タグ

2017年12月19日のブックマーク (9件)

  • 大きなアーキテクチャ設計と小さなアーキテクチャ設計 - arclamp

    2017/12/15(金)にエンタープライズアジャイル勉強会2017年12月セミナーで「アジャイル開発を支えるアーキテクチャ設計とは」という話をしました。資料は以下から。 アジャイル開発を支えるアーキテクチャ設計とは 僕の話したかったのは「アーキテクチャ設計といっても『大きなアーキテクチャ設計』と『小さなアーキテクチャ設計』というレベルがあり、後者はチーム内で解決すべきだが、前者はチーム外で解決すべきだ」ということです。 大きなアーキテクチャ設計:システム間連携のレベル→アジャイルチームの外で実施 小さなアーキテクチャ設計:システム内連携のレベル→アジャイルチームの中で実施 なぜ分けるのか、というと、それぞれのレベルで求められる性能も可用性も保守性も違うからです。 小さなアーキテクチャ設計は「チームが好きにすればいい」わけですが、大きなアーキテクチャ設計は「チームをまたがって企業内でそれな

    大きなアーキテクチャ設計と小さなアーキテクチャ設計 - arclamp
  • ええっ!? 文字列で書くの!? ログレベル付きロガーhashicorp/logutilsのご紹介 - Qiita

    全世界100万人のコンパイルエラーラバーの皆さんこんばんは、この記事はGo Advent Calendar 2017の18日目の記事です。 標準パッケージのlog Goで作るものはミドルウェアだったり、Webアプリケーションだったり、CLIツールだったり様々だと思いますが、ちょっと凝ったことをするとついてくるものといえばロギングですよね。Goにはlogという標準のログライブラリがありますが、 標準パッケージなのでimport "log"だけで使える インターフェイスがシンプル。だいたいfmt 複数goroutineから扱っても混ざらない そのまま使っても時間が出る などなど、最低限の実用性があります。ただ、他の言語のロガーと比べると、 ログレベル 構造付きログ などの機能が不足していると言えます。 よく使われているロガー そもそもこの記事を書くきっかけとなったのが、Go Conferenc

    ええっ!? 文字列で書くの!? ログレベル付きロガーhashicorp/logutilsのご紹介 - Qiita
  • Kubernetes 1.9リリース。主要なAPIが正式版に、Windows Serverサポート、コンテナストレージインターフェイスも

    Cloud Native Computing Foundationは、コンテナオーケストレーションツール「Kubernetes 1.9」正式版のリリースを発表しました。 Kubernetes 1.9では、コンテナオーケストレーションのための主要なAPI群「apps/v1 Workloads API」が正式版(GA:General Availability)となりました。 正式版となったのは、Webサーバのようなステートレスアプリケーションのクラスタをデプロイする「Deployments」、クラスタの状態を維持する「ReplicaSet」、各ノードに監視用のデーモンなどを設置する構成を行う「DaemonSet」、クラスタ内のノードが落ちたとしても、同一の状態で再起動を行いステートを維持するステートフルアプリケーション用の「StatefulSet」です。 Container Storage I

    Kubernetes 1.9リリース。主要なAPIが正式版に、Windows Serverサポート、コンテナストレージインターフェイスも
  • ネットワークスタック高速化手法まとめ - かーねるさんとか

    ネットワークスタックの高速化手法についてまとめました。 これらの手法が提案された背景には、10Gb NIC 等の高性能なハードウェアの値段が下がり、汎用化が進んだ一方で、汎用 OS のネットワークスタック実装では、それらの性能を十分引き出せないという問題があります。 特に、小さいパケットをやりとりするワークロードや、短い TCP コネクションをたくさん処理するようなワークロードで、10Gb, 40Gb のラインレートを達成するのが難しく、様々な解決策が提案されています。 システムコールバッチング システムコールは、ユーザー空間とカーネル空間のコンテキスト切り替えのための処理を必要とし、Web サーバーやキャッシュサーバー等の高速なメッセージの送受信が必要なシステムにおいて、性能劣化の原因となることが問題として指摘されています。 以下の論文では、システムコールバッチングをこの問題の解決策とし

    ネットワークスタック高速化手法まとめ - かーねるさんとか
  • 更新頻度の多いデータのキャッシュ : DSAS開発者の部屋

    @methane です。 ISUCON 7 戦で最大のスコアアップできたポイントが、 status と呼ばれる重い計算の結果となるJSONのキャッシュでした。 近年のISUCONによくある、「更新が成功したら以降のレスポンスにはその更新が反映される必要がある」(以降は「即時反映」と呼びます)タイプの問題だったのですが、今回のように更新頻度の高くかつ即時反映が求められるデータをキャッシュする方法について、より一般的に解説しておきたいと思います。 即時反映が不要な場合 まずは基として、即時反映が不要な場合のキャッシュ方法からおさらいします。この場合、一番良く使われるのは参照時に計算した結果を Memcached などにキャッシュし、時間で expire する方法です。 このタイプのキャッシュには、参照元が分散している場合(Webサーバーが複数台あるなど)に Thundering Herd

    更新頻度の多いデータのキャッシュ : DSAS開発者の部屋
  • Vim script で ES6 Promise 実装した - はやくプログラムになりたい

    Vim Advent Calendar 2017 の19日目の記事です.Vim script で ES6 の Promise を実装した話を書きます. もし Vim script が分からなくても,最後の章「Promise の実装の詳細」は Vim script とは独立した内容になっているので,Promise の実装に興味があれば読んでみてください. TL;DR 実装はこちら Promise とは ES6 (ES2015) で ECMAScript に標準に導入された非同期処理を扱うためのライブラリです. これを使うことにより,「未来のある時点でいずれ値を持つ」値を扱うことができ,ES5 まではコールバックで扱う必要があった非同期処理を逐次処理的な書き方で書きつつ,エラーも一貫した方法で扱えます. 例えば,ネットワークのどこかから取ってきたデータをファイルに保存する処理は,ネットワークか

    Vim script で ES6 Promise 実装した - はやくプログラムになりたい
  • キーボードブリッジ|PFUダイレクト

    商品は、株式会社バード電子製です。 メーカー型番:BRGW(ホワイト色) ■ ノートパソコン上でHHKBを使えるようにする、アクリル製のボードです。 「ノートパソコンのキーボード上でHHKBを使いたい!」という要望にお応えしました。 会議中や外出先等でも、ノートパソコンとHHKBを狭いスペースでご利用いただけます。 滑り止めのゴム足が付属します。お好みに応じご使用ください。 仕様 体色

  • 2017年版CSIRT/情報セキュリティ担当者が読んでおいたほうがいい資料・スライド - Qiita

    2017年に公開された資料・スライドで、CSIRT/情報セキュリティ担当者が読んでおいたほうがいいのでは?というものを独断と偏見でまとめてみました。 これが足りないじゃないか!という意見がある方はPRください。🙏🙏🙏 Note: この投稿は個人ブログ上の記事のQiitaへのクロスポストです。 技術関連資料 JPCERT/CC: インシデント調査のための攻撃ツール等の実行痕跡調査に関する報告書 (2017/12/05) JPCERT/CC: ログを活用したActive Directoryに対する攻撃の検知と対策 (2017/07/28) FIRST: FIRST Publications 2017 人材・組織関連資料 NCA: CSIRT人材の定義と確保(Ver.1.5) (2017/03/13) CSIRT に求められる役割と実現に必要な人材のスキル、育成についてまとめた資料 補足文

    2017年版CSIRT/情報セキュリティ担当者が読んでおいたほうがいい資料・スライド - Qiita
  • 仮想通貨自動取引入門 - Qiita

    記事はU-TOKYO AP Advent Calendar 2017の17日目です. はじめに 年の瀬が近づき何かと出費がかさむ季節になりましたね. 財布の中も真冬です. 実は2ヶ月ほど前から年越しに備えて仮想通貨資産運用をしています. 他の資産運用と比べたときの仮想通貨取引のメリットは「少額でも大きな利益を得るチャンスがあること」と「24時間365日取引ができること」でしょうか. ということで, その時に自動取引についていろいろと試行錯誤をしたので, 勉強したことをまとめて記事にしたいと思います. 具体的には, PythonでbitFlyerのAPIを叩いてチャートを描画し, 決められたアルゴリズムに従って自動でビットコインの売買をする, という一連の流れを紹介します. ごく簡単な紹介にとどめるので, その先は各々で試して自分なりのやり方を考えてほしいです. *僕は仮想通貨に関しても

    仮想通貨自動取引入門 - Qiita