タグ

2017年2月18日のブックマーク (3件)

  • resize2fsでディスク容量を拡張する | さくらのナレッジ

    ※この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。さくらのクラウドにおけるディスク拡張手順はこちらの記事をご参照ください。 サーバの運用をやっていると、HDDの容量が少なくなってきて、大きなディスクに交換したいなと思うことがあります。しかしクラウドサービスを使っていても、ブロックデバイスをマウントしているケースでは、おいそれとディスク容量を変更することはできません。このような場合、解決方法はいくつかあります。たとえば容量の大きなディスクを2台目、3台目として接続し、マウントして使うことができます。しかし、現在のパーティションを拡張して容量を大きくしたいという場合には、新しいディスクに現在のデータをコピーして使う必要があります。今回はさくらのクラウド上での操作を例に、どうやってディスクのコピーと領域の拡張を行ったらよいのか、手順をご紹介したいと

    resize2fsでディスク容量を拡張する | さくらのナレッジ
    slash_01
    slash_01 2017/02/18
  • VirtualBox の仮想ディスクのサイズを変更する - Qiita

    Vagrant + VirtualBox を使用していて、 実際に動かしている途中で仮想ディスクのサイズが不足してくること、ありますよね。 うんうん。あるある。よくあるよくある。 VirtualBoxのGUIから仮想マシンを作成していたりすると分かりますが、仮想マシンのディスクにはいくつか形式があります。 Vagrantを使用していると仮想ディスクは VMDK 形式になりますが、実はこの形式、作成後のサイズ変更がサポートされていません。 サイズ変更をサポートしている形式は VDI です。 そこでVMDK形式の仮想ディスクを一旦VDI形式に変換し、サイズを変更した後でVMDK形式に戻せば 結果オーライ的に仮想ディスクのサイズを変更することが可能になります。 ざっくり手順 VMDK形式のディスクをVDI形式にクローン クローンしたVDI形式の仮想ディスクのサイズを変更 変更したVDI形式の仮想

    VirtualBox の仮想ディスクのサイズを変更する - Qiita
    slash_01
    slash_01 2017/02/18
    clonehd のオプションの場所を変えたら動いた
  • 「技術的革新について話すだけのヤツはクソだ、黙って手を動かせ」とLinux生みの親のリーナス・トーバルズが語る

    Linuxカーネルを開発したリーナス・トーバルズ氏が、Linux Foundationが開催したOpen Source Leadership Summit 2017(OSLS 2017)で行われた対談で、近年のテクノロジー業界についてや、自身の仕事の考え方を語りました。 Talk of tech innovation is bullsh*t. Shut up and get the work done – says Linus Torvalds • The Register http://www.theregister.co.uk/2017/02/15/think_different_shut_up_and_work_harder_says_linus_torvalds/ OSLS 2017でリーナス・トーバルズ氏は、Linux Foundationで取締役を務めるジム・ゼムリン氏と対談を

    「技術的革新について話すだけのヤツはクソだ、黙って手を動かせ」とLinux生みの親のリーナス・トーバルズが語る
    slash_01
    slash_01 2017/02/18
    はい。すいません。(・ω・)