タグ

2014年10月27日のブックマーク (9件)

  • http://preso.ymotongpoo.com/hdc2014.slide

  • コンテナに入りたい?それ docker exec でできるよ - Qiita

    この方法を使えば、コンテナ内のファイルをリダイレクトして親ホストに保存したり、パイプで処理をつなげたりすることもできます。docker cp コマンドと比べると、プロセスの実行結果を取得できるという点で柔軟な処理ができそうです。 nsenter は jpetazzo/nsenter コンテナを使えば簡単にインストールできましたが、docker が標準対応してくれたことで事前準備が不要になり、さらに楽になりました。 追記 nsenter と違って環境変数が正しく設定された状態でコマンドが実行されるようです。以下のような方法で指定した環境変数を参照することができます。素晴らしい! Dockerfile に ENV で書いた環境変数 docker run の --link オプションにより設定される環境変数 docker run の -e オプションにより設定される環境変数

    コンテナに入りたい?それ docker exec でできるよ - Qiita
  • Jenkinsで高速にbundle installする方法 - Qiita

    はじめに JenkinsでRailsのテストやってますか? 肥大化するテストを高速実行するためにテストを複数のJobに分割するというのは有効な手段です。しかし、Railsのテストを行うためにはbundle installによるGemのセットアップが必須です。分割したJobが一斉にbundle installするとトータルでのテスト実行時間は極端に低下してしまいます。 ここでは、時間のかかるbundle installを高速に行うための解説を行います。 なぜbundle installは遅いのか? bundle installコマンドを叩くことで、bundlerはrubygems.orgから関連ライブラリをダウンロードしローカルにインストールします。しかし、GemによってはC言語で書かれたコードをコンパイルする事がありインストールに時間がかかります。また、複数Jobが一気にrubygems.

    Jenkinsで高速にbundle installする方法 - Qiita
  • const int よりも int const と書こう、という提案 - 株式会社CFlatの明後日スタイルのブログ

    ……という提案を、試しにちょっとしてみます。 ポインタ型とconst C++er の皆さん、次のコードを正しく説明できるでしょうか? int hoge = 42; const int * p1 = &hoge; int const * p2 = &hoge; int * const p3 = &hoge; もちろん答えはこうなります: int hoge = 42; const int * p1 = &hoge; // p1の指示先を書き換える事はできないが、p1の指示先自体は変更可能 int const * p2 = &hoge; // p1と同じ int * const p3 = &hoge; // p3の指示先を書き換える事はできるが、p3の指示先自体は変更不能 つまり、constが*の前後どちらにあるかで意味が変わってくるわけですね。 この仕様は、知っている人にとっては不思議でも何で

    const int よりも int const と書こう、という提案 - 株式会社CFlatの明後日スタイルのブログ
  • 小さいライブラリを採用する - mizchi's blog

    僕がJavaScriptでライブラリを選定する際、迷ったら小さいものを使う。その理由について。 前提 前提として、枯れた環境で大きいフレームワークができるのは理解できるし、メリットも大きい。あるいは言語それ自身と区別できないぐらいに発達したフレームワークに依存するのも理解できる。RubyにとってのRailsとか、ErlangのOTPとか(いや、これは詳しくないけどそうなんだろうなっていう予想なんだけど)。 危険信号 今のJS界隈は動きが早すぎて、何に依存するのも危ない。とくにフレームワークと銘打たれたものは、でかすぎてどれも危険信号を放っている。 数年後、廃れてしまったフレームワークで開発し続けるのは、僕個人としてもあまり関わりたくないし、現場の離職リスクとして数字に出るだろうし、採用後の教育コストの問題になる。だいたいそういうものは元の設計者もいなくなるものだ。プロダクトの死を意味する。

    小さいライブラリを採用する - mizchi's blog
  • アーキテクチャのトレンドサマリ(2014) - arclamp

    今年はJavaOneに参加できたので、標準Java系は詳しい人に任せて、僕はアーキテクチャ関連の技術紹介や事例系のセッションを回ってきました。このサマリをJavaOne 2014 サンフランシスコ報告会 Tokyoにて発表しています。資料はこちらから。 動画はこちらから(コミュニティアップデートの途中からがアーキテクチャトレンドになります)。 発表時間が30分なのでコンパクトになっていますので、さっくりと見ていただければと思います。 もちろん「明日から案件に使えます」という話ではありません。ただ、JavaOneということもあって、話者はエンタープライズへの適用を前提にしています。よって、単純なスケーラビリティだけではなく、システム連携や信頼性についても意識はしています。意識したうえで「まだ簡単にはいかないけど、こうやっていくべきだ」という話です。 サマリとしては、アーキテクチャ設計をする上

    アーキテクチャのトレンドサマリ(2014) - arclamp
  • Java8で、Objectが持つメソッドについてはインターフェースでdefault実装をできないようにしている理由 - なみひらブログ

    背景Java8にて、インターフェースにdefaultメソッド(メソッド定義と実装)を定義できるようになりました。 しかし、その実装においてObjectクラスが持っているメソッド(toString()とかequals()とか)は、インターフェース内でdefault実装として定義できないようになっています。(コンパイルエラー「A default method cannot override a method from java.lang.Object」) 「なんでかなぁ~」と思ってちょっと調べてみたら、以下の記事を見つけました。 ちょっと要約ちょっと要約してみます。 #自分の解釈を一部入れています。 #英語に不自由のない方は上記を見てもらえればいいかと思います。 (質問者) defaultメソッドは、Javaの中で新しい良いツールだ。 しかし、私がインターフェースにtoString()のdef

    Java8で、Objectが持つメソッドについてはインターフェースでdefault実装をできないようにしている理由 - なみひらブログ
  • RubyとNode.jsでIFTTTみたいなものをつくる - Qiita

    今、個人でmupsというIFTTTみたいなサービスを作っています。 IFTTTは便利なんだけど、あまり国内のサービスには対応しておらず、その点が個人的には不満だった。 その課題を解決すべく、RubyとNode.jsでIFTTTみたいなものをつくってみることにした。 あと、ここ最近ずっとAndroidアプリ開発ばかりだったので、最近のWeb周辺技術を勉強したかったという目的もあった(Rubyをちゃんと触るのは初めてだった)。 システム構成 ↑は理想図です。実際のところアプリなんてできてないし、サーバもさくらVPS一台のみ。 mups-web Nginx + Unicorn + Sinatraで動く普通のRuby製Webアプリケーション。 最初はRailsを使おうかと思ったけど、今までWeb開発はPHPばかりでRuby自体ちゃんと触るのは初めてだったし、それに加えて学習コストが高いと噂のRai

    RubyとNode.jsでIFTTTみたいなものをつくる - Qiita
  • 受託開発の会社が本格的にWebサービスを開発・運用してみてぶつかった課題(只今5ヶ月目) - ヴェルク - IT起業の記録

    うちの会社は、基的に受託開発の会社ですが、自社サービス開発の両立を目指しています。その取り組みの一つとして、今年の5月、boardという受託ビジネス向けのクラウド型業務システムのベータ版をリリースし、8月に正式リリースしました。 昨年、PattoというスマホアプリCMSをリリースしていましたが、これはどちらかというとソリューション型の製品のため、今回のboardが、うちとしては初めての格的なWebサービスです。 ベータ版リリースから約5ヶ月、正式リリースから2ヶ月が経ったところですが、これまでにぶつかった課題について書いてみたいと思います。 まとまった開発時間がとれない 当然ですが、できるだけ早く開発して、早くリリースしたいという思いがあります。しかし、基的に受託開発を止めて自社サービスの開発をしていたわけではないため、1ヶ月がっつりとboardの開発をする、ということができませんで

    受託開発の会社が本格的にWebサービスを開発・運用してみてぶつかった課題(只今5ヶ月目) - ヴェルク - IT起業の記録