タグ

ブックマーク / js-next.hatenablog.com (4)

  • アロー関数が実装された - JS.next

    概要 ES2015を象徴する機能である、アロー関数構文の実装がついにV8で始まった。 無名関数を短く書ける   [3.28.31] アロー関数は無名関数の省略記法である。 今までこう書いていたのが、 var fn = function (a, b) { } こうスッキリ書ける。 var fn = (a, b) => { } 「=>」が矢のように見えることから「アロー」関数と言う。 更に短くできる これが、 [1, 2, 3].map( function (v) { return v * v } ) // [1, 4, 9] アロー関数だとこうなるが、 [1, 2, 3].map( (v) => { return v * v } ) // [1, 4, 9] 引数が一つの時には「()」を省略できるので、こう書ける。 [1, 2, 3].map( v => { return v * v } )

    アロー関数が実装された - JS.next
  • for文でのlet変数が毎ループ新スコープを持つようになった - JS.next

    概要 かつてはfor文初期化句で宣言された変数は、for文の直前で宣言されたように振舞っていたが、各ループでスコープを引きづらないように仕様が変更され、V8も追従した。 例 for (let i = 0; i < 5; i++) { ~~~ } これは今までは次のコードと等価だった。 { let i = 0 for (; i < 5; i++) { ~~~ } } つまりfor文中で関数を定義するとこうなっていた。 let funs = [] for (let i = 0; i < 5; i++) { funs.push(function () { return i }) } funs.map(function (fun) { return fun() }) // [5,5,5,5,5] この結果が[0,1,2,3,4]になるのが今回の変更である。 つまり一番最初のコードはこれと等価になる

    for文でのlet変数が毎ループ新スコープを持つようになった - JS.next
  • Promiseについて - JS.next

    概要 Promiseとは非同期処理を上手く扱う為のAPIであり、パターンである。 非同期の処理の完了後に続けて処理を行いたいとき、よくコールバックパターンが使われるが、処理が連続するとコールバック地獄と言われる分かりづらいソースコードになってしまう。 また、複数の非同期処理が完了した時に処理を行うなど、コールバックパターンでは難しい事をスマートにできるのがこのPromiseである。 今まではDOMの方でDOM Promiseとして仕様策定が進められていたり、ライブラリのDeferredが有名だったが、ES2015標準に入ることになり、V8に実装された。 実装されたメソッド Promise.resolve(x) Promise.reject(x) Promise.all( [p1, p2, p3, ......] ) Promise.race( [p1, p2, p3, ......] )

    Promiseについて - JS.next
  • ArrayIteratorがインデックスを数値型で返すようになった - JS.next

    変更点 タイトルの通り 影響 一部のArrayIteratorを返すメソッド Array.prototype.keys Array.prototype.entries 概要 先日規格の仕様変更があり、V8もそれに追従した。 これ自体は小さな変更だけど、ArrayIteratorがfor-inループと同じ感じだと思っていると詰まるかも。 以下、Array.prototype.keysでの例を挙げてみる。 var i var A = [ 'a', 'b', 'c' ] // 変更前 for (i of A.keys()) console.log(i) // "0" "1" "2" typeof i // "string" // 変更後 for (i of A.keys()) console.log(i) // 0 1 2 typeof i // "number" // for-in for (

    ArrayIteratorがインデックスを数値型で返すようになった - JS.next
  • 1