タグ

デイトレに関するslay-tのブックマーク (3)

  • 「オクテット」と「バイト」は何が違う?

    今回の回答者: 日IBM システム製品事業 テクニカル・セールス System z テクニカル・セールス 部長 山田 義昭 ネットワークの世界では、8ビットの情報量を表す単位として「オクテット」という言葉を使うことがあります。256ビットは32オクテットです。また、オクテットは8ビットずつの区切りを示す意味でも使われます。例えば、32ビットあるIPアドレスの最初の8ビットを「第1オクテット」と呼んだりします。一方、コンピュータの世界では、8ビットを示す単位として「バイト」が使われます。では、オクテットとバイトは何が違うのでしょうか。 実は、オクテットが必ず8ビットであるのに対し、バイトが何ビットを表すかは決まっていません。バイトとは、欧文の1文字を表す情報量だからです。今では1バイト=8ビットが一般的ですが、大型コンピュータが主流だった時代はコンピュータメーカーによって、1バイトが6ビッ

    「オクテット」と「バイト」は何が違う?
  • 解決しやすい技術相談について考えてみた | DevelopersIO

    以前私が書いた記事「AWS テクニカルサポートで得た暗黙知をまとめてみた」から少し視点を変えて「解決しやすい相談とは」を考えてみました。 この記事はアノテーション株式会社 AWS Technical Support Advent Calendar 2021のカレンダー | Advent Calendar 2021 - Qiita 18日目の記事です。 はじめに アノテーションの荒川です。 私はクラスメソッドメンバーズで AWS に関するテクニカルサポート業務を担当しています。 テクニカルサポート業務では、お客様から頂いたお問い合わせの対応方針を決める機会が多くあります。 今回は対応方針がスムーズに決められやすいお問い合わせ、すなわち解決しやすい相談について、私が普段から感じることを書きます。 シンプルなことですが、解決しやすい相談には相手に伝わりやすい文章を書くことが大切です。 技術的な相

    解決しやすい技術相談について考えてみた | DevelopersIO
  • テクニカルサポートの範囲のお話 - 赤帽エンジニアブログ

    みなさんこんにちは。レッドハットの杉村です。Ansible のテクニカルサポートをしています。 先日公開しましたこの記事なのですが、反響が思いのほか大きく、多くのご意見をいただきました。さまざまな立場の方に見ていただいていることを忘れ、配慮に欠けた表現がありましたことをお詫びします。内容としましても不正確な部分が含まれておりましたので、改めて修正したものを再度公開します。 毎日世界中からさまざまな問い合わせを受けている中での経験なのですが、「思ったように動かない」ときの原因としては、例えばこのような設定に起因することが多く見受けられます。 ファイアウォールで必要なポートを閉じている 権限をデフォルト値から変えている 必要な設定ファイルを書き換えている サポートされない組み合わせで使っている リソースが足りていないのに無理矢理動かしている 正常な動作を阻害する可能性のあるサービスを稼働させて

    テクニカルサポートの範囲のお話 - 赤帽エンジニアブログ
  • 1