タグ

2010年7月29日のブックマーク (5件)

  • Perl で作る CGI 講座 | futomi's CGI Café

    PerlCGI を作ったり、CGI を利用したりする上で知っておきたい情報を集めています。CGI 作成、利用の際にお役立て下さい。 Perl 用語集 Perl には他のプログラミング言語では登場しないような独自の用語が数多く存在します。 とりわけ Perl 初心者にとって Perl のドキュメントは難解に感じることでしょう。 ここでは、主に Perl らしい用語をピックアップして、その意味について解説します。 Perl 用語集 組み込み関数リファレンス Perl の組み込み関数について解説します。 情報の多くは Perldoc をベースにしていますが、日語訳ではなく、独自の視点で初心者でも分かりやすい解説として作り上げました。 また、できる限りサンプルコードを用意しました。 組み込み関数リファレンス Internal Server Error なんて怖くない! - CGI セッティ

  • cua-mode - @peccul is peccu

    Emacs で矩形選択と 連番挿入 - sakito - Emacsがすきすぎる - Emacsグループより cua-modeをオンにしておくと連番の挿入が便利かも.あと,矩形選択した前後にタグを挿入したりするのに便利(C-xrtで代用できそうやけど) この動画をみてわかったことを書いておく. 変なキーバインドを無効か (setq cua-enable-cua-keys nil) これをしとかないとC-xでkill-regionとかになって変な感じ cua-enable-cua-keys is a variable defined in `cua-base.el'. Its value is t Documentation: *Enable using C-z, C-x, C-c, and C-v for undo, cut, copy, and paste. If the value i

    cua-mode - @peccul is peccu
  • Emacs クイックリファレンス

    back はじめに このマニュアルは emacs (あるいは mule) を使いはじめてまだ間もない頃の 人のためのものです。emacs を一度も使ったことのない人は残念ながら 対象としていません (そういう人には emacs 付属のチュートリアルをすすめます)。 これを読んでも emacs が快適に使えるようになるかどうかはあなた次第です。 emacs はマウスやカーソルキーで操作することもできますが、 これらを使っているようでは上達しないということも 覚えておいてください。このマニュアルはよその人にも読めるように書いた つもりですが、基的に csc (東工大 情報工学科 計算機室) で emacs を 使用する人を対象としています。そのため、日本語入力環境やメール環境については 必ずしもあなたのサイトとは一致しないかもしれませんので注意してください。 基的なこと ファイル操作 カー

  • NTEmacs設定 & CapsLock 右Ctrl 左Ctrl入れ替え - 屋根さえあれば

    TIPS経緯 *設定は下のほうに *08/08/13一部追記 *08/09/14一部追記Rubyの開発環境としてNetBeansIDEを使っていたのでありますが、起動が遅い、ハック度が足りない(雰囲気的な意味で)、補完が遅い。Javaは最初からずっとEclipseでやってきたけど補完無しで書いてみたら楽しいし脳みそも活性化しちゃってる気がするぞみたいな感じで、もっとシンプルなエディタを使おうと思ったんだよ。でもテキストエディタじゃ不自由だ。色分けやオートインデント、括弧補完ぐらいは欲しいし、実行にいちいちマウス触るのも陶しい。 そこでかの高名なEmacs様を使ってやろうと思い立つわけです。「世界の最高のエンジニアたちはみんなEmacsを使っている。」*1という言葉を鵜呑みにしつつ、冬が来たからストーブを出すのかストーブを出したから冬が来るのかもわからないバカの一人のようにEmacsを使い

  • s-bit(sビット) と sticky bit(スティキービット) – ベリラボ

    なぜかわかりませんが、Linux(UNIX)環境で、s-bit(sビット) と sticky bit(スティキービット) を混同している場面を多く見かけます。 s-bit もしくは sビット とは、ファイル/ディレクトリの持ち主権限でファイル実行したい場合に付与します。ls コマンドで表示したとき、以下のように 「s」が出力されます。 $ ls -l hellocmd -rwsrwxr-x 1 tuser tuser 5304 Jul 8 11:16 hellocmd $ 一方、sticky bit(スティキービット)とは、元々実行プログラムをメモリにsticky(貼り付け)する場合に使うもので、古い時代のUNIXでメモリ常駐させたい場合に使うものでした。最近のLinux(UNIX)では、/tmp ディレクトリのように誰でも読み書きできるけど、ファイル/ディレクトリの持ち主だけ削除できるよ

    slash_01
    slash_01 2010/07/29
    今更ながら・・・メモ