タグ

2016年8月2日のブックマーク (6件)

  • 【DMM英会話14日目】先生にレッスンをすっぽかされる - Hello!DMM英会話

    2016 - 08 - 02 【DMM英会話14日目】先生にレッスンをすっぽかされる DMM英会話 僕のお気に入りのパヤ先生の予約が取れなかったので、違う先生を予約したらレッスンをすっぽかされてしまった。まあ度々こういうことはあるんだけど、その場合にシステムがきちんと穴埋めをしてくれる仕組みがあるのでご紹介したいと思う。 まず先生がレッスンをすっぽかすと、こんなメールがくる。 DMM英会話には「プラスレッスンチケット」という概念があって、先生がやんごとなき理由でレッスンの提供が難しくなったりすると発行されるチケットがある。これがあると、毎日受けているレッスンに加えて、好きな時に一回サービスでレッスンが受けられる。 例えば僕なんかだと、22時に予約したレッスンがすっぽかされると、次に予約できる時間が23時以降になってしまうので、その日のレッスンは諦めて、翌日に2レッスン入れたりする。もしくは

    【DMM英会話14日目】先生にレッスンをすっぽかされる - Hello!DMM英会話
    sky-y
    sky-y 2016/08/02
    商慣習が日本と違う国なので、システムとしてフォローアップがあるなら、ドタキャンはまあ仕方ないと思います。というか、日本が異常なんですw
  • さあ、頭が良いとは何なのか?【具体化と抽象化を往復する力】 - ライスタ(Raise your standard!)

    頭が良いとは一体何を指すのか? こんばんは。ゆーさんです。 さて、「頭が良い」とよく言いますが、一体なにができれば頭が良いのでしょうか。 なかなか簡単には定義できないものですが、その「頭の良さ」の一要素となる「抽象化と具体化を往復する力」について書いていきます。 抽象的なコトを具体化する力 抽象的なものごとを具体化する。これは、何かを考える上でとても大事な能力です。 具体化する力とは、言い換えればポイントを押さえて掘り下げる力とも言えます。 具体例を見ていきましょう。 例えば、「売り上げを大きく伸ばしていく」という目標を掲げたとします。この目標を達成するためには計画や戦略を立てていく必要がありますが、この曖昧な目標から戦略の組み立てを行うのは非常に難しい。 そこで、「売り上げを大きく伸ばしていく」を具体化していきます。 今の売り上げが1,000億円なら、その売り上げを1,500億円にするの

    さあ、頭が良いとは何なのか?【具体化と抽象化を往復する力】 - ライスタ(Raise your standard!)
    sky-y
    sky-y 2016/08/02
    数学も同じで、具体化→抽象化により数式を理解し、抽象化→具体化で実問題に応用できます。数学は抽象化すると、恐ろしく使い勝手がよくなるのです。(説明したいけどブログ1記事消費してしまう…)
  • 『ひとを頼ると破滅する呪い』 - 未題

    2016 - 08 - 02 『ひとを頼ると破滅する呪い』 依存とは似て非なるものだと頭では理解しても、一旦こころが切り替わるとそれはもう真っ黒に染められた感情に沈み込む思いがどうにもままならない。 何事も言われているうちが華であり、忌避され疎まれることの恐怖には身体が慣れ切ってしまったのだから、わたしができることと言えばあらゆるにんげんとの距離感に一線を画し、踏み込むことを抑圧しつづけることだ。 なにも死ぬよりはマシだ。死とは現時点でもっとも孤独を邁進する行為であり、愚かであり、幸せとの対極にある。もしこの幸せを享受できなくなるのであればわたしは、どんな抑圧をも厭わない。  組織が怖い。組織が羨ましい。組織が憎い。  なにか大きい枠組みのなかでことを為せることの羨望がいつでもある。いつからかクッションのように柔らかい居心地の良さからこぼれ落ち、何事もひとりで遂行することの心細さを知っ

    『ひとを頼ると破滅する呪い』 - 未題
    sky-y
    sky-y 2016/08/02
    "「幸せになりなさい。」" "いつでも闇へと誘われかけ、それでも真っ白に光る世界で呼びとめてくれるひとの存在があってほんとうによかった。"
  • シン・ゴジラ感想(ネタバレ極力無し) 昭和29年と2016年の「今この瞬間」 - 銀河孤児亭

    シン・ゴジラ見ましたよ。見てきましたよ。端的に言って最高でしたね。「これを見ないまま死なずにすんで良かった」と言える映画がこれまでの人生で何あったことか。この映画を見ないまま死なずにすんで良かったです。 という訳で以下感想です。ネタバレらしいネタバレはほとんど無いんじゃないかと思います。(ゴジラが東京を火の海にします、なんて情報までネタバレでは流石になかろ そもそも、だ。フィクションの魅力の大部分というのは「文脈」に依存する。作られた時の時代背景、既存のフィクションの文法、先行作品の量と質、視聴する観客の言語圏に文化圏、そして歩んできた人生。 純粋に「予備知識無しで楽しめる作品」なんてのはこの世に存在しない。どんな作品でも必ず楽しむための前提知識が何らか存在している。「予備知識無しで楽しめる作品」と一般に言われる作品はあくまで「必要な予備知識を大多数の人間が知っている作品」でしかない。私

    シン・ゴジラ感想(ネタバレ極力無し) 昭和29年と2016年の「今この瞬間」 - 銀河孤児亭
    sky-y
    sky-y 2016/08/02
    この感想を見る限り、シン・ゴジラの最大のインパクトは「60年前に映画館でゴジラを観た」という観客の体験を、2016年の今に再現したことなんだろうな。コンテンツではなく、ユーザ体験(UX)のインパクト。
  • 【恋愛観】好きなタイプは変人 - さよならいいこ

    変人が好き 突然だけど、変人が好きなんだよね。 どこからどこまでを変人というかは自分でもよくわからないけど、長く続いている友達はどことなく周りから浮いてきた経験がある人が多い。 そしてこと恋愛に至っては、変な人じゃないと好きになれない。 普通の人はなんていうか普通なので、愛すべき要素がとくに見当たらないんだよね。 普通に普通のお友達・知り合い止まりです。いい人ってやつ。 けれどもちろん変人ならなんでもいいわけではありません。 タチの悪い、誠意のない変人は嫌です。 変人に限らず、誠意のない人間というのは私が最も嫌いとするタイプ。 同意されすぎると退屈なのでやっぱり変人がいい 私は割と自分の意見がハッキリしている方で、それに周りが賛同してくれて喜んでいるうちにこんなくだらないブログを書いて早一年経ってしまいました。 いつもありがとうございます。 けれど友達・恋人には、実はあまり賛同されすぎても

    【恋愛観】好きなタイプは変人 - さよならいいこ
    sky-y
    sky-y 2016/08/02
    "同じ「変」でも変人の数だけいろんな考え方があると思うんだよね。誰の意見であれ、真剣に考えて出した結論には敬意を払いたい。たくさんの意見や世界を私に教えてほしい。"
  • 【Fast alone, Far together】早く行きたければひとりで行け。遠くに行きたければみんなで行け。 - いばや通信

    熱海や辻堂や蒲田や平塚界隈を行ったり来たりしながら、怒涛の日々を過ごしていた。自分は自分の考えなり思想なり生き方のスタイルをそれなりに持っているつもりだった(「俺は俺だ」という自分軸をそれなりに持っているつもりだった)けれど、最近、これが自分だと思っていた大部分が音を立てて崩れはじめている。 ひとりの人間とひとりの人間が気で向き合う瞬間の中には、多分、人間を別人に変えてしまう力がある。お互いに持っている魂とか生命とか呼ばれるような何かが空間に流れ出て、グチャグチャに溶けて混ざり合うからなのだろう。「これが自分だ」と思っていた部分が大きく変わろうとすることは時に恐怖にもなるけれど、同時に、生きていることの醍醐味にもなる。要するに、いま、私は恋をしている。 絶滅危惧種は大切にされる。絶滅しろ!数年前に「いばや【とにかくやばいことだけやる】」という団体のようなものをはじめてから、今世の自分は、

    【Fast alone, Far together】早く行きたければひとりで行け。遠くに行きたければみんなで行け。 - いばや通信
    sky-y
    sky-y 2016/08/02
    "Fast alone, Far together. / アフリカの諺に「早く行きたければひとりで行け。遠くに行きたければみんなで行け」というものがある。"