タグ

2016年2月22日のブックマーク (2件)

  • VIsualization Service of Horizontal scale Observations at Polar region

    VISHOPの新バージョンがリリースされました 秒後に自動的に新バージョンのページに移動します。 ブラウザが自動遷移をサポートしていない場合はこのリンクをクリックして移動して下さい。 古いバージョンのVISHOPにアクセスしたい場合にはこちらからどうぞ。

  • 研究内容 » 温帯低気圧|東大先端研 中村・小坂研究室

    温帯低気圧 キーワード 「温帯低気圧・高気圧、ストームトラック」 温帯低気圧・高気圧は、移動性擾乱とも呼ばれます。中緯度に住む我々が経験する日々の天気の移り変わりの多くは、これらの活動によってもたらされます。移動性擾乱は一般的に、中緯度の偏西風帯を西から東へと伝播し、低気圧が近づく地域では天気がぐずつき、高気圧が近づく地域では晴天となります。移動性擾乱に伴う風は、温帯低(高)気圧の中心を左(右)に見るように吹くため、擾乱の通過に伴って、風向きが変化します。多くの場合、低緯度方向から吹く風は温かい空気を運び(暖気移流)、高緯度方向から吹く風は冷たい空気を運びます(寒気移流)。従って、日上空を移動性擾乱が頻繁に通過する春や秋には、日付近の天気や気温は一週間程度の周期で変化することが多くなります。 移動性擾乱は、対流圏におけるグローバルな熱収支においても重要な役割を担っています。低緯度地域は