲を2008年第2四半期よりMP3フォーマットに切り替えることを明らかにした。 同社会長兼CEOのChris Gorog氏は,「広く一般に普及し,さまざまなプラットフォームで利用可能なMP3は,サービス・プロバイダやハードウエア・メーカーに,より公平で安定した市場をもたらすことができる。また,デジタル音楽の使い勝手が向上すれば,利用者も一層増えるはず」と説明している。 米メディア(CNET)によると,同社はこれまでDRM(デジタル著作権管理)で保護した楽曲をWMAフォーマットで販売していたが,MP3フォーマットへの移行を機に,すべての楽曲をDRMフリーで提供する。 なお,英EMI Musicや米Warner Music Groupをはじめとする大手4レーベルは,DRMを外した楽曲をMP3で提供しており,音

    Napster,2008年Q2より全楽曲をDRMフリーのMP3形式で販売
  • MozillaがCEO交代,COOのLilly氏が昇格

    米Mozillaは米国時間1月7日,同社の新たな最高経営責任者(CEO)にこれまで最高執行責任者(COO)を務めていたJohn Lilly氏を任命したと発表した。現CEOのMitchell Baker氏は同職を退任したあとも会長として同社にとどまる。 今後,Lilly氏はCEOとしてMozillaの製品,技術,業務遂行に集中し,一方Baker氏は標準規格や相互操作性,データ処理,市場メカニズムの利用といったインターネット開発関連の動向に焦点を当てる。 Lilly氏は,米Apple,米Sun Microsystems,米Trilogy Softwareに在籍したのち,ソフトウエア会社の米Reactivityを創設し,製品担当バイス・プレジデント,最高技術責任者(CTO),CEOを務めた。2005年に事業開発担当バイス・プレジデントとしてMozillaに入社し,2006年にCOOに就任した。な

    MozillaがCEO交代,COOのLilly氏が昇格
  • Apple,クアッドコア「Xeon」搭載の「Xserve」と「Mac Pro」を発売

    Appleは米国時間1月8日,ラックマウント型サーバーの新製品「Xserve」(写真1)と,タワー型のプロ向けハイエンド・モデル「Mac Pro」の新製品(写真2)を発表した。Xserveが2999ドルから,Mac Proが2799ドルから。同日より出荷を開始する。 Xserveは,動作周波数3.0GHzの米Intel製クアッドコア・プロセサ「Xeon」を最大2個搭載できる。従来モデルと比べ処理能力が2倍に向上した。高さ1U(約4.5cm)の同サーバーは,2Gバイトの主記憶(32Gバイトまで拡張可能)と3T(テラ)バイトのストレージ容量を搭載する。PCI Express 2.0拡張スロットを2基備え,1600MHzの独立したフロントサイド・バス2を装備する。 「Apple Cinema Display」を接続可能なグラフィック・カードを標準装備するほか,3基あるUSB 2.0ポートのう

    Apple,クアッドコア「Xeon」搭載の「Xserve」と「Mac Pro」を発売
  • Intel,45nm版ノートPC用プロセサ5モデルなど合計16種類の新製品を発表

    米Intelは米国時間1月7日,45nmプロセス・ルールによる新型プロセサ合計16種類を発表した。ノート・パソコン向け5モデル,デスクトップ・パソコン向け7モデル,サーバー/ワークステーション向け4モデルとなる。 ノート・パソコン用の新型プロセサは,「Intel Core 2 Extreme X9000」(動作周波数2.80MHz,1000個ロット時の価格は851ドル),「Intel Core 2 Duo T8100」(2.10GHz,209ドル),「同T8300」(2.40GHz,241ドル),「同T9300」(2.50GHz,316ドル),「同T9500」(2.60GHz,530ドル)。1月中に出荷を開始する。 45nm版のデスクトップ・パソコン向け製品は,デュアルコア・プロセサが「Intel Core 2 Duo E8500」(3.16 GHz,266ドル),「同E8400」(3GH

    Intel,45nm版ノートPC用プロセサ5モデルなど合計16種類の新製品を発表
  • Microsoft,Xbox 360向けVOD配信でDisneyやMGMと提携

    Microsoftは同社のビデオ・ゲーム機「Xbox 360」向けのオンライン・サービスに関して,米Walt Disney傘下のDisney-ABC Television Groupおよび米Metro-Goldwyn-Mayer(MGM)Studiosと提携を結んだことを米国時間1月6日に発表した。オンライン・ショップ「Xbox LIVE Marketplace」で両社のコンテンツを販売する。 Disney-ABC Television Groupとの提携により,Xbox 360向けオンライン・サービス「Xbox LIVE」の会員は, 1月後半からABC Television Network,ABC Family,ABC News,Disney Channel,Toon Disneyといったテレビ局の一部番組にアクセスできる。人気番組「Lost(ロスト)」「Grey's Anatomy(

    Microsoft,Xbox 360向けVOD配信でDisneyやMGMと提携
  • Yahoo!,モバイル機器向けアプリ開発プラットフォームや「Yahoo! Go 3.0」を発表

    Yahoo!は米国時間1月7日,モバイル機器向けサービス強化戦略の一環として,アプリケーション開発プラットフォーム「Mobile Developer Platform」,モバイル機器用ホーム・ページの新版,サービス・スイートの新版「Yahoo! Go 3.0」を発表した。 Yahoo! Mobile Developer Platformは,モバイル向けウィジェットといったアプリケーションを開発するための総合プラットフォーム。携帯電話機などで利用可能なインターネット対応アプリケーションを,迅速に開発して配布できるようにする。現在Webサイトで概要を紹介しており,これから数週間かけてソフトウエア開発キット(SDK)やガイドライン,ツールを提供する予定。 モバイル機器用ホーム・ページの新版は,米国ユーザー向けの早期ベータ版サービスをWebサイトで開始した。ユーザーは,Yahoo!の用意するウィ

    Yahoo!,モバイル機器向けアプリ開発プラットフォームや「Yahoo! Go 3.0」を発表