タグ

2013年12月10日のブックマーク (12件)

  • Current status of the PHP Documentation - mumumu の日記

    Development, Translation, daily life, thoughts, and so on. [Update September 19th 23:29 JST by m ] ここに書いた内容は、更新も含めて PHP マニュアル 日語版について に移動しています。最新の内容はそちらを参照して下さい。 この記事は、doc-ja Advent Calendar 8日目の参加記事です。 ここでは、PHPを使うと必ず一度は目にするであろう PHP マニュアル についてつれづれと書いてみようと思います。「PHP のドキュメント」に関する日語の文書が少なくなってきている気がすることが、このエントリを書く動機になっています。 [更新履歴] 1) 2013/12/08 初版 2) 2018/06/17 PHP の最新バージョン と edit.php.net の記述を現状に合わせて

    slay-t
    slay-t 2013/12/10
  • デザイナーとアートを一緒くたにするのをそろそろやめようぜ

    何かデザイナーとアートの仕事を一緒くたにする人が多すぎて辛い。 まず、アートに 「絵が描けるなら出来るよね。」 とかいってUIデザインやバナー発注するのやめてくれ。 出来ないから(出来る人も稀にいるけど) 彼らはそういうの勉強してきた人じゃないから、風景パースとか人体骨格とか勉強してきた人だから。 後からデザイナーがみて 「何このクソ使いにくい統一性のないデザイン…。」ってなるから そしてデザイナーに 「ちょこちょこっとそこに置くイラスト描いておいて。」 とか言ってアイテムやモンスターとか発注するのもやめてくれ。 出来ないから(出来る人もいry) 彼らもそういうの勉強してきた人じゃないから。 後からアート(イラストレーターやグラフィッカー)が見て。 「このモンスター、明らかに骨折れてるよね…。」みたいなことになるから。 もう、ほんと誰も幸せになれないから。 デザインとアートは別だってこと、

    デザイナーとアートを一緒くたにするのをそろそろやめようぜ
  • twitterとelasticsearchを簡単に連携させる(Apache Camel入門 その2 コンポーネントについて) - Taste of Tech Topics

    こんにちは、もっと多くのJava技術者がCamelで楽できるはずと信じているツカノ(@snuffkin)です。 よくJavaで書くと冗長だと言われます。確かにそうだし、欠点もいろいろありますが、誇れる点も多くあります。そのひとつが、発達したJavaのエコシステムです。Javaで書かれたOSSは非常に多く、GitHub上に登録されている言語で最も多いのはJavaです。 自分に必要なOSSを使いこなせれば、実はそんなに書かなくて良いことが多いはずです。そのサポートを行ってくれるのがCamelです。 ちなみに、今回はJava Advent Calendar 2013の10日目の投稿でもあります。9日目は櫻庭さんによる、以下の投稿でした。 Java in the Box Annex: Java Advent Calendar 9 日目 - Stream のパラレル処理 11日目は高橋徹さんによる、

    twitterとelasticsearchを簡単に連携させる(Apache Camel入門 その2 コンポーネントについて) - Taste of Tech Topics
  • Golang でコマンドライン Fuzzy Finder 「gof」作った。 - Qiita

    この記事は Go Advent Calendar 2013 の 10 日目の投稿です。 はじめに 業務のツールや連携させる一部の機能として golang を使い出している方もチラホラ現れ始めました。 golang でウェブアプリケーションを書く人も多いですが、実はコマンドラインアプリケーションやバックグラウンドサーバを書くのに非常に役立ちます。 記事では、golang を使うとどの様に簡単にバックグラウンドサーバや UI が書けるのかを紹介したいと思います。 非同期処理 例えば長い処理の終了を判定して画面を更新したいとします。長い処理を行っている間、キーボードイベントの判定や別の入出力処理、タイムアウト判定等を実行出来る様にする場合、C言語で書くと結構なコード量になり得ます。 しかし golang を使う事でこういった複雑な処理を簡単に実装出来てしまいます。 golang の特徴と言えば

    Golang でコマンドライン Fuzzy Finder 「gof」作った。 - Qiita
  • IDの設計についてのさらに突っ込んだ議論

    今日も前回に引き続きデータベース設計の話をする。今回の話で一旦データベース設計については筆を置くつもり(ブログ書いてないで原稿書けよ>俺)であるが、その前に話をすっきりさせて置きたいと思う。最後を飾るテーマはIDの設計である。 数字しかないのに意味を含んだID前回のエントリを見ていただいた方から、次のような構造を持った学籍番号があるというフィードバックを頂いた。 全部数値で"入学年度下2桁"+"学科コード"+"学科内のあいうえお順の順位" このようなルールで割り当てた学籍番号を、単なる数値として扱うのであれば大きな問題はない。これは数値しか含まれていないので、SQLのデータ型としては単に数値型を使えば良いだろう。だが、学籍番号から入学年度を判断する、あるいは学科を判断するといった用途で使われるのであればやはり適切ではないといえる。リレーショナルモデルの観点だけからではなく、IDとして適切で

    IDの設計についてのさらに突っ込んだ議論
    slay-t
    slay-t 2013/12/10
  • コードをまとめる技術としてのイテレータとジェネレータ - Qiita

    ジェネレータが5.5から入ったことで完全に空気と化した(?)PHPのイテレータを、ちょっと違う面からまとめたいと思います。 コードをまとめるということ Don't Repeat Yourself(DRY)という言葉があります。達人プログラマーというに出てくる言葉です。 信頼性の高いソフトウェアを開発して、開発そのものを簡単に理解したりメンテナンスできるようにする唯一の方法は、DRY原則に従うことです。 「すべての知識はシステム内において、単一、かつ明確な、そして信頼できる表現になっていなければならない。」 (p. 27) 端的に言えば「同じことを二度書いてはいけない」ということですね。この原則を当てはめなくてもいい例外のパターンもいくつかあるのですが。。 コードにおいて「同じことを二度書いてはいけない」を忠実に守ろうとすると、同じコードを何度も書きたくなったら、何らかの方法でそのコードを

    コードをまとめる技術としてのイテレータとジェネレータ - Qiita
    slay-t
    slay-t 2013/12/10
  • カスタマイズ済みのApacheログ書式もパースする Apache::Log::Parser の話 - たごもりすメモ

    さて、Perlといえばテキスト処理、テキスト処理といえばPerlですね。そしてこのビッグでデータな現代においてテキスト処理といえばログの処理に決まっています。 ログの処理といってもいろいろですが、もちろん強く逞しく生きる現代っ子の我々は以下のようなログを扱います。 Apacheのログ Apacheのログなんだけどいくつかの書式が混ざってたりする combined に当然いろいろデータが足してある LTSVってなんですか? そのような素敵な問題を解決するためのモジュールがCPANにあります。Apache::Log::Parserです。 あっ、そのページはダメ、こっち、こっちな。 Apache::Log::Parser Apache::Log::Parserは内部に2種類の解析器を備えており、パーサを初期化するときにどちらかを選びます。それぞれ以下のように動作します。 fast mode Ap

    カスタマイズ済みのApacheログ書式もパースする Apache::Log::Parser の話 - たごもりすメモ
  • 日本のウェブ系エンジニアは真摯だと思う – hkmurakami's Japanese blog

    僕はもともとウェブ系エンジニアでは無いのだけど、Fluentdにかかわるようになってからは日エンジニアコミュニティとはちょっとつるんだり茶々を入れ合うようになってる。[1] ハッカーニュースに代表される欧米(特にSF)のエンジニアともネットを通した交流もあるので、はてな民的日エンジニアとHN民的のSFエンジニアを見比べることができる立ち位置だと思う。[2] そんなこんなで両コミュニティに片足ず突っ込んで早二年。ツイッターやブログを読んでて思うのは: 日エンジニアは真摯な気がする SFエンジニアかっこつけすぎじゃない? HN民的エンジニアは俗に言う「俺スゲー!見て見て!聞いて聞いて!」な人たちが多いと思う。こっちだと面接ではどんな失敗もポジティブに言いくるめるように叩き込まれるからか、失敗談も恰好よくラッピングされている。当にダサい失敗談とかほとんど目にしない。「カウンターカル

  • TCP Fast Open – Webを速くするためにGoogleがやっていること Make the Web Faster 4 –

    TCP Fast Open – Webを速くするためにGoogleがやっていること Make the Web Faster 4 – Jxck HTTPは、その下層にあたるトランスポートレイヤーのプロトコルとして、通常TCPを使用します。 したがって、TCPのレイヤで速度が改善することは、そのままWebの高速化につながる可能性があるといえます。 GoogleはWebを速くするための活動として、TCPのようなプロトコルレイヤの改善にも取り組んでいます。 今回はその中の一つ、TCP Fast Openを取り上げ、解説と動作検証、簡単なベンチマークを行います。 検証環境等は最下部に記載します. Make the Web Faster: TCP Fast Open 3 Way Handshake TCPは、「正確、確実にデータを届ける」ことを重視した設計になっています。 特に接続確立時には、双方の状

    TCP Fast Open – Webを速くするためにGoogleがやっていること Make the Web Faster 4 –
  • 気軽なMySQLバージョンアップ - まめ畑

    このエントリーはMySQL Casual Advent Calendar 2013 10日目の記事です。カジュアル! このへんでそろっとカジュアル詐欺と言われるのを防止するために、カジュアルな話を書いてみました。 MySQL5.6も正式リリースされてもうすぐ1年経ち、5.7の足音も聞こえてきている今日このごろですが皆様のMySQLのご機嫌はいかがでしょうか。 新機能や性能向上/bugfixに対応するためにMySQLのバージョンアップを行う機会や性能や不具合調査を行うことも多いかと思います。データベースのバージョンアップは特にメジャーバージョンアップの場合、パラメータのデフォルト値などの変更や仕様変更の影響(オプティマイザの変更)をアプリケーションが受けないか、性能の変化などを検証すると思います。 検証 実際に検証を行う場合、番環境で流れているクエリをバージョンアップ先のDBに実際に流して

    気軽なMySQLバージョンアップ - まめ畑
  • なるべく書かないawkの使い方 - ザリガニが見ていた...。

    awkという、古くからのスクリプト言語がある。(1977年生まれ。読み方は「オーク」である。エイ・ダブリュ・ケイではない)man awkをPDFに変換してみると、たったの3ページ強しかない。 $ man -t awk|pstopdf -i -o ~/Downloads/awk.pdf とてもシンプルな言語仕様ではあるが、awkには必要十分な表現力がある。特にテキストを処理する場面においては、最小限のシンプルな記述で、気の利いた処理を素早くこなす。無駄のないawkワンライナーを見ると、ある種の感動を覚える。awk以降に生まれたスクリプト言語は、少なからずawkの影響を受けていると思われる。 awkを知ることで、間違いなく幸福度は上がると思う。いつかきっと「知ってて良かった」と思える時が来るはず。もっともっと、awkを知りたくなってきた。 基動作 awkの基動作は、とってもシンプルである。

    なるべく書かないawkの使い方 - ザリガニが見ていた...。
  • Node.jsの開発を超速化するGitHub連携 三種の神器 - teppeis blog

    Node.js Advent Calendar 2013 - Adventar 9日目です。 あまりネタを用意する時間がなかったので、GitHubにNode.jsのリポジトリを置いたりnpmにパッケージを公開したりしたときに便利な定番サービスを3つ紹介します。 Travis CI Coveralls David タイトルは釣りですが、特にTravisとCoverallsは一度体験すると離れられないぐらいほんとにlife changing。コードをpushしたらブランチのビルド結果をプルリクに表示してくれたり、カバレッジ結果をコメントで書き込んでくれるので、それを見ながらコーディングを進めていけます。これが無料なのは意味不明なぐらいの神です*1。 サンプルコードはこちらのプロジェクトで見てください。 Github: https://github.com/teppeis/fixclosure

    Node.jsの開発を超速化するGitHub連携 三種の神器 - teppeis blog