タグ

2015年5月27日のブックマーク (8件)

  • Go in Go

    Go in Go Gopherfest 26 May 2015 Rob Pike Google Go in Go As of the 1.5 release of Go, the entire system is now written in Go. (And a little assembler.) C is gone. Side note: gccgo is still going strong. This talk is about the original compiler, gc. 2 Why was it in C? Bootstrapping. (Also Go was not intended primarily as a compiler implementation language.) 3 Why move the compiler to Go? Not for va

  • Fedora 22リリース、パッケージ管理ツールとしてyumに代わり「DNF」が導入される | OSDN Magazine

    The Fedora Projectは5月26日、Linuxディストリビューション「Fedora」の最新版となる「Fedora 22」をリリースした。Linuxカーネルはバージョン4.0を採用し、新パッケージマネージャDNFの導入、Waylandの採用など多くの変更が加えられている。 2014年12月に公開されたFedora 21に続くリリースとなる。Fedoraはバージョン21よりサーバー版の「Fedora Server」、ワークステーション(デスクトップ)版の「Fedora Workstation」、クラウド版の「Fedora Cloud」という3エディション構成を取っている。Fedora 22はその体制となって2回目のリリースで、6か月ごとのリリースサイクルに沿ったものとなる。 Linuxカーネルはバージョン4.0をベースとし、RPMsystemd、Anacodaなどのシステムを基

    Fedora 22リリース、パッケージ管理ツールとしてyumに代わり「DNF」が導入される | OSDN Magazine
  • 米Intel、コンテナベースのディストリビューション開発プロジェクト「Clear Linux」を発表 | OSDN Magazine

    米IntelがLinuxベースのコンテナ環境向けOSを開発するプロジェクト「Clear Linux Project for Intel Architecture」を立ち上げた。クラウドにフォーカスした取り組みで、仮想化向けのハードウェアアクセラレーションなどIntel Architecture技術の特性を生かしたOSになるという。 Clear Linuxでは汎用Linuxディストリビューションではなく、さまざまなクラウド事例で利用できる軽量・高速さを特徴としたLinuxディストリビューションを目指しているという。そのため、オープンソースのクラウド基盤OpenStack Foundationから多くの技術を取り入れるが、GUIや印刷といったデスクトップ向け機能などは含まない。 KVMハイパーバイザーをベースに、仮想マシン技術の隔離機能やコンテナのメリットを活用できるよう実装が行われるという。

    米Intel、コンテナベースのディストリビューション開発プロジェクト「Clear Linux」を発表 | OSDN Magazine
  • Chromeのタブを自動スリープさせてメモリを節約できるオススメ拡張機能 - あなたのスイッチを押すブログ

    なにはともあれ、インストール 今回ご紹介する「The Great Suspender」は、Google Chrome 専用の拡張機能。以下の Chrome ストアから無料でダウンロードできます。 サイトにアクセスしたら、右上の「Chrome に追加」ボタンを押して完了です。 インストールが完了すると、右上に人の顔のようなアイコンが追加されます。 実際に使ってみよう 使ってみようと言っても、基的には自動的にスリープするので、あまり能動的なアクションは必要ありません。 一定時間使われなかったタブは、こんな感じでスリープします。クリックをすると再読み込みされるような仕組み。 右上のアイコンをクリックすると、「このタブを一時的にスリープさせない」「このタブ以外のすべてをスリープさせる」などの設定が可能です。 使いやすいように設定をしよう 右上のアイコンをクリックして「setting」を選択すると

    Chromeのタブを自動スリープさせてメモリを節約できるオススメ拡張機能 - あなたのスイッチを押すブログ
  • bash スクリプトの先頭によく書く記述のおさらい - Money Forward Developers Blog

    こんにちは。 マネーフォワードでアグリゲーション開発を担当しています中川です。 今回のブログは、私が bash スクリプトを書く際に心がけている事のおさらいをします。 知ってて当たり前のことかも知れませんが、意外と理解されていないアレです。 では、私が bash スクリプトを書く際によく使う記述を一つずつ紹介します。 2種類の shebang シェルスクリプトの一行目に必ず記述する #! で始まる行を shebang と言います。 bash スクリプトの shebang は、bash を絶対パスで指定する方法と、env を使って指定する方法の二種類あります。 bash を絶対パスを指定する方法 #!/bin/bash env を使ってを指定する方法 #!/usr/bin/env bash 前者は /bin/bash が使われます。 (/bin/bash が存在しなければスクリプトの起動時に

    bash スクリプトの先頭によく書く記述のおさらい - Money Forward Developers Blog
  • 人工知能を用いた言語処理エンジンで、国際コンペティションにて大差で優勝 | Studio Ousia

    Studio Ousia、人工知能を用いた言語処理エンジンで、国際コンペティションにて大差で優勝 大量のテキストデータを高速かつ高精度に解析する新しい言語処理エンジン「Semantic Kernel」を開発 2015年5月18日〜22日にイタリアのフィレンチェで開催された世界最大のウェブ研究に関する学術的な国際会議WWW2015(International World Wide Web Conference)内で行われた「エンティティ・リンキング」に関するコンペティションNamed Entity rEcognition and Linking (NEEL) Challengeで、弊社の提案したシステムが二位以降に大差をつけて優勝しました。 「エンティティ・リンキング(Entity linking)」とは、テキスト中のキーワード(固有表現)をWikipediaなどのナレッジベースに結びつけて

  • SQL実践入門──高速でわかりやすいクエリの書き方 - kagamihogeの日記

    俺は実務経験をある程度こなしたあと、RDBの知識不足を認識したクチである。改めてRDBを勉強し始めて困ったことの一つは、実行計画の読み方がよくわからないことだった。もちろん、ぐぐればNESTED LOOP JOINが何かとかは出てくるし、公式のマニュアルも参考になる。ただ、webの文献は体系だって解説があるとは限らないし、個人のブログなどは粒度がバラバラで、まとまった量の知識を得るには向いていない。マニュアルも膨大な量があるので慣れていないと目的の文書が書いてあるかどうかすら分からないし、あったとしても必要なレベルの解説があるかどうは分からない。 そこで書の出番である。既存の書籍にもSQLとパフォーマンスを論じたものはあるにはあるのだが、それに特化したの存在は、少なくとも俺は知らない。一冊だけ、データベースパフォーマンスアップの教科書 基原理編 - kagamihogeの日記という極

    SQL実践入門──高速でわかりやすいクエリの書き方 - kagamihogeの日記
  • コンパイラの構造を解説 | Shinta's Site

    はじめに 久しぶりに Aho氏, Sethi氏, Ullman氏の書いた Compilers(レッド・ドラゴン・ブック)という書籍を目にしたので、昔、コンパイラを作った時の事を思い出しながらコンパイラについてまとめてみました。 Translator (翻訳) Translatorとは、一つのプログラミング言語(Source Language: 原始言語)で書かれたプログラムを入力として取り、別の言語(Object Language or Target Language: 目的言語)のプログラムとしてつくり出すプログラムです。 原始言語が FORTRAN, C, Pascal などの高水準言語で、目的言語がアセンブリ言語や機械語といったような低水準言語である時、そのような Translator をコンパイラ(Compiler) と呼びます。また、原始言語がアセンブリ言語で目的言語が機械語であ