タグ

2009年2月22日のブックマーク (3件)

  • JavaでRailsのflash機能を実現する - ひがやすを技術ブログ

    Railsのflash機能とは、次のページまでは保持されている変数で、次の次のページでは、消えてしまいます。主に、リダイレクトでエラー画面に遷移して、メッセージを一度だけ表示したいような場合に使います。 Strutsで、このような機能を使いたい場合は、セッションスコープのActionMessagesを使います。 生Strutsを使う場合は、Action#saveMessages(HttpSession session,ActionMessages messages) SAStrutsを使う場合は、ActionMessagesUtil#saveMessages(HttpSession session, ActionMessages messages) を呼び出せばOKです。 意外にみんな知らないんだね。Twitterで困っている人がいたから書いてみた。

    JavaでRailsのflash機能を実現する - ひがやすを技術ブログ
  • Rails2.3リリースノート訳 : うぇぶたま

    Rails2.3.0 RC1リリース 2/1(日では2/2)にRails2.3.0 RC1がリリースしました。 今回も多くの更新があるのでリリースノートの一部を訳しました。 Ruby on Rails 2.3 Release Notes 元記事について 元記事はこちらです。正確な内容についてはこちらを確認してください。 更新について 細かい機能変更やバグフィックスを見たい方はコミットリストをgithub落とすか、RailsにあるCHANGELOGファイルを参照してください。 1. アーキテクチャ 1-1. Rackとの統合 Rails2.3ではこれまでつかわれていたCGIモジュールを破棄し、すべてRackをつかうようになりました。これによって多くの内部的な変更を必要としました。(もし、CGIを使っていてもproxyインターフェイス経由でCGIを利用することができるので心配しないでください

  • JRubyとClojureは好相性?

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    JRubyとClojureは好相性?
    slash_01
    slash_01 2009/02/22