タグ

ブックマーク / note.com/rashita (4)

  • ゲームセンターは私にとってどのような場所であったか|倉下忠憲

    Border Break(ボーダーブレイク)が終わってしまった。2019年9月のことだ。2010年にリリースされた頃から、毎週のようにゲームセンターでプレイしていた。最終ランクはEX3。10年間ずっとプレイしていたことを考えれば、冴えない成績ではあろう。それでも、楽しくプレイができた。 生涯を振り返っても、10年間プレイし続けたゲームはほとんど見当たらない。オンラインRPGをやっている人ならばそれくらいの年月など軽いものであろうが、私はその手のゲームから早々に距離をおいてしまった。ハマりすぎるのが怖かったからだ。自宅で仕事ができる人間にとってパソコンゲームほど、やっかないなトラップはない。その点、アーケードゲームは安心である。ゲームセンターにいかない限りプレイはできない。徹夜でゲームなんて不可能なのだ。 結局、10年を続けているようなゲームは、──麻雀を除けば──ほとんど見当たらない。それ

    ゲームセンターは私にとってどのような場所であったか|倉下忠憲
    sky-y
    sky-y 2019/11/10
    なんかよく分からないけど、ゲーセンのお話は個人的にも心にぶっ刺さるんですよね。
  • MP連載第二十二回:認知的エコなリストの作り方|倉下忠憲

    前々回では、タスクリストは単に作ればよいわけではなく、作り方やメンテナンスが重要だ、と書きました。 一見すると、リストは要素を一列に並べただけのシンプルなツールです。難しいものは何もないように思えます。 しかし、シンプルであるがゆえに、ちょっとしたことで機能不全に陥ります。カルボナーラと同じですね。わずかな火加減で、全体が台無しになってしまう。シンプルであるがゆえに、ごまかしが利かない。そういう性質があります。 というわけで、今回はタスクリスト作りにおけるポイントを確認しておきましょう。MP環境に配慮した、言い換えれば、認知的エコなリストの作り方です。 ポイント1:リストを混ぜないあなたがものすごくBoseのスピーカーを欲しがっているとしても、その日の夕の買い出しに使うリストに「Boseのスピーカー」と書くことはありませんよね。場違いならぬ、リスト違いです。 上記の例だと、リスト違いには

    MP連載第二十二回:認知的エコなリストの作り方|倉下忠憲
    sky-y
    sky-y 2018/05/24
    “たとえば、「2018年確定申告」などという「タスク」は最悪の(あるいは厄災の)部類に入ります。・具体的に何をすればいいのかわからない・しかもなんだかととてつもなく面倒な気がする”
  • 第二十一回:新しい値付けへ向けて|倉下忠憲

    前々回で「セルパブではほとんど参考になりません」とばっさりと書いたのには、もちろん理由があります。セルフパブリッシャーに勇気を持ってもらいたかったのです。 ◇ ◇ ◇ 前回鷹野さんは、以下のように書かれました。 小説ならどうか? こちらももちろん、同ジャンルの商業出版の値付けを意識せざるを得ません。たとえばライトノベルなら、商業出版で一定以上の品質である(はず)の文庫が、600円~700円くらいで売られているわけです。同じようなボリューム——ざっくり10万字前後のを、それより高い値段にするのは勇気が要ります。 ※強調は筆者による。ここで勇気という言葉をチョイスされた鷹野さんはさすがです。 値段設定はパブリッシャーの裁量ですから、どんな値段でもつけられます。しかし、既存のの価格をまったく無視できるかというとそうではないでしょう。メタファーとはいえ「同じ棚」に並ぶのですから、どうしても意

    第二十一回:新しい値付けへ向けて|倉下忠憲
    sky-y
    sky-y 2018/04/12
    “大げさなことを言えば、私たちの値付け一つひとつが、これからの市場の「当たり前」を作っていくのだ、と考えたいと思います。” 堰を切ったような名言ラッシュや…
  • このマガジンについて|倉下忠憲

    順番が前後しますが、このマガジンについて。 テーマは「ブラウザで動く知的生産ツールを自作するよ」ということで、日曜大工レベルのプログラミング知識しかない倉下が、ネットとコピペを全力で駆使して、自分用の知的生産ツールを作る、という過程と試行錯誤をお送りします。 ノーマルなプログラマさんには分かっている話が多いと思うので、技術系の投稿サイトではなくnoteに連載することにしました。逆に言えば、あまり知識がない人でも作れるような情報を提供できたらなと考えています。 で、使うのはWebブラウザです。はい。 実際には、HTML+CSS+JavaScrpt(jQuery)を使います。これだけあれば、自分のツールが作れちゃう時代なんですね。実に素晴らしい。 基的には、動く部分をjQueryでお手軽に実装して、データの保存はlocalstorageを使います。もうこの段階でお手上げな人いますよね。大丈夫

    このマガジンについて|倉下忠憲
    sky-y
    sky-y 2018/03/29
    “日曜大工レベルのプログラミング知識しかない倉下が、ネットとコピペを全力で駆使して、自分用の知的生産ツールを作る” こういう人が増えてほしい。応援しております。
  • 1